NESIは、エネルギー開発を環境との調和のもとに進める国の原子力研究開発機関に、計算機技術分野から協力・支援するため、昭和59年に設立されました。
以来、原子力技術に関するソフトウェア開発、科学技術計算、各種情報処理及びスーパーコンピュータをはじめとする計算機システムの運用・管理などお客様のニーズに応え、幅広い業務展開を行って参りました。
これからも原子力研究開発で培った技術・ノウハウを広く産業界にも提供し、社会の要望に応えられる企業を目指して努力を続けて参ります。NESIは変化し続ける時代を先取りし、明るく元気なチャレンジ精神旺盛な人材を求めています。
資格取得支援制度あり
年間賞与6カ月以上支給(前期)
育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり
介護休業・短時間勤務制度の取得実績あり
独身寮・社宅あり
私たちの採用について
- 求める人物像
- 何事にも前向きに取り組むチャレンジ精神あふれる人材を求めています
今、弊社は、自分の可能性を追求し、会社とともに成長したいと考えるチャレンジ精神旺盛な人材を求めています。
- 採用担当者からのメッセージ
- 就職活動の皆さんへ
株式会社NESIの企業理念である
「総合情報システムサービスの提供を通して、原子力の平和利用を初めとした広範な産業社会に貢献し、豊かで暮らしやすい社会の実現に寄与する」
の下、社会からの信頼確保し、社会に貢献していきたいと考えています。
「人」と「人」との信頼関係を大切に育みながら、未来に向かい、私達と一緒に「人」と「技術」の調和を目指しましょう。
募集する職種
【技術開発員】
数値解析業務として、炉物理解析、構造解析、流体解析、遮へい解析等の技術計算とシミュレーション技術により、施設及び設備の安全評価等。
研究開発業務における協力・支援。
【IT系職種】
お客様の専門的な業務に合わせてソフトウェアの開発・整備・保守及び基幹業務システム(TV会議システム、サーバ、PC、ネットワークなど)の開発計画立案から構築・運用・保守。
業務用ドローンの機体開発、自律飛行、飛行制御等のシステム開発等
【総合職】
経理及び総務に関する業務として、財務、購買、予算に係る執行管理、決算に係る会計処理、資産管理、損益見通しの評価・分析など。また、就業規則、社会保険管理、給与管理など。
企画に関する業務として、事業計画、推進管理、要員計画作成。人材育成強化計画、遂行、管理等など。また、営業職として、顧客訪問、打合せ、納品。顧客と社内開発部署との調整及び見積書作成など。その他、新規事業開発に関する商品化企画の検討など。
研修・社内制度
- 研修制度
- 社内研修制度
新入社員入社時研修(入社前通信教育、書籍による学習)、入社時一般教育、指導員制度によるOJT、新入社員フォローアップ研修。
階層別研修として、中堅社員研修、副主任研修、主任研修、管理職研修研修など、年齢・職位により実施。
コンプライアンス教育、ハラスメント防止研修を社員全員に実施。
情報セキュリティ、個人情報保護、品質保証についての教育を毎年実施。
採用プロセスと選考方法
エントリー/採用方法 |
当社志望の方はまずエントリーしてください。 会社説明会については、改めてご案内させていただきます。 |
選考方法と重視点 |
一次選考:書類選考、オンライン面談 最終選考:筆記試験(一般常識、小論文)、役員面接(個別)
人物重視の選考をしています。面接では、リラックスして皆さんの良さを教えてください。皆さんの声と想いを聴かせてください。 なお、選考方法は、筆記試験として一般常識及び小論文の試験を行いますが、あくまでも参考にするための実施です。 |
提出書類 |
エントリーシート、履歴書、成績証明書 自筆履歴書(写真添付)、成績証明書(学部、修士)、卒業見込証明書、健康診断書を提出してください。 |
応募資格(学歴、学校種) |
大学、短大、専門、高専、大学院 卒業見込みの方 または 大学、大学院 卒業の方 【技術職】 大学卒(大学院卒含む) 理工系、情報系全学科 高専卒 短大卒 専門学校卒 【総合職】 大学卒 短大卒 専門学校 |
募集要項
初任給 |
【初任給】 2022年4月実績:月給 大学院卒:229,600円(修士手当:10,000円、初任給調整手当:10,000円 含む) 大学卒:210,000円(初任給調整手当:10,000円 含む) (国・公立)高専・短大卒:180,800円 高専・短大・専門学校卒 :170,200円
その他当社規定により各種手当支給 通勤費、資格手当、時間外手当、住宅手当、扶養手当 など |
昇給・賞与・諸手当 |
昇給:年1回(4月)(昇給率は個々評価による) 賞与:年3回(6月、12月、3月) 手当:通勤手当、時間外手当、資格手当、扶養手当、住宅手当、役職手当 等 |
勤務地 |
茨城県(本社、事業統括本部、東海支社、大洗支社)、福井県(敦賀支社)、青森県(六ヶ所支社)、福島県(いわき支社) |
勤務時間 |
8:30~17:00(休憩12:00から13:00) 実働7.5時間 |
福利厚生 |
各種社会保険完備、独身寮(30歳迄)、年次有給休暇積立制度、慶弔見舞金制度、産前産後休暇制度、育児・介護休業制度、退職金制度、定年再雇用制度、3大疾病サポート保険、健保保養施設、各種クラブ活動等 事務所ごとに、各種社員懇親会行事実施(例:社員旅行、豪華食事会、バーベキューなど) |
休日休暇 |
完全週休2日制(土・日)、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)、有給休暇(初年度10日)、夏期休暇、特別休暇 等 年間休日数:123日 |
採用実績校 |
<大学院> 茨城大学、大阪大学、岡山大学、近畿大学、東海大学、東京都市大学、東北学院大学、日本大学、日本工業大学、広島大学、福井大学
<大学> 会津大学、青森大学、青森県立保健大学、秋田大学、足利大学、足利工業大学、茨城大学、茨城キリスト教大学、いわき明星大学、岩手県立大学、大阪教育大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、岡山理科大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、岐阜経済大学、九州産業大学、京都大学、京都女子大学、近畿大学、群馬大学、工学院大学、神戸大学、実践女子大学、西南学院大学、専修大学、大正大学、拓殖大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、帝京大学、電気通信大学、東海大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東北大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、常磐大学、富山大学、名古屋商科大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、八戸工業大学、阪南大学、弘前大学、広島工業大学、福井大学、福井工業大学、文教大学、法政大学、山梨学院大学、立正大学、立命館大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学
<短大/高専/専門学校> 青森県立八戸工科学院、専門学校アレック情報ビジネス学院、茨城県立産業技術短期大学校、茨城工業高等専門学校、いわきコンピュータ・カレッジ、大垣女子短期大学、岐阜工業高等専門学校、京都コンピュータ学院京都駅前校、郡山女子大学短期大学部、筑波研究学園専門学校、つくばビジネスカレッジ専門学校、東京工学院専門学校、東京電子専門学校、東北電子専門学校、常磐短期大学、日本工学院専門学校、日本電子専門学校、HAL名古屋、福島工業高等専門学校、水戸電子専門学校 |
採用予定学部学科 |
【技術職】 ■大学卒(大学院卒含む) 理工系、情報系全学科 ■高専卒 ■短大 ■専門学校卒(情報系履修学校) 【総合職】 ■大学卒 ■短大 ■専門学校卒 |
今年度採用予定数 |
全体として、10名から15名程度 |
昨年度採用実績(見込)数 |
2024年4月予定 10名から15名程度 2023年4月 10名 2022年4月 8名 2021年4月 10名 |
試用期間 |
あり
試用期間:入社後六ヶ月
・本採用時と労働条件に変更なし ・賞与支給あり |
新入社員教育制度 |
(1)入社前教育(内定時期)12月から3月:入社前e-ラーニング教育(学生から社会人への意識改革)、書籍による学習・レポート作成、入社時一般教育(各種規程、コンプライアンス、社会人の常識など) (2)フォローアップ研修:入社半年後に1日から2日間 (3)指導員制度:新入社員としての1年間、先輩社員がマンツーマンでのOJT教育 |
社員研修 |
階層別研修として、中堅社員、監督職、管理職など各階層ごとの研修。 コンプライアンス教育、ハラスメント防止研修を全社員に実施。 情報セキュリティ、個人情報保護、品質保証について、教育を毎年実施。 |
資格取得支援・講習会参加支援制度 |
(1)資格取得支援制度:奨励している資格取得の受講料負担。必要に応じては、講習費などを負担する場合あり。 奨励している資格を取得した際には、月々資格手当の支給、または、報奨金を支給。 (2)講習会参加支援制度:業務上の必要な講習会・セミナー及び自己啓発の為の講習会等参加費用・交通費などの負担。 |
職場データ
新卒採用者数と離職者数 (過去3年間)
|
2022年度:採用人数8名、うち離職者数0名
2021年度:採用人数10名、うち離職者数0名
2020年度:採用人数7名、うち離職者数1名
|
男女別の新卒採用人数 (過去3年間)
|
2022年度:男性6名、女性2名
2021年度:男性7名、女性3名
2020年度:男性4名、女性3名
|
平均勤続年数 |
20.5年
|
平均年齢 |
45.4歳
|
平均残業時間(月間) |
7.0時間
|
平均有給休暇取得日数(年間) |
13.0日
|
育児休業取得者数(男女別) |
男性:取得者2名(対象者5名) 女性:取得者0名(対象者0名)
|
役員および管理職に占める 女性の割合
|
役員 : 0%
管理職: 0%
|
受動喫煙対策 |
あり(屋内の受動喫煙対策 喫煙スペース)
屋外禁煙。執務室禁煙 |
採用連絡先
〒312-0052
茨城県ひたちなか市東石川3600-3
株式会社 NESI
経営企画部 人事課 後藤、伊藤
TEL 029-219-7733 FAX 029-219-7734
e-mail:recruit-director@nesi.co.jp
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています