宮城建設株式会社

宮城建設株式会社(ミヤギケンセツ)の新卒採用・企業情報

正社員

宮城建設株式会社

【建設】

当社は昭和23年の創業以来、「信頼は技術力の証し」というテーマのもと、確かな技術とハイレベルな仕事で地元岩手を中心とした東北の未来を拓いてきました。現在、港湾漁港部門、土木部門、建築部門の3部門が中心となり、半世紀にわたって築き上げてきた独自の技術やシステムを駆使した仕事を行っています。景色を変える、人々の意識を変える、そして歴史を変える。それが私たち宮城建設の仕事です。

  • CSR活動に積極的

  • 地域に密着した事業展開

  • アットホームな社風

  • 自己資本比率40%以上

  • 設立50年以上の企業

私たちの魅力

事業内容
感動を生み出す仕事がここにあります

総合建設業(土木・建築工事の企画、設計、施工、管理)
建設工事用骨材の生産販売
生コンクリート・アスファルト合材の生産販売
石油製品の販売
宅地建物取引業
産業廃棄物処分業 ほか

企業理念
我が社に関わるすべての人々が幸せになる会社をつくり、それを通じて社会に貢献する

モノづくりに関わるすべての人々が幸せになり、地域に愛される会社になれるよう、様々な活動に参加しています。
さらに「自己の確立」という社訓のもと、経営者の視点に立って物事を考えていくことが当社の基本です。
一人ひとりが当社の主役となり、自分の立てた計画や夢を自らの手で実現していきます!社員全員が経営者です。

私たちの仕事

次の3つの部門で構成しています。

【工事部門】
 現場でモノづくりを行う仕事です。大きく分けると土木部門と建築部門があります。
 土木は「社会資本を培う技術の王者」と言われる誇りある仕事です。道路・橋梁・トンネル・港湾施設などの最前線で「モノづくり」=施工の管理を行う仕事です。
 建築は「もっとも複雑で完全な人間作品」と言われる建築物を、図面を基に実際につくる仕事です。
 多くの人と価値観を共有し、皆で一つの構造物、建築物をつくり上げる喜びは、工事の醍醐味と言えるでしょう。

【管理部門】
 宮城建設の会社経営・運営を担う仕事です。総務・経理・人事・営業など、専門性の高い様々な部署があります。事業活動をより円滑に行うための根幹にかかわる重要な役割を担います。ダイバーシティやワーク・ライフ・バランスなど今日的な重要課題を視野に入れながら、現場がより良い「モノづくり」ができるように考える仕事を展開していきます。

【間接部門】
 土木・建築工事の基幹資材である、生コンクリート、アスファルト、砕石などを製造販売する仕事です。建設資材の生産から材料供給、工事の施工までを自社で行います。自立した経営体制が安定した経営基盤を支えるとともに、徹底した品質管理で、自社構造物の高い品質を支えています。

はたらく環境

組織の特徴
社員の挑戦を積極的に応援

当社では自ら伸びようする人を積極的に支援する体制を整えており、社員それぞれが自らのキャリアプランを考え、ステップアップできるようサポートしていきます。新入社員研修をはじめ、職種別研修、階層別研修、資格取得研修などさまざまな研修制度を用意しているほか、業務上必要となる資格については資格取得にかかる費用を全額会社で負担し、資格取得後は毎月資格手当を支給しています。段階を追ってスキルアップすることができ、国家資格である一級施工管理技士は県内トップクラスの在籍数を誇っています。それぞれが自分の目標に向かって高い意識で日々の仕事に臨んでいます。

職場の雰囲気
風通しの良い職場環境

上司や先輩社員との距離が近く、分からないことは丁寧に指導してもらうことができる風通しの良い職場です。また、産休・育休等の制度も整えられており、充実したライフプランの形成に向けてバランスよく働ける環境となっています。

企業概要

創業/設立 1948年(昭和23年)3月に創業
本社所在地 岩手県久慈市新中の橋4-35-3
代表者 代表取締役社長:菅原博之
資本金 1億円
売上高 131億5100万円 (2022年5月期)
従業員数 336人 (2023年01月現在) 
子会社・関連会社 株式会社ファインテック(仙台市)
宮城開発株式会社(盛岡市、久慈市)
株式会社ケイ・シー・ティー(久慈市)
事業所 盛岡支社、青森支店

採用連絡先

〒028-8031
岩手県久慈市新中の橋4-35-3
総務部 総務人事課 採用グループ
TEL  :0194-52-1111
MAIL:jinji@miyaginet.co.jp