「挑戦」という言葉を聞いて、皆さんはどんなことを思い浮かべますか?
学生時代に何かに挑戦して成功したこと、
挑戦したけどうまくいかなかったこと、
挑戦しようと思っていたけど、一歩踏み出せなかった人…
一人一人思い浮かぶことは違うと思いますが、
トランコムでは、社会人になってからもどんどん挑戦したい!という
みなさんを全力で後押しします!
挑戦するから失敗もある。挑戦しなければ失敗もない。
トランコムは、失敗させてくれる会社です。
【トランコムの仕事】
トランコムは、コロナ禍でも成長を続ける物流業界で、アイデアとテクノロジーを組み合わせ様々な社会問題の解決を行っています。
ドライバー不足、2024年度の運輸業における時間外労働の罰則付き上限規制施行を前に、物流業界に革新を起こすものと信じています。
実力主義の給与体系
資格取得支援制度あり
ストックオプション・社員持ち株制度あり
育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり
介護休業・短時間勤務制度の取得実績あり
私たちの採用について
- 採用担当者からのメッセージ
- 結果だけでなくプロセスや取り組んだこと自体を評価をする会社です。
トランコムはBtoBの総合物流企業ですが、
何か商品を提供しているわけではなく、
世の中へ物流サービスを提供しています。
そして、提供しているサービスの質は「人」であると考えています。
会社の高い成長率は、「人財」を大切に考える社風と、
個人個人の「挑戦」で維持しています!
トランコムならではの事業と考え方を知ったら興味を持つこと間違いなし!
物流業界に興味がある方、物流はイメージが湧いてないけど「挑戦」し続けたい方、若いうちから裁量大きく働きたい方、
…どんな方でも大歓迎です!
少しでも興味を持っていただけた方は、
ぜひエントリーお願いします!
トランコムの“人”と“事業”を感じてください!
- 求める人物像
- 失敗を恐れない人
物流業界に興味がある方、物流はイメージが湧いてないけど「挑戦」し続けたい方、若いうちから裁量大きく働きたい方、
…どんな方でも大歓迎です!
当社の先輩は「失敗してもいいから、挑戦しよう」と、若手社員の背中を押してくれる人ばかりです。主体性なく惰性で働くより、失敗しながら経験を積み成長した方がはるかにおもしろい!先輩もみな失敗を経験していまがあるので、後輩が失敗しても打つ手を考えておいてくれます。
少しでも興味を持っていただけた方は、
ぜひエントリーお願いします!
トランコムの“人”と“事業”を感じてください!
募集する職種
総合職
・物流センター構築運営事業
・輸送マッチング事業
・管理
※過去には、営業、新規事業等 各事業部への配属もありました
募集職種一覧 |
物流センター構築運営事業 |
業務の効率化を行いながら、お客様に“必要な商品を、必要な時に、必要な分だけ”届けるために、 高品質を維持しながら、入荷から出荷までの一連の流れを支えるのが 「物流センター構築運営事業」です。
全国約60か所ある物流センターのお客様は様々で、 それによって取り扱う商品(食品・医薬品・家電・日用雑貨品等)や 保管方法、時間、人数などの運営方法も全く異なります。
まずは、先輩社員に付いて、センター内で行われている仕事を身につけていただき、 センターで働く人とコミュニケーションをとりながら信頼関係を築きます。 仕事に慣れてきたら、全体の管理者、時には経営者として、 お客様に最適な提案を行い業務の効率化を実現します。 |
輸送マッチング事業 |
「運び手のない荷物」と「空で走るトラック」の情報を収集しマッチングする電話仲介営業です。 電話と専用のシステムを駆使してチーム単位で営業します。
トランコム独自のビジネスとして成長をしてきたこの事業は、 全国約45か所の情報センターと、協力輸送企業 約13000社という 独自のネットワークを駆使してニーズに合わせてマッチングを行います。
人が介在してマッチングする理由は、多くの情報がスムーズに合うことなく 組み合わせを変えたり交渉することで初めてマッチングが成立するから。
まずは、電話や独自のシステムの操作に慣れていただき、 お客様とコミュニケーションをとり、信頼関係を築くことから仕事を始めます。 |
研修・社内制度
- 研修制度
- 若手の成長を支える研修が充実しています。
■入社前研修
内定者同士の絆を深めることを目的に内定承諾後に定期的に開催しています。
グループワークやディスカッションを通して相互理解を深めましょう。
また、社会人としての基礎であるビジネスマナーについて学ぶ場でもあります。
■新入社員研修
会社のことを改めて知る期間です。社内規定や財務経理関連も学び、晴れてトランコムの
仲間入りを果たします。
本社での研修を終えたら各部署に別れて専門知識の研修、OJTを行います。
■年次別研修
入社半年後、1年後、2年後に再度同期全員が集まり研修を行います。
これまでの振り返りや目標設定、考え方の研修が中心となります。
■階層別研修
新任所長やマネージャーを対象としたコーチング・マネジメント研修を行います。
- 社内制度
- 自己啓発支援制度
制度あり
業務に必要と会社が認めた資格について費用の負担を行います。
《例》
・運行管理者試験
・衛生管理者試験
・ロジスティクス検定
・フォークリフト免許 等
採用プロセスと選考方法
エントリー/採用方法 |
キャリタスよりエントリー ↓ 会社説明会 対面/WEBにて実施 ↓ 面接(個別) ↓ 適性検査 ↓ 面接(個別) ↓ 面接(個別) ↓ 内々定
※選考は状況に応じてスキップする可能性もございます。 |
選考方法と重視点 |
面接・適性検査 |
提出書類 |
履歴書 |
応募資格(学歴、学校種) |
大学、短大、専門、高専、大学院 卒業見込みの方 または 大学、短大、専門、高専、大学院 卒業の方 |
募集要項
初任給 |
総合職 支給額:(月給)243,000円 基本月額:206,550円 諸手当:36,450円(一律)/月
固定残業代(24.5時間分)含む ・36,450円/24.5時間 ・規定の時間を超過する時間外労働分についての割増賃金は追加で支給する。
試用期間あり 3カ月(待遇は本採用同等)
固定残業制度あり 固定残業代(24.5時間分)含む ・36,450円/24.5時間 ・規定の時間を超過する時間外労働分についての割増賃金は追加で支給する。 |
昇給・賞与・諸手当 |
賞与:年2回(7月、12月) 昇給:年2回(4月、10月) ※人事考課による |
勤務地 |
北海道、宮城、福島、茨城、栃木、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、富山、長野、岐阜、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、奈良、岡山、広島、香川、愛媛、福岡 |
勤務時間 |
8:30~17:30(実働8時間、休憩1時間) |
福利厚生 |
地域限定職制度(給与差額有)、財形貯蓄制度、退職金制度、従業員持株会、社内公募制度、育児および介護休暇制度、優良従業員表彰制度、各種リゾートホテル会員 等
産休・育児休暇取得実績あり 社宅・家賃補助制度あり |
休日休暇 |
年間休日:120日 休日:週休2日(土・日・祝 等)※事業所による 休暇:年次有給休暇、特別休暇、夏季休暇、年末年始休暇、育児および介護休暇 等 |
採用実績校 |
<大学院> 名古屋大学、横浜国立大学 <大学> 愛知大学、愛知学院大学、愛知県立大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、愛知東邦大学、青山学院大学、大阪経済法科大学、大阪国際大学、大手前大学、神奈川大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、共栄大学、京都外国語大学、京都産業大学、京都府立大学、共立女子大学、杏林大学、近畿大学、金城学院大学、岐阜経済大学、岐阜聖徳学園大学、慶應義塾大学、高知大学、甲南大学、甲南女子大学、神戸学院大学、国士舘大学、駒澤大学、至学館大学、静岡大学、椙山女学園大学、専修大学、創価大学、拓殖大学、中京大学、中部大学、都留文科大学、帝京大学、東海大学、東海学園大学、東京大学、東京経済大学、東京女子体育大学、東洋大学、富山大学、同朋大学、獨協大学、名古屋大学、名古屋外国語大学、名古屋学院大学、名古屋経済大学、名古屋工業大学、南山大学、日本大学、日本女子体育大学、日本体育大学、佛教大学、文京学院大学、法政大学、宮城学院女子大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、桃山学院大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、麗澤大学、和洋女子大学、横浜国立大学 |
採用予定学部学科 |
全学部全学科 |
今年度採用予定数 |
100名程度 |
昨年度採用実績(見込)数 |
36~40名 |
試用期間 |
あり
3カ月
本採用同等 |
大きなシフトチェンジで、当社の価値を最大化! |
当社は創業からこれまで、物流の3PL(サードパーティー・ロジスティクス)をめざし、1日に8,800件もの配車を実現するまでに成長。しかし時代の流れとともに、他社との差別化が困難になってまいりました。 そこで今期(2021年)から、大きな方針転換を実施。一番の強みである「はこぶ」に戦略を絞り、新しい「はこぶ」仕組みの創造をめざしています。 アイデアとテクノロジーを組み合わせたその仕組みは、当社の成長を促すだけでなく、多くの企業に利用されるプラットフォームとして、今後の物流業界の将来を担うもの。 ドライバー不足に加え、2024年度の運輸業における時間外労働の罰則付き上限規制施行を前に、物流業界に革新を起こすものと信じています。 |
若手の挑戦とともに会社も大きく成長! |
当社には、若手のうちから積極的に挑戦させる風土が根付いています。 それは私が新卒で入社したころも同様でした。 私自身、入社2年目に物流センターの所長に抜擢。 営業活動や組織運営はもちろん、スタッフの採用、売上管理など…20代半ばにして重責を担うこととなりましたが、それが当社の「当たり前」。 特別だとは感じず、日々の業務に奮闘していました。その経験が、今に生きていることは言うまでもありません。 さらに所長としてさまざまな物流センターを経験した後、所長を取りまとめる責任者に就任。 頑張った分だけ自己成長を実現、さらに昇進という評価もついてくる。 そんな環境が大きなやりがいを生んでいます。
現在はサプライチェーンロジスティクス第2グループで執行役員を務めています。 輸送を主軸としたネットワークの構築、 物流のDX(デジタルトランスフォーメーション)化、 効率的な組織運営など、会社と物流業界の未来を見据えた事業に取り組んでいます。 とても大きな挑戦となりますが、新しい物流業界の実現に向けて邁進する所存です。 (古賀 啓士/サプライチェーンロジスティクス第2グループ執行役員/1999年入社) |
若手の失敗は当然。その失敗を糧に、新しいことに挑戦できる環境が整っています! |
現在マネージャーとして、愛知県と岐阜県にある7つの物流センターを管轄。各事業所の所長と協力し、お客さまにとってよりよい物流を、従業員にとって働きやすい職場環境を実現するのが主な業務です。具体的な業務は、お客さまに物流改善や料金改定を提案し、法改正に伴う労働環境を整備するなど多岐にわたります。ほかにも所長の成長サポートも重要な役割。当社では、入社数年の社員が所長を務めることが多いため、まめにコミュニケーションをとり、成長に必要なミッションを与えています。数値が苦手、お客さまとの交渉が苦手、全体を俯瞰して見るのが苦手……さまざまなタイプの所長がいる中で、一人ひとりの課題を見つけ、一緒に克服する方法を考えています。この時も、決して押し付けることなく、所長の良さを引き出した上で一緒に成長の道筋を見つけることが大切。当社には「所長が主役」という言葉があるのですが、所長は事業所の責任者であり、お客さまの窓口となる重要なポストです。必ず主体性が求められるため、自ら考え行動する力も養って欲しいと思っています。 若手のうちから挑戦させてくれる当社の環境のもと、私自身が所長に就任したのも入社3年目と、とても早いタイミングでした。当時は所長という責任の重さにプレッシャーを感じ、業務領域の広さに驚きもしましたが、先輩方のサポートのおかげで前向きに挑戦することができました。いま振り返ってみても、所長として多くの経験を積めたことは、すべての役に立っています。マネージャーに就任して1年と少し。より業務領域が広がりをみせる中、そこに大きなやりがいを見出せるのも、そのおかげです。 かく言う私も、若手のころは失敗もしました。倉庫移転を取り仕切る重要な任務を任された時は、準備不足と安易な考えにより、移転直後にいくつも不具合が発生。正しく荷物が届かない、スタッフの残業がかさみ、ついには収支が赤字化してしまいました。そんな時でも先輩方は、各拠点からスタッフを集めて対応してくれるなどサポート。その上、次のチャンスに頑張れ!と背中を押してくれました。この失敗で入念な準備と人の意見を聞くことの大切さ、そして人に頼ることを覚えました。今後も「トランコムで良かった」「あなたで良かった」と言っていただけるよう、自己研鑽に励みたいと思います。 (朝日 耀平) |
実績が出せなくても、焦らなくて大丈夫。前向きに挑戦する気持ちさえあれば、結果は後からついてきます! |
入社後に輸送マッチング業務に配属された私は、メーカーなどの荷主企業と、車両をマッチングする業務に取り組んでいました。当時は、実績を残すため日々の業務に邁進していましたが、お客さまとのやりとりは電話が中心。そのため、相手の顔や表情が見えず、実際にどのように思っているのか分かりづらい状況でした。「ちゃんと意図が伝わっているだろうか?」「いまのは失言だったかも…」そんな不安を感じながらも、話すテンポ、声のトーンや大きさなどを私なりに工夫。さらにまめに電話することで、お客さまとの信頼関係の構築を心がけました。入社1年目は数値目標を達成できず、先輩に頼ってばかりの私でしたが、3年目にしてようやく目標を達成!気が付くと、周囲への気づかいや感謝の気持ちなど、人間としても大きく成長しているのを実感できました。そんな頑張りが評価され、4年目にサブセンター長に抜擢。上司から話を聞いた時は、私にできるのか不安にも感じましたが「まずは挑戦してみよう!」と背中を押していただき、サブセンター長として頑張ることを決心しました。 現在は、アジャスターとしての仕事のほかに、情報センターの運営など管理業務にも取り組んでいます。特に若手アジャスターの活躍が欠かせない現場のため、働きやすい環境を整備するだけでなく、普段から密にコミュニケーションを深めています。そこで不安を解消するほか、数値目標で悩んでいる若手には、私自身の経験を生かしてアドバイスするよう心がけています。最近では「楽しく働きたい!」という気持ちも芽生え、気分に左右されがちな若手社員に寄り添い、モチベーションを維持しながら仕事に取り組むようサポートしています。私が来る前は、赤字続きだった「名古屋第2情報センター」ですが、現在は黒字に転換。みんなの頑張りで数値目標も達成されるなど、目に見えて成果が現れるのが大きなやりがいです。いまは、センター長をめざして、上司に指導を仰いでいる最中。そして東海エリアだけでなく、関東や関西でも経験を積み、ゆくゆくは東海エリアのマネージャーとして活躍したい!そう思えるのも、若手の頑張りを応援してくれる先輩や、仕事を通して成長できる職場環境のおかげ。本当に感謝しています! (木本 泰誠) |
若手の希望を叶えてくれる職場で、新しいことに挑戦しながら大きく成長しています! |
大学で外国語を専攻していた私は、国際物流のほか、小さい頃から興味のあったホテルやブライダル、カフェなど、幅広く就職活動を行っていました。その中で、先輩社員の雰囲気や仕事の取り組み方などに強く惹かれたのが当社でした。ほかにも数社から内定をいただいていたのですが、入社後のビジョンや実際に働くイメージができず……。当社には一緒に働きたいと思う先輩がいて、さらに私自身の成長も明確にイメージすることができました。 入社後は希望していたアジャスターに配属され、荷物と車両のマッチングを担当しました。メーカーなどの荷主企業や、運送会社からお電話をいただき、荷物や輸送先の情報を詳しくヒアリング。それを社内システムに反映させながら、空車トラックの情報を収集し、最適な輸送手段を実現するのが役割です。簡単に聞こえるかもしれませんが、荷物と車両のマッチングはもちろん、料金や各種条件を交渉するのもアジャスターの役割のため、実はけっこう難しいんです。しかし当社では、数名でチームを組み協力して業務に当たるため、先輩から指導をいただきながら、じっくりスキルを磨くことができます。 2年ほどアジャスターとして経験を積んだころ、新規顧客獲得をめざす外回り営業に挑戦してみないかと声をかけていただきました。それまでに上司との1対1のミーティングで「いつか外にも出てみたい」と伝えていた私は、これはチャンスと思い迷わず引き受ける事に。現在は外回りの営業として、荷主となる企業を訪問。困りごとや課題を吸い上げ、当社のサービスをご案内しています。最初は成績を上げるため一心不乱に取り組んでいましたが、いまは相手の立場に立ち、じっくり話を聞く姿勢を大切にするなど、心の余裕も生まれています。「おかげで輸送コストが下がったよ」など、お客さまから感謝の言葉をいただくまでに成長。アジャスター時代に得た、車両やエリアの特性、料金体系などの知識も生かされています。 外回りの営業をはじめて1年と少し。知識不足を感じることも多いため、同じ部署はもちろん、国際関係など他部署の先輩の営業に同行。そこで新しい知識や提案スタイルを習得しています。今後も知識を深め、お客さまに最適な提案を実現したいです! (東山 愛) |
職場データ
新卒採用者数と離職者数 (過去3年間)
|
2022年度:採用人数40名、うち離職者数1名
2021年度:採用人数21名、うち離職者数10名
2020年度:採用人数49名、うち離職者数14名
|
男女別の新卒採用人数 (過去3年間)
|
2022年度:男性21名、女性19名
2021年度:男性10名、女性11名
2020年度:男性21名、女性28名
|
平均勤続年数 |
6.9年
|
平均残業時間(月間) |
27.9時間
|
平均有給休暇取得日数(年間) |
8.0日
|
育児休業取得者数(男女別) |
男性:取得者6名(対象者30名) 女性:取得者16名(対象者16名)
|
役員および管理職に占める 女性の割合
|
役員 : 11.0%
管理職: 11.0%
|
受動喫煙対策 |
あり(屋内の受動喫煙対策 禁煙) |
採用連絡先
〒461-0004
愛知県名古屋市東区葵1-19-30
採用・総務グループ 採用
TEL 052-939-2032
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています