クシダ工業株式会社(クシダコウギョウ)の採用情報・募集要項

正社員

クシダ工業株式会社

【設備|電気・電子|通信関連】

電気・空気・水をコントロールする設備の施工とそれらのコントロールに必要な配電盤・制御盤メーカーの2事業を1社で行っています。
建設業でありながら、製造業でもある全国的にも大変珍しい会社です。
建設業と製造業でお悩みの方、入社してからでもどちらの業界で働くか決定できますので、将来の選択肢が広がるかも?

  • 資格取得支援制度あり

  • 育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり

  • 介護休業・短時間勤務制度の取得実績あり

  • 完全週休2日制

私たちの採用について

採用担当者からのメッセージ
クシダ工業の「真実」を知ってください!

“クシダ工業”という社名を聞いても、どんなことをしている会社かわかる方はほとんどいないと思います。1948年の創業から70年間地域に密着し、豊かな暮らしに欠かせない「電気・空気・水」を供給する技術で地域に貢献している会社です。学校や公共施設の電気・エアコンをつけたり、地域の浄水場の設備を作ったり、実はみなさんの身近なところで活躍しています。近年は自社ブランド製品の開発や事業拡大など、会社の規模もますます大きくなってきています。
 会社の成長のために、社員の教育・研修や資格取得支援などに力を入れています。新入社員には「トレーナー制度」という、2年で一人前になることを目標に会社でサポートする教育制度を整えています。仕事の指導のほか、相談役としてトレーナーの先輩が付いてくれるので安心して働ける職場環境です。仕事を通じて、自分の考えを持ち、しっかりと意見が言え、行動ができる。そういう社員に育ってほしいと考えています。
弊社のページを見てで少しでも興味をいただけたら、ぜひ営業や技術の最前線で活躍する先輩社員の生の声を聞きに、合同説明会・個別企業説明会へお越しください。

面接・選考のポイント
理解力とコミュニケーション力

採用試験では、筆記、面接を行いますが、最も重視するのはもちろん面接。
弊社の仕事は、お客さまニーズをもとに物件ごとに設備や製品・システムを創り上げていくことから、面接では営業、技術とも相手の話の意図を的確に汲み取る理解力や自分の考えを相手にきちんと伝えるコミュニケーション力を持っているかどうかをチェックしています。

募集する職種

■募集職種
▼総合職▼(配属は入社後に決定します)
・設備設計
・板金設計
・施工管理

■主な仕事内容

・設備設計
電気・空調給排水・上下水道設備の設計を行う仕事です。PCで専用のソフトを使い作図します。部品や材料、人件費がどのくらいかかるかを計算する積算の仕事も行います。

・板金設計
配電盤や制御盤の外側の箱(筐体)を設計を行う仕事します。お客様の要望に応じて、板をどのように折り曲げるか、どこに穴をあけるか等を作図します。

・施工管理
設計や仕様に従い、実際に現場で電気・空調・水道・通信設備等の施工管理を行う仕事です。工事の期間内に安全に工事を完了させるため、現場責任者として協力会社への指導、工程管理、予算管理、各種書類作成等を行います。

研修・社内制度

研修制度
入社後の教育

入社後の一定期間、新入社員研修を集合で行います。その後配属の決定した職場で、若手先輩社員がみなさんのトレーナーとして指導・支援を行い、2年で一人前の自立した仕事ができるように育成しますので、安心して働ける職場環境です。
また資格取得支援制度により、すべて会社負担で各種資格の取得を推進しています。

福利厚生
社員の生活をサポートします

●産前産後・育児休業制度
産休・育休取得を会社として推進しており、利用しながら長く働く社員が増えてきています。男性ももちろん取得OKです。
育休終了後は時短勤務制度を利用することも可能です。

●遠隔地居住者家賃補助制度
遠隔地採用の新入社員には入社から3年間、規定に応じてアパートの家賃を2万円補助します。高崎では家賃4万ほどで十分なアパートに住めますので約半額の自己負担で暮らすことができます。

●スポーツジム無料
地元のスポーツジムと提携しているため、社員は無料でジムを利用することができます。多くの社員が仕事終わりや休日に利用しています。

●会員制リゾートホテル
弊社が提携しているリゾートホテルに格安で宿泊することができます。全国各地にありますので、ぜひ休日に利用して下さい。

採用プロセスと選考方法

エントリー/採用方法 弊社に興味を持ってくださった方は、ぜひエントリーをお願いします!
選考方法と重視点 ■筆記試験、面接(個人)※人物重視の選考を行います。

応募から選考までの流れは以下のようになります。
エントリー
  ↓
セミナー/説明会へ参加(※個別説明会は参加必須です)
(合同会社説明会とは別に自社説明会を行います)
  ↓
筆記選考試験(SPI、独自問題、適性検査)
  ↓
面接選考試験(人事面接、役員面接、社長面接の計3回)
  ↓
 内々定
提出書類 履歴書、成績証明書
成績証明書、健康診断書、卒業見込証明書
応募資格(学歴、学校種) 大学、大学院 卒業見込みの方

募集要項

初任給 大卒総合職 月給205,000円
院卒総合職 月給210,000円
(2022年4月実績)※一律諸手当含む
昇給・賞与・諸手当 昇給:年1回
賞与:年3回(業績による) 
諸手当:家族手当、通勤手当、時間外手当
※2022年実績
勤務地

群馬県高崎市、太田市、渋川市
栃木県佐野市、埼玉県深谷市、福島県郡山市、秋田県横手市
東京都千代田区、茨城県桜川市、静岡県三島市

詳細を見る
勤務時間 8:30~17:30(休憩60分)
福利厚生 社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
退職金制度
産前産後、育児休業、介護休業制度
時短勤務制度
賃借住宅家賃補助制度(遠隔地採用者対象)
リゾート施設、フィットネススポーツクラブ
休日休暇 完全週休2日制(土日)その他会社カレンダーによる
年間休日120日
有給休暇(入社時に10日付与、最高20日付与)
採用実績校 ■大学院
秋田県立大学大学院、群馬大学大学院、工学院大学大学院

■大学
青山学院大学、跡見学園女子大学、秋田県立大学、足利工業大学、茨城大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関東学院大学、共愛学園前橋国際大学、共立女子大学、群馬大学、群馬県立女子大学、工学院大学、埼玉大学、埼玉工業大学、芝浦工業大学、専修大学、高崎経済大学、千葉工業大学、中京大学、帝京大学、東海大学、東京電機大学、東北大学、東北学院大学、東洋大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、福井工業大学、北海道大学、前橋工科大学、明治大学、立正大学、早稲田大学、他
採用予定学部学科 全学部全学科
今年度採用予定数 10名程度
昨年度採用実績(見込)数 2023年(見込み)10名程度
2022年実績   6名(理系1名、文系5名/うち女性4名)
2021年実績   4名(理系2名、文系2名/うち女性2名)
2020年実績   7名(理系5名、文系2名/うち女性3名)
2019年実績 12名(理系9名、文系3名/うち女性3名)
2018年実績 10名(理系6名、文系4名/うち女性2名)
試用期間 あり
入社から6ヶ月
本採用時と変更なし
文系や女子の活躍フィールド 弊社の事業内容や仕事を見ると、文系や理系だけど専門外の人にできるのかな?と感じる方もいると思います。
実際、「まったく問題ありません。」
英語や福祉、化学や農学などいろいろな専攻の先輩が、設計や現場で活躍しています。
みなさんが大学で頑張ってきたこと、コミュニケーション力など、これまでの経験が必ず活きてきます。
また、トレーナー制度で一人一人が成長できるようしっかりサポートしていきます。
ちょっとでも面白そうだな、と思ったらぜひチャレンジしてください!

職場データ

新卒採用者数と離職者数
(過去3年間)
2022年度:採用人数6名、うち離職者数0名
2021年度:採用人数4名、うち離職者数1名
2020年度:採用人数7名、うち離職者数1名
男女別の新卒採用人数
(過去3年間)
2022年度:男性2名、女性4名
2021年度:男性2名、女性2名
2020年度:男性4名、女性3名
平均勤続年数 14.0年
新卒定着率が高い! 採用後のミスマッチがないよう、説明会や選考の段階で一人ひとりとしっかりお話をしたうえで入社いただいているので、新卒定着率が高くなっています。
若手社員が中心となってそれぞれの職場で活躍しています。
平均年齢 42.0歳
平均残業時間(月間) 20.0時間
平均有給休暇取得日数(年間) 9.0日
育児休業取得者数(男女別) 男性:取得者0名(対象者0名)
女性:取得者3名(対象者3名)
役員および管理職に占める
女性の割合
役員 : 0%
管理職: 3.5%
受動喫煙対策 あり(屋内の受動喫煙対策 禁煙)

採用連絡先

〒370-0042
群馬県高崎市貝沢町甲965番地
クシダ工業株式会社
人事担当 田村、新井
TEL 027-362-1231
http://www.kushida.co.jp/recruit/