三菱マテリアルテクノ株式会社

三菱マテリアルテクノ株式会社(ミツビシマテリアルテクノ)の採用情報・募集要項

正社員

三菱マテリアルテクノ株式会社

【プラントエンジニアリング|建設|機械】

【挑戦第一】設計も、施工も、機器製作も、メンテナンスも、コンサルティングも、全部やっていい。トータルエンジニアリングだから。

  • 資格取得支援制度あり

  • 年間賞与6カ月以上支給(前期)

  • フレックスタイム制度あり

  • 育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり

  • 介護休業・短時間勤務制度の取得実績あり

私たちの採用について

求める人物像
「この現場、挑戦第一。」を胸に、トータルエンジニアリングを。

1.「挑戦」挑戦なければ成長なし。旺盛な好奇心を行動に移し、腕を磨いていきたい人。

2.「共働」仲間と挑む。想いを共にし、チームで理想に向けて前進していきたい人。

3.「創造」同じ仕事は二つとない。湧き上がる探求心で新たな価値づくりに喜びを見出したい人。

採用担当者からのメッセージ
働きやすい環境を

▼働きやすい職場環境(福利厚生制度)が整っています!
また、弊社では三菱マテリアルグループならではの充実した福利厚生をご用意しております。例えば、借り上げ社宅制度(月額使用料3,000~12,000円)や食事代補助(チケットレストラン)などは特に社員からも好評で、安心して業務に集中して頂ける環境があります。

募集する職種

・プラントエンジニアリング職(設計・施工管理)
    職種内容:主にプラントの新規建設を担っていただきます。

・プラントメンテナンス職(設計・施工管理)
    職種内容:既設のプラントの定常メンテナンスを担当

・産業機械装置(設計)
    職種内容:産業機械装置開発における設計を担当

研修・社内制度

研修制度
MMTECの人づくり

「階層別研修」
新入社員から役員に至るまで、各階層に必要とされる資質や知識・技術・技能を高めることを目的とした研修を8階層に分けて行っています。

「職能別研修」
技術系社員を対象にした技術研修では、必要となる技術の基礎習得をはじめとし、プロジェクトマネジメントに関する知識、技術・技能の概要を習得することを目的とした研修等も行っています。また、OJT(On the Job Training)研修では、若手社員を主対象とし、仕事現場で業務を通じて必要な知識、技術・技能を習得しています。また、OJT指導者は、推薦された優秀な社員がOJT専任指導者と任命され、指導方法・教育訓練管理の基礎を学び、きめ細かな指導を行うための研修を受講しています。

「その他」
当社では、自己啓発支援の一環として、通信教育の受講を奨励しています。日本能率協会マネジメントセンターと委託契約し、各種国家資格取得、マネジメント、財務、営業、語学等、幅広い分野を網羅しています。そのほか、語学習得支援、資格取得奨励制度等、社員の成長機会をサポートしています。

採用プロセスと選考方法

エントリー/採用方法 「キャリタス就活」又は「当社ホームページ」よりエントリー願います。
選考方法と重視点 当社では、皆さんお一人お一人とじっくり話しながら、人物重視の採用を行っております。
インターンシップ、説明会を通してご理解いただいていること、もっと知りたいことを遠慮なく聞いていただければ丁寧にお答えします。
提出書類 エントリーシート、成績証明書
説明会に参加後、マイページを通じてご連絡致します。
応募資格(学歴、学校種) 大学、短大、高専、大学院 卒業見込みの方
施工管理:学部学科不問

募集要項

初任給 (総合職)
大卒 月給219,000円 大学院卒 月給229,000円 短大・高専卒 月給190,000円
昇給・賞与・諸手当 昇給:年1回
賞与:年2回 業績連動(2022年度実績6.4ヶ月分)
手当:通勤手当(全額支給)、ライフプラン手当、家族手当、役職手当など
勤務地

本社(東京)、全国事業所(北海道、青森、秋田、山形、福島、茨城、新潟、埼玉、静岡、岐阜、三重、大阪、兵庫、岡山、福岡、佐賀)
※入社前決定

勤務時間 本社:9:00~17時50分 7時間50分勤務
全国事業所:事業所所定労働時間(1日所定労働時間 7時間40分~7時間50分)
フレックスタイム制度あり
福利厚生 各種社会保険、退職金制度(確定拠出年金、確定給付年金)
休日休暇 完全週休2日制(土・日・祝)  年間121日(勤務地による)
採用実績校 大学院
秋田大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、大阪工業大学、大阪府立大学、岡山大学、鹿児島大学、金沢大学、北九州市立大学、北見工業大学、岐阜大学、九州大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、埼玉大学、信州大学、島根大学、静岡大学、首都大学東京、成蹊大学、千葉工業大学、筑波大学、東京大学、東京農業大学、東京理科大学、東北学院大学、東北大学、東洋大学、鳥取大学、豊橋技術科学大学、長浜バイオ大学、名古屋大学、新潟大学、日本大学、八戸工業大学、弘前大学、広島工業大学、広島大学、福岡工業大学、福岡大学、北海道大学、宮崎大学、室蘭工業大学、明治大学、山形大学、山口大学、横浜国立大学、琉球大学、早稲田大学

 大学
秋田県立大学、秋田大学、岩手大学、宇都宮大学、大分大学、大阪工業大学、大阪産業大学、岡山大学、鹿児島大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、金沢大学、北九州市立大学、北里大学、北見工業大学、岐阜大学、九州工業大学、九州産業大学、九州大学、近畿大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、信州大学、上智大学、成蹊大学、摂南大学、高崎経済大学、崇城大学、千葉工業大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、東海大学、東京大学、東京工科大学、東京電機大学、東京理科大学、同志社大学、東北学院大学、東北大学、東洋大学、獨協大学、鳥取大学、豊橋技術科学大学、新潟大学、日本大学、長岡技術科学大学、弘前大学、広島大学、広島工業大学、福岡工業大学、福岡大学、法政大学、北海道大学、宮崎大学、明治大学、室蘭工業大学、立教大学、立命館大学、山形大学、山口大学、横浜国立大学、琉球大学、和歌山大学、早稲田大学

 短大/高専/専門学校
秋田工業高等専門学校、福島工業高等専門学校、東京家政大学短期大学部、長岡工業高等専門学校、日本工学院専門学校
採用予定学部学科 学部学科不問
今年度採用予定数 20名程度
昨年度採用実績(見込)数 2023年度 23名
試用期間 あり
入社3ヵ月間
本採用と労働条件に変更なし

職場データ

新卒採用者数と離職者数
(過去3年間)
2022年度:採用人数25名、うち離職者数2名
2021年度:採用人数30名、うち離職者数2名
2020年度:採用人数21名、うち離職者数3名
男女別の新卒採用人数
(過去3年間)
2022年度:男性22名、女性3名
2021年度:男性23名、女性7名
2020年度:男性21名、女性0名
平均勤続年数 16.3年
平均残業時間(月間) 27.0時間
平均有給休暇取得日数(年間) 12.2日
育児休業取得者数(男女別) 男性:取得者1名(対象者18名)
女性:取得者4名(対象者4名)
役員および管理職に占める
女性の割合
役員 : 0%
管理職: 2.6%
受動喫煙対策 あり(屋内の受動喫煙対策 喫煙スペース)

採用連絡先

〒110-0016 東京都台東区台東1-30-7 秋葉原アイマークビル4~7F
総務部 採用担当 (廣川、槌屋、倉野、早崎)
MAIL:tecsaiyo@mmc.co.jp
TEL:0120-314-353 FAX:03-6628-6901
受付対応時間:9時~17時(土日祝日を除く)