当社は、「ITと環境・健康」をテーマに、電子応用機器の実装組立ての電子デバイス事業、自動化・省力化設備の設計開発・制作や精密金型加工のメカトロニクス事業、空気清浄機器関連の環境システム事業を三本柱として、設計から製造・販売に至るまで全力で取り組んでいます。お客様のご要望にお応えすべく、製品やデバイスの「ものづくり」からお客様の心に残る「ものごとづくり」につなげていくよう、一層の相互連携によって差別化した価値創出を図っていきます。そのためにも、チャレンジ精神あふれる人材の育成に邁進します。
資格取得支援制度あり
育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり
平均残業時間が月20時間以内
離職率が低く安定
私たちの採用について
- 採用担当者からのメッセージ
- 「ものづくり」から「ものごとづくり」へ
当社は、創業以来50年以上にわたり、技術の向上に努め、これまで培ってきた最先端技術や製造ノウハウを活かし、様々な製品で社会に貢献してきました。今後もその幅を広げ、お客様への安心・安全を目指し「ものづくり」からお客様の心に残る「ものごとづくり」につなげてまいります。
みなさんが持つ未来の力を当社のフィールドで発揮していただきたいと考えていますので、是非エントリーしてください。
募集する職種
■希望職種採用
“好きこそ「モノ」の上手なれ” 自己選択しやりたい物事に集中し熱心に取り組んでもらえる採用方法を選択推進しています。
合同企業説明会の企業ブース参加、或いは当社の会社説明会参加にて、「適社」を決めてください。
同時に「適職」(希望職種)を第1希望から第2希望まで選択し、その応募理由、やる気、希望職種の自己評価マッチングを面接試験でアピールすれば・・・「内定」をGET!
募集職種一覧 |
1.製造管理スタッフ・・・2名 |
【仕事内容】 自社製品、公共機関の機械器具装置、自動車関連製品等で使用する電子部品の実装から組立、製造までの管理業務を行います。 <主な業務> ●生産管理 取引先の希望する納品日などに合わせて、製品を作る時期や数を決める ●製造管理 製品製造における治工具の設計、生産条件の決定 ●品質管理 製品製造における品質の管理 ●製造管理 製品製造における作業工程の管理 |
2.装置設計開発スタッフ・・・1名 |
【仕事内容】 工場内で稼動する自動化、省力化の装置設計開発、加工、組立、試運転、改良、納品・据付業務を行います。 顧客との打ち合わせにて設備装置の仕様を決めて、概念設計→基本設計・見積り→詳細設計・DR(デザインレビュー)→生産設計(部品加工、組立)→納品(据付、フィードバック)等の業務を行います。
<主な業務> ●機械設計・・・装置の仕組みを考える ●電気設計・・・最適な電気回路、配線等を設計、装置を動かす ●制御設計・・・装置の制御を担うプログラミング ●光学設計、熱流体設計…センサーやバーコード等
装置設計開発のやりがいは、顧客からの要求事項(仕様書)をもとに設備装置として届ける為、最新の制御技術、パーツを扱い、国内だけには留まらず、海外工場への納品設置等、体験できるのが魅力です。 |
3.営業スタッフ・・・2名 |
【仕事内容】 自社製品の提案営業、販売、納品、代理店サポート営業業務です。 公共交通機関、施設、アミューズメント、病院、介護施設等、 *自社製品(空気清浄機、オゾン脱臭機、LED照明機器等)の営業該当先への提案 *キャンペーンの企画、新製品のアナウンス(新製品の魅力や使い方を紹介) *新規の顧客となる新規業界への開拓(国内、海外、異業種等)
<主な仕事> ●自社製品の商品を営業該当先への各種製品提案営業 ●キャンペーンの企画、新製品のアナウンス営業 ●新規の顧客となる新規業界への開拓営業 ●既存顧客の営業販売促進方法、提案営業 |
4.材料開発スタッフ・・・1名 |
【仕事内容】 自社空気清浄機製品に搭載する機能性材料(主に活性炭等の脱臭材料)の開発を担当してもらいます。
<主な業務> ●新規活性炭材料及びフィルターの開発 ・材料探索 ・材料合成 ・特性評価 ・フィルター開発 |
研修・社内制度
- 研修制度
- チャレンジ精神あふれる「人財」を育成する新入社員カリキュラム
<新入社員研修>
◆内定者入社前教育
配属先部署の基本知識/「貴方からの報・連・相」
◆新入社員研修(2週間+現場実習1カ月間)
就業基礎知識研修/コミュニケーション研修/ビジネス・アンデスマナー研修/安全衛生研修/防火管理研修/CSR研修/ISO講座/事業所見学/職場の問題解決/オリジナルパンフレット作成・発表/自己実現プラン作成(目標・目的設定)=モノづくり体験実習(約1ヶ月間)
◆KOKORO配り面談(配属1カ月後)
◆新入社員フォロー研修(6カ月後)
◆新入社員フォローアップ研修(11カ月後)
- 社内制度
- 充実した制度で「人財」としてのキャリア形成を応援
◆能力開発制度
OJT/Off-JT(階層別、課題別)
◆能力開発制度
<階層別>
・新入社員研修
・役員・事業部長、部長、課長、係長、主任各研修
・中堅社員研修
・評価者研修(職能資格制度)
<社内・外研修制度>
・中小企業大学校(仙台校、東京校)
・日本科学技術連盟・日科技連本部ビル(技術・技能系)
・タナベ経営(経営幹部クラス)
・各労働基準監督協会主催の資格・講習取得研修(各事業所)
◆自己啓発支援制度
衛生・安全管理者、有機溶剤作業主任者、フォークリフト、低圧電気、自由研削砥石等、エネルギー管理士等の資格試験、受講料の一部援助
◆キャリアコンサルティング制度
入社時、入社6カ月、1年、3年経過時に、人事担当者によるキャリア等に関する面談・研修を実施
◆社内検定制度
資格保有者に給与規程で定める資格手当を支給
採用プロセスと選考方法
-
STEP1
●STEP1 【検索段階】
*合同企業説明会、当社会社説明会に参加申込み(会社HP、就職媒体情報サイトから)
-
STEP2
●STEP2 【考察段階】
*会社説明会に参加 (会社概要、研修制度、福利厚生、選考試験等の理解)
*希望職種を選定、応募準備
○旅費負担なし
-
STEP3
●STEP3 1次採用試験 【書類選考段階】
*応募書類内容確認
*合格者に対して、2次採用試験案内と事前書類(面接事前調査書、アンケート)を送付(試験当日提出)
-
STEP4
●STEP4 2次採用試験 【学力・人柄面接段階】
○旅費負担50%あり(電車・バス料金に限る)
-
STEP5
●STEP5 3次採用試験【最終面接 意欲確認段階】
*最終面接実施(担当役員、配属先の教育責任者同席)
・学生生活状況
・学科、卒論の知識
・希望職種に対する意欲・熱意を確認
○旅費負担100%あり(電車・バス料金に限る)
-
STEP6
●STEP6 内定通知【達成・安心】
*入社前教育実施
*内定者懇談会実施
エントリー/採用方法 |
ホームページからエントリーお願いいたします。 |
選考方法と重視点 |
・面接事前調査書(試験日に持参提出) ・論作文(試験日に持参提出) ・筆記試験(一般常識) ・総合適性試験(言語理解、係数理解、適性検査) ・2次試験の人事面接(人柄、意欲等) ・3次試験の最終面接(自己効力、志望意欲等) |
提出書類 |
履歴書、成績証明書 ●面接事前アンケート(当社指定) ●自己PRシート、追加プロフィールシート添付可 |
応募資格(学歴、学校種) |
大学、短大、専門、高専 卒業見込みの方 または 大学、短大、専門、高専 卒業の方 2024年3月末に卒業見込みの方、または既卒者で26歳までの未就職者 |
募集要項
初任給 |
【大学院卒】月給192,000円 【大学卒】月給187,000円 【高専卒】月給182,000円 【専門・短大卒】月給167,000円(但し、当社で製造職(エンジニア)として採用した場合は172,000円) |
昇給・賞与・諸手当 |
【昇給】 年1回 【賞与】 年2回 |
勤務地 |
●製造職=青森県八戸市(桔梗野工業団地内) ●営業職=東京都台東区東上野(当社 東京支店) 詳細を見る
|
勤務時間 |
●製造職=8時20分~17時10分(休憩時間60分) ●営業職=9時00分~17時50分(休憩時間50分) |
福利厚生 |
各種社会保険加入、退職金、財形貯蓄、再雇用、表彰、改善提案、慶弔見舞金、団体保険割引、社員割引等、社員食堂、体育館、社内報、社内行事(クリーンウォーク等) |
休日休暇 |
<休日> 日曜、祝日、その他会社が定める指定休日 年間休日115日(連休:GW2+5日/お盆6日/年末年始6日) <休暇> 年次有給休暇(入社6ヶ月後から)他、慶弔休暇、産前産後休暇など <休業> 育児休業、介護休業など |
採用実績校 |
<大学院> 石巻専修大学、千葉工業大学、東海大学 <大学> 青森大学、青森公立大学、秋田大学、亜細亜大学、石巻専修大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、神奈川大学、神奈川工科大学、川村学園女子大学、釧路公立大学、群馬大学、工学院大学、産業能率大学、城西国際大学、専修大学、第一工業大学、千葉商科大学、東京国際大学、東京理科大学、東北大学、東北工業大学、東北福祉大学、長岡技術科学大学、日本大学、日本工業大学、八戸工業大学、弘前大学、福島大学、法政大学、北海道科学大学、室蘭工業大学、北見工業大学 <短大・高専・専門学校> 青森中央短期大学、一関工業高等専門学校、岩手県立産業技術短期大学校、八戸工業高等専門学校、東北職業能力開発大学校附属青森職業能力開発短期大学校(専門課程)、東北職業能力開発大学校 八戸工科学院 |
採用予定学部学科 |
●製造系=理工(機械、電気、情報) ●営業系=全学部、全学科 |
今年度採用予定数 |
2024年度予定 5名程度 |
昨年度採用実績(見込)数 |
2023年度 0名入社 |
試用期間 |
あり
入社後3カ月間
本採用時と労働条件に変更なし |
職場データ
平均勤続年数 |
15.7年
|
平均年齢 |
44.3歳
|
平均残業時間(月間) |
14.5時間
|
平均有給休暇取得日数(年間) |
8.7日
|
育児休業取得者数(男女別) |
男性:取得者0名(対象者0名) 女性:取得者1名(対象者4名)
|
役員および管理職に占める 女性の割合
|
役員 : 0%
管理職: 5.1%
|
受動喫煙対策 |
■受動喫煙対策(以下のいずれかを選択してください) ・屋内の受動喫煙対策あり:喫煙スペースあり |
採用連絡先
アンデス電気株式会社八戸本社 管理部 人事総務課
〒039-2292 青森県八戸市桔梗野工業団地1-3-1
TEL:0178-20-2811
FAX:0178-20-2316
Email:job@andes.co.jp
担当者:荒屋敷(アラヤシキ)
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています