株式会社ラデックス(ラデックス)の採用情報・募集要項

正社員

株式会社ラデックス

【ソフトウエア|情報処理】

■独立系システム会社として積み上げた歴史

ラデックスの創業は、まだ世の中にITや「インフラ」という言葉が一般的でなかった1971年。独立系のシステム会社としては、数少ない老舗企業として鉄道や道路をはじめ、発電プラント、新聞やテレビ放送、携帯電話などの社会インフラに技術力を発揮してきました。半世紀近い歴史を重ねていく中で、クライアントとの強い信頼関係を築き上げてきました。また、社会インフラ以外にも中央省庁や法人などの公共分野向けのシステム開発や情報家電・電気自動車などに関する組込みシステムなど、さまざまな領域での開発にも携わることで安定した成長を続けています。

  • 資格取得支援制度あり

  • ストックオプション・社員持ち株制度あり

  • 年間休日125日以上

  • フレックスタイム制度あり

  • 育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり

私たちの採用について

採用担当者からのメッセージ
ラデックスだから成長する。ラデックスだから未来を描いていける。

■日常の舞台裏を支える、ラデックスの存在

ラデックスは、独立系システム会社として社会インフラに深く関わるシステム開発を手掛けてきました。たとえば鉄道関連システムは、運行管理からダイヤ作成、自動改札機にいたるまで、幅広い領域で私たちの技術が活かされています。他にも、高速道路のETCシステム、通信会社や旅行会社などの業務システム、大手重電メーカーを通じた電力系システム、家電製品やOA機器の組込ソフト開発など、技術を通して日常のあらゆるシーンを当たり前に支えるのが、私たちの仕事です。

■一人ひとりが、市場価値を高めていける理由

当社では、エンジニア自身が直接クライアントからヒアリングを行い、課題を的確に見極めながら最適なシステムの提案を行っています。クライアントと丁寧なコミュニケーションを図る中で築かれた信頼関係は、何にも代え難い当社の財産です。
豊富な業務知識やノウハウは高い評価をいただいており、クライアントの新任担当者や若手社員から「教えてほしい」とお声掛けいただくほど。技術力だけでなく、ヒアリング能力やプレゼンテーション能力を身につけることは、市場価値の高いエンジニアとして成長するための第一歩でもあるのです。

募集する職種

アプリケーションエンジニア
(SE、PG、運用、維持管理等)
ITエンジニア
(ネットワーク、データベース、システム管理、セキュリティ等)

研修・社内制度

社内制度
完全未経験から描かれる、キャリアパス

入社後6カ月間行う研修では、文系大学出身者でも プログラミング言語の知識をしっかり習得できるプログラムが立てられています。研修終了後も年1回のITスキル診断をもとに得意分野や強化すべき能力を明確にし、キャリアアップを目指しています。また、初級エンジニアのITパスポート取得や中堅社員の管理職育成、上級者やミドル層のさらなるステップアップを目指す階層別教育も実施しており、スキル向上と長期的なキャリア形成を見据えた環境を用意しました。
「エンジニアとして成長していきたい」―皆さんのその決意に、ラデックスはどこまでも本気で応えます。

福利厚生
働き方改革以前から働きやすい環境づくりに注力

当社は2010年から、安全衛生委員会を組織。若手を中心に各部門から推薦された代表者が集い、議論を重ねながら誰もが働きやすさを実感できる環境整備に取り組んでいます。これまでも有給消化率や日数目標を設定することで、全員で目標達成意識をもって協力しあう体制づくりを実現。ほかにもさまざまなアイデアを提案し、一人ひとりが当事者意識をもって会社づくりに参加しています。

採用プロセスと選考方法

エントリー/採用方法 当社志望の方はまずエントリーをしてください。
会社説明会は随時開催しております。
選考方法と重視点 会社説明会
一次選考(筆記試験・適正測定)
二次選考(WEB面接)
三次選考(最終面接)

面接はすべて個別で実施
提出書類 履歴書、成績証明書
卒業見込証明書、健康診断書
応募資格(学歴、学校種) 大学、短大、専門、高専、大学院 卒業見込みの方

募集要項

初任給 大学卒 月給212,200円
大学院卒 月給221,100円
専門3年卒 月給202,200円
短大・専門卒 月給197,200円
高専卒 月給197,200円
昇給・賞与・諸手当 ■通勤手当(全額)
■時間外手当
■扶養手当
■住宅補助 他
昇給    年1回(4月)
賞与    年2回(6月・12月)
勤務地

本人の希望を重んじます。
面接の際に詳しくお話します。
■東京
■静岡

勤務時間 フレックスタイム制を導入しています。
標準となる一日の労働時間は、8時間となります。
勤務地により異なります。
福利厚生 ■社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)
■健保(東京都情報サービス産業健康保険組合)
■健保直営及び契約保養所
■企業型401k確定拠出年金制度
■育児休暇制度
■介護休暇制度
■住宅補助

年間休日120日以上
福利厚生が充実
ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
教育・研修制度が充実
資格取得支援制度あり
産休・育児休暇取得実績あり
完全週休2日制
社宅・家賃補助制度あり
休日休暇 ■完全週休2日(土日)
■祝日・祭日
■育児休暇
■介護休暇
※年間休日129日
採用実績校 <大学院>
京都大学、静岡大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、千葉大学
<大学>
青森大学、青森公立大学、亜細亜大学、愛媛大学、岡山県立大学、沖縄大学、沖縄国際大学、帯広畜産大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関西大学、関東学園大学、九州産業大学、九州職業能力開発大学校(応用課程)、岐阜大学、岐阜経済大学、熊本大学、群馬大学、工学院大学、公立はこだて未来大学、國學院大學、札幌大学、静岡大学、静岡産業大学、芝浦工業大学、下関市立大学、湘南工科大学、職業能力開発総合大学校、成城大学、清泉女子大学、西南学院大学、拓殖大学、第一工業大学、大東文化大学、千歳科学技術大学、千葉商科大学、中央大学、中京大学、鶴見大学、帝京科学大学(東京)、電気通信大学、東海大学、東京工科大学、東京情報大学、東京電機大学、東京農業大学、東京理科大学、東北学院大学、東北職業能力開発大学校(応用課程)、東洋大学、名古屋文理大学、新潟大学、二松学舎大学、日本大学、日本工業大学、日本福祉大学、八戸工業大学、弘前大学、福岡工業大学、法政大学、北海道職業能力開発大学校(応用課程)、北海道情報大学、明治大学、明星大学、琉球大学、立正大学
<短大・高専・専門学校>
麻生情報ビジネス専門学校、専門学校穴吹デザインカレッジ、ELICビジネス&公務員専門学校、近畿職業能力開発大学校附属京都職業能力開発短期大学校(専門課程)、熊本電子ビジネス専門学校、KCS福岡情報専門学校、札幌情報未来専門学校、静岡産業技術専門学校、昭和学院短期大学、情報科学専門学校、駿台電子情報&ビジネス専門学校、専門学校デジタルアーツ仙台、専門学校デジタルアーツ東京、東京工学院専門学校、東京電子専門学校、東京都立産業技術高等専門学校、常葉大学短期大学部、新潟コンピュータ専門学校、新潟情報専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本電子専門学校、専門学校福岡カレッジ・オブ・ビジネス、福岡工業大学短期大学部、船橋情報ビジネス専門学校、北海道情報専門学校、吉田学園情報ビジネス専門学校、読売理工医療福祉専門学校
<大学>
九州東海大学、朝鮮大学校、東和大学、ニューヨーク工科大学
<短大・高専・専門学校>
群馬職業能力開発短期大学校、英進情報処理専門学校、N-CIS那覇情報システム専門学校、関東理工専門学校、九州電子計算機専門学校、九州電子技術専門学校、京都コンピュータ学院、コンピュータ教育学院、静岡県立沼津技術専門校、新東京歯科技工士学校、千代田学園、東京科学情報ビジネス専門学校、東京商科学院専門学校、東京デジタル・テクニカル専門学校、長崎県立佐世保高等技術専門校、南日本コンピュータ学院専門学校、
採用予定学部学科 不問
今年度採用予定数 15名~20名
昨年度採用実績(見込)数 14名
試用期間 あり
6ヵ月
本採用時と労働条件に変更なし

職場データ

新卒採用者数と離職者数
(過去3年間)
2022年度:採用人数10名、うち離職者数0名
2021年度:採用人数10名、うち離職者数4名
2020年度:採用人数16名、うち離職者数3名
男女別の新卒採用人数
(過去3年間)
2022年度:男性7名、女性3名
2021年度:男性6名、女性4名
2020年度:男性11名、女性5名
平均勤続年数 15.7年
平均年齢 38.9歳
平均残業時間(月間) 13.3時間
育児休業取得者数(男女別) 男性:取得者1名(対象者1名)
女性:取得者0名(対象者0名)
受動喫煙対策 あり(屋内の受動喫煙対策 禁煙)

採用連絡先

〒104-0045
東京都中央区築地7-2-1 THE TERRACE TSUKIJI 3F
株式会社 ラデックス 人事部宛

TEL:03-6260-4830
FAX:03-6264-7007
E-mail:hello@rdx.co.jp