ソフトウエア技術株式会社

ソフトウエア技術株式会社(ソフトウエアギジュツ)の新卒採用・企業情報

正社員

ソフトウエア技術株式会社

【ソフトウエア|情報処理|インターネットサービス】

『情報通信技術を通じて社会貢献を行うこと』をモットーにソフトウエア開発を行って50年の会社です。

自分の作ったものが形になり、動き、運用される。
お客様に喜ばれ、個人も会社も評価される。
それを喜びに感じ、また良いものを作る原動力になる。

そんな風に仕事を通して成長していきたい!と思っている、あたな
文系、理系、資格の有無は問いません。ソフトウエア技術で共に成長していきませんか?
会社説明会を通して、『ソフトウエア技術』を知って頂ければと思います。
多くの方とお会いできるよう、皆さんのエントリーを心よりお待ちしています。

◇◆◇ 新着情報 ◇◆◇
下記の日程で説明会を実施しています。ご予約お待ちしております。

<募集職種*SE・プログラマー>
10月4日、19日

<募集職種*事務職>
こちらの職種は、応募を終了いたしました。

  • 企業理念・ビジョンが特徴的

  • 顧客視点のサービス

  • アットホームな社風

  • 設立50年以上の企業

  • 女性の管理職実績

私たちの魅力

事業内容
電気やガス、流通、通信、製造など幅広い分野のシステム開発でお客様の業務の手助けをしています

現在では誰もが知っている「IT」という言葉。
そんな言葉自体まだ存在してない1973年、私たち『ソフトウエア技術』は誕生しました。
そこから50年、ぶれることなくソフトウエアの開発を手掛け続け、技術、ノウハウ、お客様からの信頼を蓄積、日本のソフトウエア産業の成長に貢献してきました。
オペレーティングシステムやプログラム開発用ソフト、制御装置や測定装置、検査装置等の機械に入るソフト等、開発分野も多岐に渡ります。
今後は、AIやIoTを活用したICTの未来も見据え、新しいチャレンジにも目を向けていきます。

※ICT(Information and Communication Technology) 
 情報通信技術のこと( ≒ IT )

企業理念
一人ひとりの成長 = 会社の成長

1.情報通信技術を通じて社会の健全な発展に貢献します。 
2.当社に関わる全ての人に必要とされる会社であり続けます。
3.自主的・民主的な人間尊重の技術者集団として常に対話を通じて成長します。

一人ひとりの意見を尊重し、社員全員で会社を成長させていくことを目指しています。

----------------------------------------------------------------------------------------
新卒入社時は誰もが未経験なのは当たり前。
研修や指導してくれる先輩も揃っているので、どんどん頼ってくれて大丈夫です。
事実、用語はもちろん、ソフトウエア開発のことを何も知らずに新卒で入社し、今年で24年目になる先輩も在籍しています。

必要なのは、あなたの「やる気」です。

会社は、あなたの「やる気」を助けるため、こんな研修を用意しています。

●合同研修
他の企業の新入社員と合同で社会人としての心構えやビジネスマナー(名刺交換、電話応対、来客応対など)を習得します。
2020年:オンライン 2021年:オンライン 2022年:対面

●新入社員研修
社内で行う先輩社員による技術研修です。
3ヵ月かけてITエンジニアとしての基礎知識やプログラミングを学びます。
また、疑似プロジェクトをとり入れた、実践的な研修も行います。
7月から正式にプロジェクトに配属されます。(2022年実績)

私たちの仕事

■事業内容
○ITシステムの受託開発および運用・保守
○組込・制御システムの受託開発
○IoT、音声処理、画像処理、言語処理等を活用したシステムの開発・導入・運用

■主な技術分野
○Webシステム全般
○通信ソフトウエア
○アプリ共通基盤
○各種フレームワーク
○組み込み/制御システム
○IoT、画像処理、音声関連
○システム基盤構築

上記の用語を見て「よくわからない…」「自分にできる?」と不安になる方もいるかと思いますが、ご安心ください。
新卒入社時は誰もが未経験なのは当たり前。
研修や指導してくれる先輩も揃っているので、どんどん頼ってくれて大丈夫です。
事実、用語はもちろん、ソフトウエア開発のことを何も知らずに新卒で入社し、今年で24年目になる先輩も在籍しています。

はたらく環境

働く仲間
技術者集団として、互いをよく知ることが大切です

- 技術者集団として

当社ではお客様が望んでいる様々なソフトウエアを責任の持てる範囲で開発しています。
時代とともに当社に求めらるソフトウエアも変わっていきました。

その変化に対応し発展していく支えとなったのは、『技術』です。

ソフトウエア開発ではいろいろな技術を組み合わせ一つのシステムを構築します。
そのためには、技術に関心の持ち追求していく必要があります。

個々の技術の引出しを増やす、興味関心を持つために、月1回技術発表を行い共有を図っています。


- 相互理解が大切

『技術』と同じくらい大切なのが『互いを理解すること』です。
お客様の業界・業務を理解しようとしなければよいシステムは作れません。
お客様がIT関係ではない場合、相手に理解してもらえるように工夫しなけばなりません。
また、お客様だけでなく、一緒にソフトウエアを開発するチームの間でも、互いに理解しあいながら仕事を進めていくことが大切です。

先輩社員のインタビュー動画をぜひご覧下さい!
https://youtu.be/3D0WFRqkSLg

組織の特徴
働きやすさい環境づくりに取り組んでいます

良い仕事をするには、社員の皆さんがイキイキしていることが何より大事。
50年の長い歴史を誇る当社ですが、時代に合わせた「働きやすさ」に対応する柔軟さも併せ持っていたいと思っています。

ー 働く時間

当社では、フレックスタイム制を導入。
・朝の通勤ラッシュを避けて出社する
・ONとOFFのメリハリをつけるため、仕事・仲間と調整しながら早く退社する
・子供を預けるため、少し遅めに出社する
・子供を迎えにいくため、早めに退社する
そんな働き方もできます。

ワークライフバランスも大切。
2021年度の月平均所定外労働時間は、13.69時間。
仕事もプライベートもを両方充実させることも大切です。

ー ライフステージにあった働き方

当社では産休・育児制度を整備。
実際に、それを活用しながら24年活躍し続けてくれている女性社員もいます。

ー 相談しやすい環境

規模が小さい会社ならではの全員の顔が一目でわかるオフィスです。
そのため、分からないことや悩み事があってもすぐに相談できる環境です。

社風
テレワーク支援制度

新型コロナウィルス感染症の感染拡大と共にテレワークでの働き方が進みました。

テレワークの実施状況は配属されているプロジェクトの状況により、
・週1回~2回は会社や顧客先に出勤し、以外はテレワーク
・機器などを利用したテストを実施するときのみ出勤し、以外はテレワーク
・100%テレワーク
など、様々なスタイルで実施されています。
家庭の事情など様々な事情でテレワークが難しい社員もいて
その場合は会社へ出勤して作業しています。

会社は、テレワークの社員へ支援を行っています。

ー テレワーク手当
テレワーク実施中は、光熱費や通信費相当として毎月固定額支給しています。
支給額については、労働組合と協議して半年ごとに決定しています。

ー テレワーク準備支援金
初めてテレワークを開始する時に、テレワーク環境(机やいす、照明など)を整える費用を支給しています。

オフィス紹介
ワンフロアで全員の顔が見える会社です

従業員規模が小さい会社ならではの全員の顔が一目でわかるオフィスです。
そのため、分からないことや悩みがあってもすぐに相談できる環境です。

会社は、神田川沿いの閑静な住宅街にあります。
入社時期には川沿いの桜が満開になります。(入社時期の印象として印象に残っている社員多数)
オフィスの中から満開の桜を楽しむことができ、研修中のちょっとした息抜きにもなっています。

企業概要

創業/設立 1973年2月
本社所在地 東京都中野区本町1-3-11 ユニオン岡村ビル2階
代表者 代表取締役 舟木 弘
資本金 1,000万円
売上高 2億1,691万円(2023年3月期)
従業員数 31名 (2023年04月現在) 正規従業員  31名 (男性 19名、女性 12名)(技術職 30名、事務職 1名)
主要取引先 ※五十音順
(株)eVOICE
エクスウェア(株)
サクサ(株)
J-POWERテレコミュニケーションサービス(株)
(株)システムリサーチ
(株)上武
(株)情報戦略テクノロジー
(株)トプコン
(株)ドルフィンスルー
日本コンピュータ・ダイナミクス(株)
富士通(株)
フラクタルシステムズ(株)
マイクロテクノロジー(株)
事業所 ===本社のみ(東京都中野区)===

採用連絡先

ソフトウエア技術(株)  採用窓口 
メール: saiyo@sofugi.co.jp
URL: https://www.sofugi.co.jp/
〒164-0012
東京都中野区本町1-3-11 ユニオン岡村ビル2F

※土日祝祭日は休みとなります。
 ご連絡は休み明けになりますので、ご理解のほどよろしくお願いします。