栃木県警察本部

栃木県警察本部(トチギケンケイサツホンブ)の採用情報・募集要項

正社員

栃木県警察本部

【警察】

「人のために役に立ちたい」「地域の安全を守りたい」「子どもが安心して暮らせる社会を築きたい」そんなあなたの胸に秘めた熱い想いがとちぎに住む人々の笑顔を守り、安心して暮らせる平和な街を築く力となります。しかし、そんな想いを貫くことはとても大変なこと。大きな壁にあたることもあります。努力を惜しまず、ひとつひとつ障害を乗り越えてこそ、あなた自身も成長し、地域の安全・安心を守る力を得ることができるのです。あなたは胸にどんな想いを秘めていますか。その熱い想いを胸に、地域のために働いてみませんか。

  • 育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり

  • 介護休業・短時間勤務制度の取得実績あり

  • 独身寮・社宅あり

私たちの採用について

求める人物像
やる気と正義感

栃木県警察は約200万人の栃木県民が安全で安心して暮らせる社会づくりのために力を尽くしています。警察職員になるためには特別な資格は必要ありません。正義感とやる気を持った方をお待ちしています!

採用担当者からのメッセージ
栃木県民の生活を守り、治安維持に貢献する

私たちが一番大切にしているのは≪栃木県民の生活を守り、治安維持に貢献したい≫という熱い思いです。近年、凶悪な犯罪や事件が増加し、警察の職務はより重要になってきています。どんな場面においても≪大切な人を守る≫という強い信念が必要です。共に栃木県民の安心安全を守りましょう。

募集する職種

警察官
個人の生命、身体、財産を守るため、犯罪の抑止・捜査、交通取締り、その他公共の安全と秩序の維持に力を尽くします。

警察行政
会計事務、福利厚生、各種許認可など、警察官と共に栃木県民の安全で安心な暮らしを守っています。

研修・社内制度

研修制度
警察学校では警察官になるために必要な知識・技能を身につけます。

採用後は警察学校に入校し、警察職員として必要な知識や技能を学びます。いずれも基礎から学んでいきますので、法律の知識や武道の経験がなくても心配ありません。また、規則正しい生活や同期生との共同生活を送ることで自制心や責任感が身につきます。卒業後は、警察官は警察署の地域課に配属となり、交番勤務で実務経験を積みます。

採用プロセスと選考方法

エントリー/採用方法 採用試験の申込はインターネット(電子申請)から行うことができます。
栃木県ホームページの「電子申請」から申し込むことができます。申込方法や記入上の注意点をよく読み、申し込んでください。

※警察行政については、栃木県人事委員会事務局にお問い合わせください。
選考方法と重視点 警察官
第一次試験=教養試験、作文試験
第二次試験=身体検査、体力検査、適性検査、口述試験、資格加点

警察行政
第一次試験=教養試験、専門試験(大学卒業程度のみ)、論文試験(大学卒業程度のみ)、作文試験(高校卒業程度のみ)
第二次試験=口述試験、適性検査
※作文試験、論文試験の採点は2次試験で行います
提出書類 申込書

その他の必要書類は受験者に通知します。
応募資格(学歴、学校種) 大学、短大、専門、高専、大学院 卒業見込みの方 または 大学、短大、専門、高専、大学院 卒業の方
応募資格については受験案内をご覧ください。

募集要項

初任給 警察官
 ・大学卒業者:月給226,000円
 ・短大卒業者:月給210,000円
 ・高校卒業者:月給194,000円
警察行政
 ・大学卒業者:月給198,000円
 ・短大卒業者:月給175,000円
 ・高校卒業者:月給164,000円
昇給・賞与・諸手当 昇給:毎年4月1日に前年度の勤務成績に基づき行われます。
諸手当:賞与は年2回(6月、12月)、その他超過勤務手当、特殊勤務手当、通勤手当、扶養手当などが支給されます。
勤務地

栃木県警察本部及び栃木県内の19警察署ほか

勤務時間 A:原則8:30~17:15 
B:交番や通信指令課等は、3交代制の勤務となっており、「当番・非番・公休」のローテーションで勤務します。
福利厚生 独身寮・職員住宅完備、各種保険・年金制度・貸付制度あり
休日休暇 原則週休2日制(交替制勤務の職員は4週8休制)
年次休暇20日間
その他休暇
○夏季休暇、慶弔による休暇、介護に関する休暇
○結婚休暇、出生サポート休暇〈不妊治療に係る休暇〉
○子育て支援休暇
 (出産休暇〈産前産後休暇〉、出産サポート休暇、子の看護休暇等)
○育児のための休業制度
 (育児休業〈3歳未満の子の養育〉、部分休業〈小学校就学前の子の養育〉
採用実績校 非公開
採用予定学部学科 全ての学部学科
今年度採用予定数 ■第1回警察官採用試験
 大学卒業者(男性)30名程度
 大学卒業者(女性)9名程度
 高校卒業者等(男性)7名程度
 高校卒業者等(女性)3名程度
 特別区分(サイバー犯罪捜査官)2名程度

■第2回警察官採用試験
 大学卒業者(男性)3名程度
 大学卒業者(女性)2名程度
 高校卒業者等(男性)22名程度
 高校卒業者等(女性)8名程度
 特別区分(武道指導〔柔道・剣道)〕各1名

■栃木県職員(警察行政等)採用試験
 大学卒業程度(警察行政)7名程度
 大学卒業程度(建築〔警察本部〕)1名
 犯罪鑑識技術者(化学)1名
 少年補導職員 2名程度
 高校卒業程度(警察行政)5名程度
 障害者対象(警察行政)2名程度
昨年度採用実績(見込)数 合格者
警察官105名(大学卒業者等男性43名、大学卒業者等女性15名、高校卒業者等男性35名、高校卒業者等女性11名、特別区分(武道指導〈剣道〉)1名)
警察行政14名(大学卒業程度5名、高校卒業程度7名、犯罪鑑識技術者1名、少年補導職員1名)
試用期間 なし
試験日程 ■第1回警察官採用試験
 受付期間:3月1日(水)から4月7日(金)まで
 第一次 :5月14日(日)
 第二次 :6月1日(木)又は6月2日(金)
      及び
      6月26日(月)から6月29日(木)のいずれか1日
 最終合格発表(予定):7月13日(木)

■第2回警察官採用試験
 受付期間:7月14日(金)から8月18日(金)まで
 第一次 :9月17日(日)
 第二次 :10月中旬のいずれか1日及び11月中旬のいずれか1日

■栃木県職員(警察行政等)採用試験
○大学卒業程度(警察行政、建築〔警察本部〕)、犯罪鑑識技術者(化学)、少年補導職員
 受付期間:4月14日(金)から5月12日(金)まで
 第一次 :6月18日(日)
 第二次 :7月11日(火)から7月21日(金)のいずれか1日
      及び
      7月24日(月)から8月4日(金)のいずれか1日
 最終合格発表(予定):8月18日(金)

○高校卒業程度(警察行政)
 受付期間:7月20日(木)から8月15日(火)
 第一次 :9月24日(日)
 第二次 :10月中旬から10月下旬のいずれか1日
 最終合格発表:10月下旬

○障害者対象(警察行政)
  受付期間:7月20日(木)から8月15日(火)
 第一次 :10月22日(日)
 第二次 :11月下旬のいずれか1日
 最終合格発表:12月上旬
受験資格(警察官) ・大学卒業者(第1回・第2回)
 平成2(1990)年4月2日以降に生まれた人で
 (1)学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)を卒業した人及び令和6(2024)年3月31日までに卒業見込の人
 (2)栃木県人事委員会が(1)と同等の資格があると認める人

・高校卒業者等(第1回)
 平成2(1990)年4月2日~平成17(2005)年4月1日に生まれた人で上記(1)(2)の受験資格に該当しない人

・高校卒業者等(第2回)
 平成2(1990)年4月2日~平成18(2006)年4月1日に生まれた人で上記(1)(2)の受験資格に該当しない人

※特別区分(サイバー犯罪捜査官、武道指導〔柔道・剣道〕)の受験資格については、受験案内をご確認ください。
受験資格(警察行政等) ・大学卒業者(警察行政、建築〔警察本部〕)
 平成3(1991)年4月2日平成14(2002)年4月1日に生まれた人
 平成14(2002)年4月2日以降に生まれた人で学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)を卒業した人及び令和6(2024)年3月31日までに卒業見込の人(栃木県人事委員会が同等の資格があると認める人を含む。)

・高校卒業程度(警察行政)
 平成14(2002)年4月2日~平成18(2006)年4月1日に生まれた人
 なお、学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)を卒業した人及び令和6(2024)年3月31日までに卒業見込みの人(栃木県人事委員会が同等の資格があると認める人を含む。)は受験できません。

※障害者対象(警察行政)の受験資格については、受験案内をご確認ください。

職場データ

男女別の新卒採用人数
(過去3年間)
2022年度:男性68名、女性31名
2021年度:男性84名、女性19名
2020年度:男性83名、女性28名
平均有給休暇取得日数(年間) 15.8日
受動喫煙対策 あり(屋内の受動喫煙対策 禁煙)

採用連絡先

〒320-8510 
栃木県宇都宮市塙田1-1-20
TEL0120-48-6106 警務課人事係
http://www.pref.tochigi.lg.jp/keisatu/