株式会社島津アクセス

株式会社島津アクセス(シマヅアクセス)の新卒採用・企業情報

正社員

株式会社島津アクセス

【一般(その他)サービス|電気・電子|ソフトウエア】

私たち島津アクセスは、「科学技術で社会に貢献する」島津製作所が製造・販売する分析機器・計測機器のメンテナンスやアフターサービスなどの、トータルサポートを手がける会社です。分析・計測機器とは、さまざまな研究機関、医療機関、大学、大手企業など、社会を発展させていく先端技術が生まれる場所で、ほぼ必ず使われているサイエンス機器です。そして、分析・計測機器の安定した稼働を支えているのが、私たち島津アクセスのフィールドエンジニア。技術と人をつなぎ、最先端のサイエンスに携わる、面白さと魅力にあふれた仕事です。

  • 企業理念・ビジョンが特徴的

  • 顧客視点のサービス

  • 地域に密着した事業展開

  • 安定した顧客基盤

  • アットホームな社風

私たちの魅力

事業内容
島津製作所が開発・販売する分析機器・計測機器のトータルサポート

株式会社島津製作所が開発・製造・販売する分析機器、試験検査機器、環境計測機器は、日本のみならず世界中の国公立研究機関、大学、医療機関、民間企業、また省庁や行政機関などの、さまざまな先端のサイエンス現場で使用されています。こういった機器は、例えばメーカーがつくる製品の品質検査や、建設物の基礎構造の強さの測定、工場から排出される水やガスの成分計測など、さまざまな用途で使われています。つまり食品や水、医薬品の安全、建物やインフラ、工場プラントの安全、環境保全に至るまで、私たちの社会を根幹から広範に支えている機器が、私たちの仕事のフィールドとなります。サイエンスの現場が、島津製作所の分析・計測機器を常にベストコンディションでお使いいただけるよう、私たちはサービスエンジニアリングをトータルで提供しています。

事業・商品の特徴
技術だけでなくコミュニケーションで、幅広いサイエンス現場のお客様をフォロー

液体や気体に含まれるさまざまな成分を分離して、極微量なレベルまで数値化して調べられる分析・計測機器は、現代のサイエンスにとって不可欠なもの。社会が発展するほどに、その需要は高まっています。そして社会を発展させていく、最先端の技術を生み出す場所にはほぼ必ず、島津製作所の分析・計測機器が導入されていると言っても過言ではありません。例えば食品や医薬品、化粧品などの分野では、誰もが知るような大企業のほとんどが、「SHIMADZU」の分析・計測機器を備えているはずです。よって私たちのお客様は、最先端のサイエンスを牽引する、多種多様な企業や研究機関などです。当社では、そうしたお客様に対して、技術者でもありサービス職でもある「フィールドエンジニア」がサポートを提供し、機械の技術だけでなく、お客様とのコミュニケーションを大切に、分析・計測機器のメンテナンスやアフターサービスを行なっています。

事業戦略
島津製作所の幅広い製品を扱うことで、安定した事業展開を実現

1875年創業、産業・医療。学術研究の分野でグローバルに製品・サービスを提供する島津製作所グループの一員である当社(株式会社島津製作所 100%出資)。島津製作所の製品の売上高構成比のうち、計測機器は65%を占めており(2022年3月)、当社で取り扱う製品の品目は500以上に及びます。分析・検査機器という製品の性質上、そのサポートはビジネスの持続性に優れています。また多様な製品が、幅広いフィールドのユーザーに納められているので、特定の顧客・製品に依存することなく、安定して事業を展開できるという強みがあります。現在は日本全国に38拠点を展開。今後はサービスのグローバル化を進め、海外で活躍できるフィールドも増えていくことが見込まれます。またお客様各社のオンライン化のニーズに合わせて、遠隔操作ができる新機種を島津製作所は打ち出しており、当社としても対応を進めています。

私たちの仕事

当社のフィールドエンジニアは、お客様が分析機器、環境計測、試験機検査機器をお使いになる研究所や工場などに訪問し、機器の据付、保守・点検、修理などのサポートを提供します。お客様のさまざまな要望に対して、満足が得られる方法論を見出して、解決に導くことが仕事です。扱うのは機械ですが、仕事で接するのは常に「人」です。機械に向き合う技術力だけでなく、仕事の結果に対して喜んでいただけるためのコミュニケーション能力、提案力、問題解決能力が欠かせない仕事です。分析・計測機器は特殊な機械であり、その設置や点検、修理は、お客様にとっても特別なミッション。使い方や注意事項の丁寧なご説明や、誠実な対応が何よりも求められます。お客様は国公立の研究機関や大学、大手企業などが多く、そこで最先端のサイエンスに携わることができるのは、エンジニアとしてこの上なく恵まれた環境だと言えるでしょう。そうした先端サイエンスを支えている機械が常に正しく動くようにサポートする仕事は、現代社会の安全・安心を陰から支える仕事でもあります。社会に貢献し、お客様と喜びを共有できる、やりがいのある仕事です。

はたらく環境

組織の特徴
しっかりと学べる教育・スキルアップ体制を用意

入社1年目にしっかりした研修を行い、フィールドエンジニアがじっくりとスキルアップしていける体制が当社の特徴です。入社して1ヶ月は新人研修で、ビジネスマナーやサービスの心構えを学びます。5月には京都にある島津製作所の研修施設で、担当する機種別の講習会。電気・機械系を学んできた学生さんは、これまでの勉強を分析・計測機器に活かせると思いますが、そうでない専攻の方も、この研修で各機器の基礎的な原理や、整備工具の使い方からしっかり学べます。大学の授業やゼミのような雰囲気で、同期社員同士でサポートし合いながら学べるので、機械になじみが薄い方も安心してキャリアスタートできるはずです。研修後は先輩社員に同行してお客様先を訪問し、比較的簡単な作業から現場で実務を体験。技術・サービス習得度を見ながら、10月頃から徐々に「独り立ち」し、1人で現場の全ての作業を担当していきます。担当する機器によって必要な知識、技術のレベルはさまざまですが、1つの機器に対して3年~5年をかけて、プロの知識と技術を着実に深めていってください。

オフィス紹介
フィールドエンジニアは外勤が中心。日々新しい刺激を得られます

フィールドエンジニアの仕事のほとんどは、お客様を訪問する外勤となるのが特徴です。毎日同じデスクに向かうのではなく、いろんな場所に移動して、いろんなお客様と出会い、日々新しい経験を楽しめる、特別なオフィス環境と言えます。訪問先は最先端のサイエンス現場が多く、中には普通なかなか足を踏み入れられない、国の行政機関なども。分析・計測機器を導入しているお客様は全国にあるので、担当機種によっては、宿泊を伴う出張もしばしば。出張先では名物料理を味わったり、終業後の空いた時間にちょっとだけ観光するのを楽しみにしているフィールドエンジニアも多いようです。仕事に慣れて独り立ちした2年目以降の社員は、自分の裁量で現場に直行直帰することもあります。

社風
互いを思いやり助け合う社風と環境づくり

先輩後輩に関わらず常に助け合う協力体制があります。日々の業務ではもちろんのこと、新型コロナウイルスの感染拡大期には、島津製作所のPCR検査装置を各医療機関に設置するという突発的で未知の業務に、社員が一丸となって取り組んだケースもありました。またメーリングなどを通して全社員が技術と情報を共有し、お互いのスキルアップにつなげるシステムが整っています。さらに「メンタル面も健やかでないと良い仕事はできない」との考えから、お互いを思いやれる環境づくりにも注力。メンター制度を導入しており、若手社員は仕事の悩みやエンジニアとしての技術、プライベートまで、なんでも安心して相談できる機会を設けています。アットホームで居心地よい雰囲気の中、高い技術力をじっくりと身につけられる、最良の環境を用意しています。

企業概要

創業/設立 2011年
本社所在地 東京都台東区浅草橋5丁目20-8 CSタワー3階
代表者 代表取締役社長 安藤 修
資本金 5,500万円
売上高 225億円(2021年3月期実績)
従業員数 878名 (2022年04月現在) 
子会社・関連会社 株式会社島津製作所
事業所 【支店】東京、大阪、博多、札幌、仙台、つくば、大宮、横浜、静岡、名古屋、京都、広島
【営業所】全国26拠点

採用連絡先

株式会社島津アクセス
〒111-0053
東京都台東区浅草橋5-20-8 CSタワー3F
管理本部 人事・総務部
TEL:03-5820-3280(代表) TEL:03-6632-0370
E-mail:recruit@sac.shimadzu.co.jp