株式会社NBE(旧社名:株式会社日本ビジネスエンジニアリング)

株式会社NBE(旧社名:株式会社日本ビジネスエンジニアリング)(エヌビーイー)の新卒採用・企業情報

正社員

株式会社NBE(旧社名:株式会社日本ビジネスエンジニアリング)

【ソフトウエア|情報処理】

NBEの強みは「人間力」です。人材育成で社員を育み(育む力)、社員一人一人が日々技術研磨し、高品質を提供する(匠の力)、お客様や社会のニーズに耳を傾け、思いを汲み取る(心の力)、この3つの力が「人間力」を構築し、会社を強くすると考えます。プロフェッショナルな技術集団として、次代にチャレンジし続ける、そんな企業です。

  • 顧客視点のサービス

  • 多角的な事業展開

  • 過去10年赤字決算なし

  • 安定した顧客基盤

  • 3年連続で業績アップ

私たちの魅力

事業内容
世の中を便利にするITの力を駆使してシステム開発を行っています!

【事業内容】

・情報システムの企画・設計・開発・構築・監査・教育
・ソフトウェア・オンラインサービスの企画・開発・販売

【NBEの特徴】

事業領域は次の6つのソリューションで構成されています。

□ Webモバイル
■ 業務産業
□ 金融公共
■ 製品開発
□ インフラ基盤
■ セキュリティ

設立以来一貫して変わらない経営方針のもと常に最新の技術で時代のニーズに対応してきた結果、業界において、日立グループ各社や大手有力インテグレータの重点パートナーに認定されるなど、信頼される技術集団として確固たる地位を築いています。

企業理念
IT事業を通してより良い社会を築き次世代に繋ぐこと

私たち株式会社NBEは、1981年の創業以来、情報システムの設計・構築に従事し続け、技術力を向上させ続けてきました。このような変化が激しい時代でも、世の中における「物事の道理」は変わらぬものであると私たちは信じています。我々にとっての「道理」とは、「すべては人である」、という原則です。システムやサービスには諸々の形がありますが、それを最終的に利用されるのはお客様である「人」であり、それを提供する我々も「人」である、という考え方です。

弊社の経営方針は、目先の浮利を追わず持続的に社員が成長を重ねる事にあります。社員が生き生きと働ける環境を作り、スキルと意欲を高めてくれる事が、社会に必要とされ、お客様に価値を提供できる企業であり続けるための、一番の近道であると信じているゆえです。

社員の一人一人が謙虚さと感謝の心を忘れず成長し、人として正しくあること。そして、IT事業を通じて、より良い社会を築き、次世代に繋ぐこと。これこそが、社会への最大の貢献であり、大切な人を幸せにすることに繋がる道だ、と信じています。

人材を「人財」と捉えた育成制度を培っており、伝統的に「社員を大切に育て、サポートする」会社です。育成制度は社員一人一人が常に成長し続けれられるような体系になっています。先輩・後輩、上司・部下、会社全体で、切磋琢磨し、『技術力を向上させよう』と高め合う雰囲気があります。皆、毎年のように社外研修をどんどん受け、資格取得にも積極的に取り組んでいます。

ビジョン/ミッション
人を育てる制度と風土

当社では「人の価値がそのまま会社の価値」という認識のもと、高度情報化社会において独立系企業としての気概をもち、様々な分野にチャレンジしていく人を育成しています。
そしてプロジェクト完遂力を高め、お客様に最高のソリューションを提供するべく、以下の3つの力の育成に注力してきました。

1.最新の専門知識、経験の上に培われた安定した技術力
2.お客様の課題を深く理解し、解決策を見出していく業務力
3.協力しながら乗り越えていくマネジメント力・人間力

この3つの力を育成し、会社全体が成長し続けるために、会社と社員が同じ方向を向き、ITスキル標準(ITSS)の採用、社内外の研修、資格取得、目標管理、社内コミュニケーションなどの仕組みを試行錯誤しながら整備し、育成体系を作り上げています。

私たちの仕事

アプリケーション・ミドルウェアの開発実績が多くあり、
基幹システム、クラウドサービス、スマートフォンアプリ、
官公庁向けシステム、パッケージ製品開発、組込ソフトウェアの開発
など、それぞれ豊富な経験を有しています。

また、大規模な金融システムのインフラ構築を最も得意としており、仮想化や総合運用システム、セキュリティ環境の導入にも長けています。

はたらく環境

働く仲間
会話を丁寧に積み重ね、お客様に信頼されるエンジニアを目指す

小学生のころからゲームが好きで、学生時代にはゲーム用にPCのパーツを自分で交換するほど、PCについて詳しくなっていました。大学は工学部の電子工学を専攻。就職活動ではゲーム開発の仕事に就くかを迷いましたが、ゲームは趣味として楽しみ、ゲームを通して興味をもったPCを使う仕事にしようと考えてIT業界に進むことを決めました。NBEとの出会いは大学で行われた会社説明会。人事の方がユニークで面白い方でしたので“楽しそう”だと思い、入社を決めました。

現在はあるIT系企業の業務管理システムの開発から保守・運用まで幅広い業務に携わっています。人事や給与などの経営の根幹を支える重要なシステムで、やりがいも十分に感じています。
プロジェクト参画当初と比較すると知識も増え、できることも多くなり日々成長を感じる毎日です。
この仕事をしていて難しいと思うのは、正確に意思の疎通を図ること。お客様はもちろん、エンジニア同士でも会社が変われば、同じ用語を違う意味で使うこともあります。ですから私はニュアンスが少しでも違うと感じた時には必ず、「こういうことで合っていますか?」と腹落ちするまで会話を丁寧に積み重ね、正確に意思の疎通を図るようにしています。よりよいシステムを作り上げていくためには、その繰り返しが必要不可欠だと感じています。
また、システムを利用するお客様の業務知識も必要だと思い、関連する資格も取得しました。基礎知識が身に付き、お客様やエンジニア同士の会話がよりスムーズに。これからも色々な資格に挑戦したり、勉強をして幅広い知識を持ったエンジニアになりたいです。

今後は、後輩エンジニアを指導する機会も出てきますが、本人が成長したと実感できるようなサポートをするのが目標です。自分の知識をつけるためにも、新しい資格などにもどんどん挑戦していきたいですね。プライベートでは、2018年3月には男の子が生まれました。NBEの制度を利用し、仕事だけでなく、育児にも積極的に参加したいと思っています。

職場の雰囲気
文系出身からIT業界へ!様々なサポートが嬉しかった。

旅行が好きな私は、大学の専攻も観光学でした。ビジネスとしてどうすれば利益を上げられるのかを学んでいました。しかし就職活動では、長く働き続けるために専門スキルを身に付けたいと思い、全く畑違いのIT業界を志望しました。就職活動をする中で、文系・未経験に対しても門戸が開かれていたNBEに出会いました。正直、“未経験からでも本当に大丈夫なの?”という不安でいっぱいでした。でもそんな私に対して質問一つひとつに丁寧に回答してくれましたし、研修体制も充実しているということでしたので、入社を決意しました。
入社すると、新人技術研修で、ビジネスマナーやプログラム言語であるJavaについて勉強しました。研修では、せっかくの場なのだから、どんどん聞いてほしい、という講師の方に助けられながら、知識を習得することができました。
研修後、電子マネーのアプリ開発に参画し、現在も同部署で保守・運用を行っています。この仕事に就いて良かったことは、自分たちが日常生活の中で利用しているシステムの仕組みづくりに携われること。店頭で自分が関わっている端末を見つけると、「このシステム、私が作っています!」と思わず自慢したくなるほど(笑)。自分の仕事が世の中の役に立っていることを実感できるのが大きな魅力だと思います。

今では電車の改札を通る時、“どうやってあんな短い時間で通信のやりとりができるんだろう”など、これまで見過ごしていた日常の風景にも疑問がわいてくると同時に感動を覚えます。今後の目標は一日でも早い独り立ち。お客様から安心して業務を任せていただけるようになりたいです。

社風
育休からの復職後グループリーダーに!

入社した当時は、同期の中でもたったひとりの文系として、無我夢中のスタートを切りました。以来、システム開発など様々な業務を経験し、育児休暇からの復帰後には、グループリーダーとしてチームを率いる多忙な毎日を送っています。SEというと1日中PCに向かって作業するイメージを抱いている人も多いかもしれませんが、実際は想像以上に人と向き合う仕事です。キャリアアップの面でも、高い意思疎通の力で現場を動かす人材になれるかが重要です。私自身は、人に恵まれ、人間力を磨いてもらったと感じています。面倒見の良い社風だから、子育てしながらの業務にも不安はありませんでした。今後はチームが携わるセキュリティ分野をさらに大きな事業に育てていきたいです。

組織の特徴
評価の基準は結果よりもプロセス

優秀な人材だけをすくいあげるのではなく、社員一人ひとりを育てあげる。それがNBEのカルチャー。その思想は私の入社当時からブレておらず、この会社を選んだのは間違いではなかったと改めて実感しています。一方で、現社長の就任を節目に、新たな風も吹き始めています。例えば社員の評価においても、結果よりもプロセスが重視され、その人のがんばっている姿、仕事への熱量を評価してもらえます。私自身、この新しい流れが追い風となりグループリーダーに抜擢されたと感じています。今後はチームの拡大とともに、次世代のリーダーを育成することが目標です。文系・理系問わず、「新たなことにチャレンジできる人」と一緒に仕事をしたいですね。

オフィス紹介
「人を大切にする企業」

「部下思いの人が多いので、入社すると不思議と“いい人”
 にみんな育っていく」
「お互い助け合う社風は、それぞれのライフステージに
 心強い味方になってくれる」

これはある社員からの実際の言葉です。縦横の繋がりを大事にする文化が昔から長く根付いています。東京にあるオフィスは、社員同士の交流の場としてオープンをした経緯もあり、研修やレクリエーションが開かれるなど、コミュニケーションの場として活用されています。リモートワークで利用する社員も少なくはありません。
この業界は、不規則なイメージを持たれますが、福利厚生面から見ても、完全週休2日制、年間休日125日以上などを実現するなど、“ずっとSEを続けられる”配慮をしています。

社員のスキルアップについては、ITの初心者にも基本から教える『内定者・新人教育』や、配属後の1年間は先輩が横に付いて指導を行う『指導員制度』など、独自の取り組みがあります。
そういった取り組みについては、第三者機関から「中小ITベンダー人材育成優秀賞」の受賞をいただいた経緯がございます。人材を何より大切にし、自立的で温かみのある企業を目指しています。

企業概要

創業/設立 1981年4月10日(昭和56年4月10日)
本社所在地 神奈川県横浜市西区高島2-13-2横浜駅前共同ビル5階
代表者 代表取締役社長 野上 祐一郎
資本金 5,000万円
売上高 単体:30.3億円(2023年3月実績)
従業員数 単体/270名 (2023年04月現在) 
主要取引先 株式会社日立製作所
株式会社日立ソリューションズ
株式会社日立社会情報サービス
株式会社日立システムズ
株式会社日立情報通信エンジニアリング
株式会社日立ソリューションズ西日本
株式会社日立ソリューションズ・クリエイト
株式会社セキュアブレイン
日鉄ソリューションズ株式会社
株式会社システム情報
株式会社ゼンリンデータコム
株式会社 DTS
イーソル株式会社
株式会社クレスコ
株式会社インフォマティクス
株式会社インテック
NTTテクノクロス株式会社
東日本NSソリューションズ株式会社
事業所 本社(横浜)
東京オフィス(品川)
福岡オフィス(博多)

採用連絡先

◎現在リモートワークをしております。お電話ではなく
e-mailにてお問合せいただけますと幸いです。

〒220-0011
神奈川県横浜市西区高島2-13-2 横浜駅前共同ビル5F
TEL:045-461-2255(代)(平日8:45~17:15受付)
e-mail:recruit@nbe.co.jp
総務部採用課 大石・塚本・五十嵐 まで