株式会社情報システム工学
【情報処理|ソフトウエア|情報サービス】
企業からのメッセージを確認する
どうすれば面接を通過できるの?
こんにちは!株式会社情報システム工学 人事部の米山です。 どうすれば面接を突破できるか・・・。みなさん頭を悩ませていると思いますが、面接に正解はありません。しかしながら、見ているポイントはいくつかあります。今回は当社が人事面接で重視している点をひとつご紹介いたします。当社はシステムエンジニアを募集しておりますが、以下を必ず皆さんに確認しています。 『システムエンジニアの仕事を理解し、 自分に向いていると確信できているか』 IT企業に就職するとなると、「プログラミングができないとダメ」「理系が有利」などとよく言われますが、当社ではプログラミング経験の有無や文系・理系は重視しておりません。もちろん、学生時代にプログラミングの経験があることは評価の一つにはなりますが、プログラミングスキルについては、入社後にしっかりと研修を行いますので安心してください。 では、どういう点に注目しているかといいますと、この仕事が自分に向いているかをご自身でしっかりと確認ができているのかという点です。「プログラムを見たことはないけど、研修で頑張ります!」という方をよく見ますが、非常にリスキーな行動です。もし入社後の研修で、「プログラミングって思っていたものと違う」「接客の仕事がよかった」などとなってはお互いに不幸ですよね。プログラミングは勉強をすればどなたでもできるようになります。しかし、向き不向きや好き嫌いははっきりと出てきます。プログラミングとはどういうものなのかをご自身で事前に確認しておくことが大切です。webサイトでプログラミングの勉強をしてみたり、入門書を一冊買ってやってみることも良いと思います。プログラミングができるようになる必要はありません。楽しいと思えたり、もっと知りたいと思うことができたなら、自分に向いていると思って間違いないでしょう。上記以外でも面接で見ているポイントはありますが、「こういう人じゃないとダメ!」というものはありません。会社という組織で仕事をしておりますので、いろいろな性格・価値観を持った人がいるべきです。ですので、面接では皆さん自身のことをざっくばらんにお話しください!皆さんのご応募をお待ちしております!
専門知識は事前に勉強しておくべき?
こんにちは!株式会社情報システム工学 人事部の米山です。当社はシステムエンジニアを募集しておりますが、入社の段階では専門知識は必要ありません。当社は「3カ年教育」など研修に非常に力を入れており、文系の学生やプログラミング未経験の学生でも一人前のITスペシャリストになれるように教育をしていきます。もちろん大学でプログラミングを学んできた方はその知識・経験を活かせる場面はたくさんありますが、大学で学んできたプログラミングと実務で使うプログラミングは異なる部分もたくさんありますので、文系・理系、経験者・未経験者は関係ありません。事前にプログラミングができるようになっている必要は全くありませんが、IT業界で働くことを考えている方は、プログラミングとはどういうものなのかをご自身で事前に確認しておくことが大切です。