日本ノーベル株式会社

日本ノーベル株式会社(ニホンノーベル)のキャリタス限定情報

正社員

日本ノーベル株式会社

【ソフトウエア|情報処理】

  • どうして、5年でで一人前に? どうして、5年でで一人前に?
  • ノーベル若手3人衆
			5年で一人前のSEに育てることを目標にしている日本ノーベル独自の教育プログラム。
			その魅力を、SEとして活躍している若手社員3人に聞いてみました。 ノーベル若手3人衆
			5年で一人前のSEに育てることを目標にしている日本ノーベル独自の教育プログラム。
			その魅力を、SEとして活躍している若手社員3人に聞いてみました。
  • Question その1
			Q 早く成長できるのは、なぜ? Question その1
			Q 早く成長できるのは、なぜ?
  • 入社2年目の櫻井さん
			A.「ソフトウェアって何?」から教えてくれるから未経験でも安心です!
			入社後、まずは3ヶ月間、新入社員教育で社会人の基礎からITに関する基本的な知識を身につけます。ソフトウェアって何?という基本のキから学べるので、未経験でも安心。覚えることはたくさんありますが、知識をつければ、つけるほど仕事が面白くなるはず!ちなみに、研修のおかげもあって、私は入社後1年で、応用情報技術者試験にパスできました。 入社2年目の櫻井さん
			A.「ソフトウェアって何?」から教えてくれるから未経験でも安心です!
			入社後、まずは3ヶ月間、新入社員教育で社会人の基礎からITに関する基本的な知識を身につけます。ソフトウェアって何?という基本のキから学べるので、未経験でも安心。覚えることはたくさんありますが、知識をつければ、つけるほど仕事が面白くなるはず!ちなみに、研修のおかげもあって、私は入社後1年で、応用情報技術者試験にパスできました。
  • 入社4年目 の長尾さん
			A.「入社何年目で、このくらい」という成長の指標があるから、わかりやすいんです。
			入社1~2年目、入社2~3年目、入社3~4年目、入社5年目以降とそれぞれの年次にあわせて、研修プログラムが丁寧に組まれています。入社4年目になったら、このくらいはできるようになっていないと、と自分自身の目標にもなりますし、自分の成長を実感できますよ。 入社4年目 の長尾さん
			A.「入社何年目で、このくらい」という成長の指標があるから、わかりやすいんです。
			入社1~2年目、入社2~3年目、入社3~4年目、入社5年目以降とそれぞれの年次にあわせて、研修プログラムが丁寧に組まれています。入社4年目になったら、このくらいはできるようになっていないと、と自分自身の目標にもなりますし、自分の成長を実感できますよ。
  • 入社6年目 の藤本さん
			A.プロジェクトマネージャーになれるのは、10年選手だけ?日本ノーベルならそんなことはありません!
			入社5年目以降は、プロジェクトマネージャーとしてチームをまとめる力を身につけます。プロジェクトマネージャーとして活躍するのは、10年以上のキャリアがある方が多いこの業界。日本ノーベルでは、早いうちからプロジェクトマネージャーを目指せるんです。ちなみに僕はプログラミングの経験ゼロで入社して、入社6年目の今、プロジェクトマネージャーとして働いています。 入社6年目 の藤本さん
			A.プロジェクトマネージャーになれるのは、10年選手だけ?日本ノーベルならそんなことはありません!
			入社5年目以降は、プロジェクトマネージャーとしてチームをまとめる力を身につけます。プロジェクトマネージャーとして活躍するのは、10年以上のキャリアがある方が多いこの業界。日本ノーベルでは、早いうちからプロジェクトマネージャーを目指せるんです。ちなみに僕はプログラミングの経験ゼロで入社して、入社6年目の今、プロジェクトマネージャーとして働いています。
  • Question その2
			Q.ぜひ後輩にオススメしたい研修は? Question その2
			Q.ぜひ後輩にオススメしたい研修は?
  • 入社2年目 の櫻井さん
			A.「議事録の書き方」から、しっかり学べます。
			議事録を書くのは、新人の大切な業務。私も実際に入社して1年目で、丸一日の会議(!)の膨大な議事録を任されたりしていました。たかが議事録?されど議事録。人生の中で、議事録を書いたことが一度もなかったので、情報の整理の仕方や、誰が見てもわかる資料の作り方など、基本からしっかり学ぶことができて、すごくためになりました。 入社2年目 の櫻井さん
			A.「議事録の書き方」から、しっかり学べます。
			議事録を書くのは、新人の大切な業務。私も実際に入社して1年目で、丸一日の会議(!)の膨大な議事録を任されたりしていました。たかが議事録?されど議事録。人生の中で、議事録を書いたことが一度もなかったので、情報の整理の仕方や、誰が見てもわかる資料の作り方など、基本からしっかり学ぶことができて、すごくためになりました。
  • 入社4年目の長尾さん
			A.難しくて面白い!かなりリアルな「設計実践」。
			設計仕様書の書き方や、設計の実践を行う研修は、印象的でした。自分で設計書を書いて、グループで発表をしてレビューを行うのを2回。そのあと実践として、図書管理のWEBシステムを設計する課題に取り組んだのですが、工夫をしようとするとキリがない。時間内で納得のいくものを作る難しさを痛感しました。研修で身につけたスキルを、これから業務でも活かしていくつもりです。 入社4年目の長尾さん
			A.難しくて面白い!かなりリアルな「設計実践」。
			設計仕様書の書き方や、設計の実践を行う研修は、印象的でした。自分で設計書を書いて、グループで発表をしてレビューを行うのを2回。そのあと実践として、図書管理のWEBシステムを設計する課題に取り組んだのですが、工夫をしようとするとキリがない。時間内で納得のいくものを作る難しさを痛感しました。研修で身につけたスキルを、これから業務でも活かしていくつもりです。
  • 入社6年目の藤本さん
			A.今まさに役立っているのは、「プロジェクトリーダー教育」
			オススメしたい研修はたくさんあるけれど、今業務で役に立っているのは、「プロジェクトリーダー教育」です。QMS(プロジェクトを円滑に進めるシステム)について2~3日座学で学び、そのあと試験があります。作業者であれば指示を待てばいいけれど、リーダーは指示を出す立場。より広い視野で、考えていかなきゃいけない。プロジェクトマネージャーになる前に、リーダーに欠かせない知識やスキルを学ぶことができて、本当に良かったと思っています。 入社6年目の藤本さん
			A.今まさに役立っているのは、「プロジェクトリーダー教育」
			オススメしたい研修はたくさんあるけれど、今業務で役に立っているのは、「プロジェクトリーダー教育」です。QMS(プロジェクトを円滑に進めるシステム)について2~3日座学で学び、そのあと試験があります。作業者であれば指示を待てばいいけれど、リーダーは指示を出す立場。より広い視野で、考えていかなきゃいけない。プロジェクトマネージャーになる前に、リーダーに欠かせない知識やスキルを学ぶことができて、本当に良かったと思っています。
  • 日本ノーベルの独自の教育プログラム
			まずは…
			新入社員教育
				・就業規則・社内ルール・マナー研修・コンピュータの基礎・C言語・アルゴリズム・ソフトウェアの設計、開発、テスト・プロジェクト演習
			入社1~2年目
				・テスト仕様書の書き方・プレゼンテーション教育・議事録の書き方
			入社2~3年目
				・機能仕様の書き方・データベース設計の考え方・ソフトウェア設計
			入社3~4年目
				・デバック工学とテスト技法・デザインレビュー・プロジェクトリーダー教育
			入社5年以上
				・チームリーダー教育・要求定義教育 日本ノーベルの独自の教育プログラム
			まずは…
			新入社員教育
				・就業規則・社内ルール・マナー研修・コンピュータの基礎・C言語・アルゴリズム・ソフトウェアの設計、開発、テスト・プロジェクト演習
			入社1~2年目
				・テスト仕様書の書き方・プレゼンテーション教育・議事録の書き方
			入社2~3年目
				・機能仕様の書き方・データベース設計の考え方・ソフトウェア設計
			入社3~4年目
				・デバック工学とテスト技法・デザインレビュー・プロジェクトリーダー教育
			入社5年以上
				・チームリーダー教育・要求定義教育
  • もっと詳しく知りたい方は、こちら
    エントリーはこちら
  • もっと詳しく知りたい方は、こちら
    エントリーはこちら
    みなさんからのご応募、お待ちしてまーす!