コミックアプリ「マンガワン」の作品編集&システム運営をしているのは、小学館社員です。図鑑のNo.1ブランド「NEOシリーズ」の撮影でキングコブラと対峙しているのも、小学館社員です。
総合出版社たる当社の財産は、社員一人ひとりが「おもしろい!」と思ったことを多くの読者に届けたいという“熱”。近年デジタル関連の売上が急伸し、「ドラえもん」をはじめとするキャラクタービジネスも国内外で広がりを見せるなど、“熱”の拡散方法は多様化しています。この激動の時代だからこそ、“新しい熱”よ、来たれ!
■出版社の中での、小学館の特徴
・幼児誌、児童学習誌、絵本、図鑑、学習まんがなど、児童書が充実
・ドラえもんや名探偵コナンをはじめとする、キャラクタービジネスに強み
・カルチャースクール運営や公園のプロデュース等、新規事業にも積極的
・管理・営業セクションでも本の企画を出せる、柔軟な環境
資格取得支援制度あり
30歳社員平均年収700万円以上
年間休日125日以上
育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり
離職率が低く安定
私たちの採用について
- 求める人物像
- 「どこの大学か」は関係なし!
小学館では、プレエントリー、エントリーシート、そして選考の各段階で、学校名をお伺いすることはありません。何より個人の魅力を知りたい、と強く思っているからです。もちろんご自身でアピールしていただくことは結構ですが、どこの学校に入ったかよりも、学生時代に何を成し遂げてきたか、を重視しています。
各面接官も、みなさんのことを深く知りたがっています。自信をもって「自分」という“コンテンツ”を伝えてください!
募集する職種
総合(管理・営業・編集)
※職種別採用ではありません。
・管理部門(人事・総務、編集総務、経理)
・営業部門(制作、マーケティング/宣伝関連、マーケティング/販売関連、広告)
・編集部門(雑誌、書籍、WEB)
・その他部門(デジタル事業、ライツ・クロスメディア)
研修・社内制度
- 研修制度
- 階層別研修を実施
新入社員教習、若手社員研修、新任役職者研修、新任課長・編集長研修などの各階層別研修。その他に、随時さまざまなテーマで社内セミナーを開催。
自己研修支援制度(社外で研修、教育などを受講する場合に、その費用の一部を会社が補助するもの)あり。
採用プロセスと選考方法
エントリー/採用方法 |
1. 当社採用ホームページ( http://jinji.shogakukan.co.jp)からプレエントリー
2. エントリーシート入力
3. 面接など
4. 健康診断
5. 内々定 |
選考方法と重視点 |
エントリーシート、筆記試験、面接 |
提出書類 |
エントリーシート ※後日、成績証明書または卒業見込証明書(既卒の方は卒業証書のコピーか卒業証明書でも可)をご提出いただくことがあります。 |
応募資格(学歴、学校種) |
大学、大学院 卒業見込みの方 または 大学、大学院 卒業の方 1994年4月2日以降生まれで4年制大学卒業の方、または2024年3月までに4年制大学卒業見込みの方。4年制大学卒業と同等の資格を取得の方、または2024年3月までに取得見込みの方は応募が可能です(学部・学科および国籍は問いません)。
※年齢については、雇用対策法施行規則第1条の3第1項にある例外事由3号イ「長期勤務によるキャリア形成を図るために新規学卒者などを募集・採用する」によります。 |
募集要項
初任給 |
月給274,120円(2022年4月実績) 但し、3か月間の試用期間中は月給260,300円 |
昇給・賞与・諸手当 |
昇給:年1回(4月) 賞与:年2回(6月、12月) |
勤務地 |
東京都千代田区 |
勤務時間 |
9:30~17:30(休憩12:00~13:00) |
福利厚生 |
社会保険(健保・厚年・雇保・労災)制度完備。 熱海、御宿に自社宿泊施設あり。 福利厚生パッケージサービス「ベネフィット・ステーション」と提携。 契約マッサージ施設あり。労働組合あり。 野球部、フットサル部、バスケ部、ヨガ部、サバイバル英語部、フラワーサークルなど、13のサークルあり。 育児休業制度、介護休業制度、クリエイティブ休業制度。 財形積立(会社利子補給あり)、住宅資金融資制度、 教育資金融資制度、退職年金。 各種健康管理(健康診断、人間ドック)、再雇用制度など。
【自己研修支援制度あり】 社外で研修、教育等を受講する場合に、その費用の一部を会社が補助します。 |
休日休暇 |
完全週休2日制。祝日、5月1日、年次有給休暇、年末年始休暇、夏季休暇(5日間)、リフレッシュ休暇(30代、40代、50代)、慶弔休暇、妊娠休暇、産前産後休暇(通算16週間)、看護休暇、介護休暇など。 クリエイティブ休業制度あり。 |
採用実績校 |
<大学> 京都大学、慶応義塾大学、上智大学、中央大学、東京大学、東京外国語大学、東京藝術大学、明治大学、明治学院大学、武蔵野美術大学、早稲田大学 上記の採用実績大学は、2022年入社新入社員の出身大学です。 |
採用予定学部学科 |
全学部全学科 |
今年度採用予定数 |
若干名 |
昨年度採用実績(見込)数 |
2023年度採用(予定):17名 |
試用期間 |
あり
入社後3か月間
試用期間終了後13,820円増額され、274,120円に(四年制大学卒 2022年7月実績)。 大学院修了/既卒の場合等には、上記額に対し、当社規定による年齢給、経験給の加算があります。 |
編集1:新入社員といえども担当ページの裁量権をもつ |
雑誌編集の場合、配属後の早い段階から、自分が提案した企画を、自ら選んだライターやカメラマンたちと打ち合わせをしながらページにします。「新入社員の企画だから採用されない」ということはありません。基準は「おもしろいか、おもしろくないか」。発案に年齢や経験は関係ないのです。
若くても活躍できるのは、雑誌編集という仕事の特徴のひとつと言えます。当然のことながら、結果に対する責任もついて回るわけです。 |
編集2:作家とは1対1で付き合う |
まんが編集の場合、新人でも担当作品(作家)をもつことになります。上司や先輩からアドバイスを受けながらも、作家とは基本的に1対1で付き合います。どうすればよりおもしろい作品になるのか。頭を振り絞って考え、作家と打ち合わせをし、一緒につくりあげていきます。
また、新しい企画を考えて、それを描いてもらいたい作家に自分で依頼に行くこともあります。今ある作品をよりおもしろくすること、新しい作品を世に出すこと、一人でも多くの人に読んでもらうために最大限の努力をすること……。まんが編集者の仕事は多岐に渡ります。成功すれば世の中にブームが起こり、失敗すれば作品は終了し、作家の生活にも影響が出ます。
仕事のおもしろさ、責任の重さは、新人編集者もベテラン編集者も変わりはないのです。 |
営業:1年目から編集長と対等の立場で打ち合わせ |
営業の場合、配属後すぐに複数の担当誌・担当書籍をもつことになります。用紙や仕組み(制作)、発行部数(マーケティング局/販売)、新聞告知やイベント・Web展開(マーケティング局/宣伝)、タイアップ記事(広告)などについて、キャリアも年齢もずっと上の編集長たちと、対等の立場で打ち合わせをします。意見が一致しないこともあります。しかし「この本をよりいいものにしたい」という思いは同じ。とことん話し合いをし、最終的には営業担当が「決定」をします。
新入社員のうちから、責任ある仕事に従事することになるわけです。 |
職場データ
新卒採用者数と離職者数 (過去3年間)
|
2022年度:採用人数16名、うち離職者数0名
2021年度:採用人数11名、うち離職者数0名
2020年度:採用人数16名、うち離職者数0名
|
男女別の新卒採用人数 (過去3年間)
|
2022年度:男性7名、女性9名
2021年度:男性6名、女性5名
2020年度:男性9名、女性7名
|
平均勤続年数 |
20.1年
|
平均有給休暇取得日数(年間) |
12.6日
|
育児休業取得者数(男女別) |
男性:取得者2名(対象者18名) 女性:取得者11名(対象者11名)
|
役員および管理職に占める 女性の割合
|
役員 : 13.0%
管理職: 20.2%
|
受動喫煙対策 |
あり(屋内の受動喫煙対策 喫煙スペース) |
採用連絡先
〒101-8001
東京都千代田区一ツ橋2-3-1
03-3230-5271(総務局 人事・人材課)
土、日、祝日を除く10時~12時、13時~17時受付
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています