株式会社小学館

株式会社小学館(ショウガクカン)の新卒採用・企業情報

正社員

株式会社小学館

【出版】

コミックアプリ「マンガワン」の作品編集&システム運営をしているのは、小学館社員です。図鑑のNo.1ブランド「NEOシリーズ」の撮影でキングコブラと対峙しているのも、小学館社員です。

総合出版社たる当社の財産は、社員一人ひとりが「面白い!」と思ったことを多くの読者に届けたいという“熱”。近年デジタル関連の売上が急伸し、「ドラえもん」をはじめとするキャラクタービジネスも国内外で広がりを見せるなど、“熱”の拡散方法は多様化しています。この激動の時代だからこそ、“新しい熱”よ、来たれ!

■出版社の中での、小学館の特徴
・幼児誌、児童学習誌、絵本、図鑑、学習まんがなど、児童書が充実
・ドラえもんやコナンをはじめとする、キャラクタービジネスに強み
・メタバースの立ち上げや公園のプロデュース等、新規事業にも積極的
・管理・営業セクションでも本の企画を出せる、柔軟な環境

  • 企業理念・ビジョンが特徴的

  • 多角的な事業展開

  • 新商品・サービス開発に積極的

  • シェアNo.1サービスあり

  • 実力と成果を重視

私たちの魅力

事業内容
”出版社”を再定義し続けています

好奇心を刺激するストーリーやキャラクター、情報を送り出すのが出版社の仕事。
衣食住のどれを満たすわけでも、それだけで何かが便利になるわけでもないので、お客様(=読者)からお金をいただくのは簡単なことではありません。だから一生懸命に考えて、多くの人と協力して、常に新しいものを生み出しています。

誰かをワクワクさせたい。世の中を少しでも明るくしたい。世界に衝撃を与えたい。……そのための苦労は厭わない。

そんな思いを持つ人間が集まった会社です。

過去やりかたに縛られず、自由な発想をお持ちの方が活躍できる場所。それが小学館です。

私たちの仕事

小学館の事業は、あくまでも「本を出版すること」が中心。
しかし、それらの映像化やデジタル化、さまざまな作品から生まれたキャラクターを玩具やグッズに展開するキャラクタービジネス、海外で出版するための海外版権ビジネスなどにも積極的に取り組んでおり、従来の“本”の枠組みにとらわれない事業も推し進めています。

はたらく環境

組織の特徴
小学館の特徴

新入社員でも、編集部門は担当ページや担当作品を持ち、編集業務を行います。営業部門も担当雑誌や担当書籍を持ち、制作や販売、宣伝、集広業務などを行います。
1ページ1ページの重み、1誌1誌の大切さ、1冊1冊の重要性は、担当が新人でもベテランでも変わりはありません。
新人に大きな仕事を任せるのも、小学館の特徴です。

企業概要

創業/設立 1922年8月8日
本社所在地 東京都千代田区一ツ橋2-3-1
代表者 代表取締役社長 相賀信宏
資本金 1億4700万円
売上高 1057億2100万円(2022年2月期)
従業員数 693名 (2022年10月現在) 男子442名・女子264名
子会社・関連会社 (株)小学館集英社プロダクション
昭和図書(株)
(株)数理計画
(株)小学館パブリッシングサービス
(株)祥伝社
(株)照林社
(株)昭和ブライト
(株)小学館クリエイティブ
小学館不動産(株)
(株)ネットアドバンス
(株)小学館スクウェア
(株)小学館メディアプロモーション
(株)小学館イマージュ
(株)小学館ナニング
(株)九段パルス
(財)日本児童教育振興財団
(株)MERY
(株)エイトリンクス
(株)小学館ミュージック&デジタルエンタテイメント
集英社

VIZ Media(ビズ・メディア)
VME PLB SAS
上海碧日諮詢事業有限公司(ビズ・メディア・上海)
小学館アジア
台湾小学館
事業所 東京都千代田区一ツ橋2-3-1 の本社のみとなります
企業理念 出版物が世の中すべての悪いことをなくすことはできないが、
人の心に良い方向を生み出す、
何らかの小さな種子をまくことはできる。
人生の中で大きく実となり、
花開く種子をまくという仕事が出版であり、
これが当社の理念です。
主な雑誌 児童学習誌/ベビーブック、めばえ、小学一年生、小学8年生、てれびくん、ぷっちぐみ など

コミック誌/コロコロコミック、ちゃお、少年サンデー、Sho-Comi、ビッグコミックスピリッツ、Cheese!、ビッグコミックオリジナル、flowers など

ライフスタイル誌/DIME、BE-PAL、サライ など

週刊誌/週刊ポスト、女性セブン

ファッション誌/CanCam、Oggi、Domani、美的 など

教育誌/総合教育技術、教育技術(小一小二~) など
主な書籍 事典/小学館世界大地図、日本新地図、日本の歳時記、食材図典 など

辞典/大辞泉(第二版)、日本国語大辞典(第二版)、例解学習国語辞典、プログレッシブ英和大辞典、故事俗信 ことわざ大辞典(第二版) など

美術/世界美術大全集(西洋編・東洋編)、日本美術全集、印象派美術館 など

文学/新編日本古典文学全集、昭和文学全集 日本の歴史、日本の古典をよむ など

趣味・家庭/新版家庭医学大辞典、くらしの法律百科 改訂新版、冠婚葬祭マナー事典 など

児童/小学館の図鑑NEO、プレNEOシリーズ、キッズぺディア、チャレンジ ミッケ! など

単行本・文庫/さよなら、田中さん、夜行、90歳。何がめでたい、下町ロケット、世界から猫が消えたなら、サラバ!、謎解きはディナーのあとで、教場、のぼうの城、小学生なら知っておきたい教養366、小学館文庫・小学館新書・ガガガ文庫 など

単行本・文庫/臨床の砦、神様のカルテシリーズ、 謎解きはディナーのあとでシリーズ、 二平方メートルの世界で、まなの本棚、 あんときのRADWIMPS、教場シリーズ 小学生なら知っておきたい教養366、 70歳のたしなみ、九十歳。何がめでたい、 夜行、希望荘、下町ロケットシリーズ、 世界から猫が消えたなら、サラバ!、のぼうの城、 世界の中心で愛をさけぶ、いま、会いにゆきます、 小学館文庫・小学館新書・小学館YouthBooks ガガガ文庫 など
主なコンテンツ 映像/『ドラえもん』シリーズ、『名探偵コナン』シリーズ、『ポケットモンスター』シリーズ など

Web・アプリ/ジャパンナレッジ、NEWSポストセブン、マンガワン、サンデーうぇぶり、&FLOWER、@DIME、CanCam.jp、美的.com、kufura、HugKum、Menjoy!、小学館eBooks、小学館eコミックストア など

採用連絡先

〒101-8001
東京都千代田区一ツ橋2-3-1
03-3230-5271(総務局 人事・人材課)
土、日、祝日を除く10時~12時、13時~17時受付