小津産業株式会社
【商社(紙)|商社(繊維・織物)|商社(産業資材)】
企業からのメッセージを確認する
不織布(ふしょくふ)といえば、マスクしか思いつかないのですが、マスク以外にはどんなものに使われているのですか。
不織布とは、文字通り、「織らない布」のことで、繊維を加熱や化学的に接着または機械的に絡みあわせることでシート状にしたものを指します。不織布には様々な製造方法と、繊維素材の組み合わせで、耐熱性や耐摩耗性、柔軟性や吸水性などの特長を付加することが可能です。感染症対策やインフルエンザ予防のマスク、紙おむつ、ウェットティシュなどを筆頭に、生活のあらゆる場面で、幅広い用途に使用されています。より詳しく知りたい方は、日本不織布協会のホームページをご覧ください。https://www.anna.gr.jp/about-cloth.php
海外の売上高は、どのくらいですか。また、主要な販売先は、どこですか。
当社の海外売上高は、当社単体売上高のうち2割程度です。主力製品は、エレクトロニクス分野のワイパー製品、コスメティック分野のフェイスマスク生地などです。主たる販売先は、中国、韓国、東南アジア地区で、その中でも、海外売上高の約6割が、中国です。(いずれも2022年5月期)
新卒採用人数が少ないのは、なぜですか。
当社の新卒採用人数は、例年2名程度と、確かにに少ないと言えるかもしれません。退職者が多数発生する会社では無い事、安定的かつ着実な成長を目論んでいる事、などの理由から、毎年の採用人数は若干名で推移しています。選考時のスタンスと同じく、多数を採って、ふるいに掛けるということはしません。当社の大切な仲間のひとりであることを前提に、入社後のキャリアを勘案し、長きにわたって活躍することを重視しています。そのため、新卒者の3年以内の離職率は0%と低く、ワーク・エンゲージメント調査では72%が満足と回答しています。(2021年9月度)
入社に必要な経験・資格などはありますか?
普通自動車運転免許が必要です。業務の中で、営業車やレンタカー(AT車のみ)を運転する可能性があります。この他に、必要な経験・資格などはありません。
転勤やジョブローテーションはありますか。
転勤やジョブローテーションは、必ずとは言えませんが、可能性があります。過去の事例では、新卒入社1年目に、大阪支店配属となり、その1年後に本社・海外営業部へ異動するケースがありました。直近の5年間において、転勤を伴う異動は7件あり、その対象者は新卒から勤続10年以上の中堅社員まで様々です。事業の状況、人員の状況、その他の事情や、あるいは個々人の成長度などに応じて、会社が決定します。
入社後に希望の勤務地を指定することはできますか。また、過去の初任地(入社後の勤務地)はどのような状況でしたか。
勤務地の希望は承りかねます。配属先は、事業の状況、人員の状況、その他の事情により、会社が決定します。過去の入社後の勤務地は、以下のとおりです。2023年4月度入社 本社(東京)3名予定2022年4月度入社 本社(東京)2名2020年4月度入社 本社(東京)2名
和紙の部門への配属はありますか。
あいにくですが、配属はありません。和紙事業を営む【小津和紙】と、当社とは、別個の企業であり、当社の新卒採用は小津和紙への配属につながるものではございません。
営業以外の職種、例えば、事務職や広報・人事・財務・法務などの管理系職種や、一般職の募集はありますか。
あいにくですが、営業職以外の職種は募集致しません。また、一般職は募集致しません。入社後の人事異動により、営業職以外の職種に就く場合がありますが、採用時の職種希望は承りかねます。
育児休業や介護休業の取得の状況を教えてください。
1)育児休業について、取得を希望する従業員は100%取得しています。これまでは女性の取得が主ですが、男性の取得実績も増えています。2)介護休業について、取得実績は未だわずかです。休業取得を希望する従業員は、男女を問わず年々増加しています。本件とは主旨が異なりますが、自身の病気治療などのための休業も、年々希望者が増えています。どちらにしても法令に従う形ではありますが、休業前後の業務分担や、休業取得希望者のキャリア等々、個々の事情に配慮しつつ、柔軟かつ適切なサポートを行い、働き続けられる職場環境を提供してまいります。
テレワークは実施していますか。全体の何%が、テレワークされていますか。
当社ではテレワークを導入しています。今後もテレワークは継続します。全従業員の出社/在宅の状況は感知しておりませんが、新型コロナウィルス感染拡大時には事業所毎の出社人数制限を行い、感染予防に努めています。ただし、採用後、ご入社の際には、新入社員研修の実施状況により、必ずしもテレワークが適用されるわけではありませんので、ご了承ください。