株式会社日さく(ニッサク)の新卒採用・企業情報

正社員

株式会社日さく

【建設】

1912年(明治45年)さく井工事会社として創業、以来100年余にわたり、全国各地における豊富な地下水開発の実績を積み上げてきました。さらに、地質調査・建設コンサルタント、地すべり対策工事・のり面保護工事、井戸用設備製造・販売を手がける「水と大地の総合エンジニアリング企業」です。

海外においては、ODA地下水開発プロジェクトとして、主にアフリカ・アジアの発展途上国で、安全な水の供給を目的とした水源井戸掘削工事と地下水供給施設(高架タンク・給水配管等)建設工事を行っています。

現在、ワーク・ライフ・バランスと「健康経営」に取り組んでおり、経済産業省をはじめ各自治体からも、取り組みが評価され優良法人の認定を受けています。
社員一人一人が健康で、より長く働き続けられる環境づくりに取り組んでいます。

  • CSR活動に積極的

  • 海外事業展開に積極的

  • 設立50年以上の企業

  • 女性の管理職実績

私たちの魅力

事業内容
創業以来110年以上にわたり、全国各地における豊富な地下水開発の実績があります。

・さく井工事
・井戸メンテナンス
・地下水関連設備工事
・特殊土木工事
・地質調査・建設コンサルタント
・海外事業
・井戸用設備製造・販売

私たちの仕事

■さく井(井戸掘削)工事
1913(大正2)年にアメリカからロータリー式掘削機を導入して第1号井を完成させて以来、110年以上にわたり水源井、温泉井、水溶性天然ガス井、地震・火山・地盤沈下観測井、地熱調査井、災害対策井等の掘削工事を手掛けています。

■井戸メンテナンス(改修工事)
井戸は「掘削して終わり」ではなく、施工後のきめ細かくかつ適切な維持管理により長寿命化が図られます。当社では、井内水位等の情報を『見える化』し、それらのデータを継続監視することで、お客様に地下水に関わる情報をご提供します。また、各々の井戸の状況に適合したメンテナンスを実施することによって井戸の長寿命化を図っています。

■地下水関連設備工事
さく井工事により、地下水や温泉水を揚水・揚湯するのみならず、それらの利用にも携わっています。
暖かい地下水を路面に散水する消融雪工事、地中熱を利用するための揚水・還元井掘削工事と無散水融雪工事、地下水の水質改善処理装置の設計施工、温泉貯湯槽・配管の設計施工を行っています。

■特殊土木工事
防災・減災、国土強靭化の取り組みに貢献すべく、主に、集水井、抑止杭をはじめとした地すべり対策工事や、現場吹付法枠、グラウンドアンカーなどの、のり面保護工事を行っています。

■地質調査・建設コンサルタント
地下水開発を目的とした地下水調査、斜面災害に対する防災地質調査、社会基盤建設に関わる土木地質調査や構造物基礎調査を展開しています。とくに、地下水調査においてはさく井工事部門と防災地質調査においては特殊土木工事部門と連携することで、高品質かつ長寿命化の目的に適合した成果をご提供しています。

■海外事業(ODA地下水プロジェクト)
国内で培った豊富な経験と技術力は、国際協力分野でも生かされています。開発途上国における安全で衛生的な給水環境の整備に貢献しています。
また、ネパールに子会社を有し、地下水開発より水事情の改善に努めています。

■技術開発
DX時代に対応すべくICTへの取り組みを強化しています。
これらは、各現場でのデータ取得や処理技術の向上等のみならず、われわれ現場従事者の「働き方改革」にも繋がることを目標としています。

■井戸用設備製造・販売
埼玉工場で製造・加工したさく井工事関連製品(NSTスクリーン、ピットレスユニット、ハンドポンプ)の販売を行っています。

はたらく環境

働く仲間
社員インタビュー

◎さく井部門(西日本支社 さく井工事 平成21年4月入社)
・仕事の内容
主に、井戸の掘削やメンテナンスの施工管理をしています。管理の流れとしては、発注者との打合せ、下請け業者との段取り確認、材料の手配、そして工事への着手となります。工事完了後は報告書を作成して、発注者へ提出します。
・日さくを選んだ理由
きっかけは、会社説明会に参加したことです。丁度、授業で井戸について触れていたのですが、その時はイメージが全く浮かびませんでした。まず「井戸」そのものが言葉で聞いた事がある程度で、蛇口を捻れば水が勝手に出るという認識でした。それが、会社説明会で正にその「井戸」について分かりやすく説明をしていただき、初めて自分の勉強が何に役立つかを実感として理解できました。そこから日さくへの興味が膨らんできて、気がつけば先生方に聞き込みをし、真っ先に面接を受けていました。
・仕事の魅力・やりがい
井戸を掘削し、設備として完成してお客様へ引き渡したとき、達成感を覚えます。また、お客様や施工業者、材料メーカーとコミュニケーションを取り、描いた計画通りに進んだ時、成長を実感できます。
・将来の夢
井戸は地下構造物です。橋梁や建物等のモノ造りと比べ、目に付かず、気付かれない方が一般的です。ですが、ライフラインにおいて、これ以上ないほど重要なモノです。そのような井戸に携わり、地域の人達の助けとなれる感動を現場から発信できるようになりたいです。
・入社希望の皆さんへ一言
期待よりも不安の方が大きいかもしれませんが、分からない事は積極的に聞いてみる事が大事だと思います。日さくは上司、部下を問わずコミュニケーションが活発な職場だと思いますので、一人で悩まず相談してください。

社風
社員が健康で充実した毎日を過ごせる職場づくりをしています。

〇新型コロナウイルスワクチン接種休暇制定
○インフルエンザ予防接種の全額会社負担
○出張歯科健診の実施
○健康診断項目の充実
○スポーツクラブ補助金制度
〇食生活改善研修、運動セミナー、メンタルヘルス研修実施

▼他にも・・・
○産休制度、育休制度(制度利用者のうち希望した100%の社員が仕事復帰しています)
○借上げ社宅制度(費用の90%を会社が負担します)
○子供手当(扶養している子供がいる一般社員に対して一定額支給されます)
○社員旅行(年1回)
○部活動(野球部、バスケ部)
○資格取得奨励(受験料全額会社負担、その他祝金有)
○退職金制度有
○従業員持株会制度有
○各種実務研修有

企業概要

創業/設立 創業1912年(明治45年)4月25日
設立1938年(昭和13年)4月15日
本社所在地 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町四丁目199番地3
代表者 代表取締役社長 若林直樹
資本金 1億円
売上高 51億3、000万円(2022年3月期実績)
従業員数 295名 (2023年01月現在) 
主要取引先 国、地方公共団体、独立行政法人、民間、ODA地下水プロジェクト対象国
事業所 ◎本社/海外本部 埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-199-3
◎東日本支社 埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-199-3
・仙台支店 宮城県仙台市太白区長町6-4-47 武田第5ビル
・新潟支店 新潟県新潟市東区卸新町2-2066-11 
・上越支店 新潟県上越市新光町3-14-15
・北陸営業所 石川県小松市日の出町4-210 佐成屋ビル2階・
・長野営業所 長野県長野市大字北尾張部110番地1
・東京営業所 東京都台東区上野5-10-9 上野ビル2階

◎西日本支社 愛知県名古屋市中川区富田町大字千音寺字東尼ヶ塚117-2
・静岡支店 静岡県静岡市駿河区下島353番地の1
・大阪支店 大阪府吹田市川岸町11番1号
・九州営業所 福岡県福岡市博多区那珂3-21-29
・沖縄営業所 沖縄県那覇市金城3丁目8番地9 一粒ビル203号

◎埼玉工場 埼玉県鴻巣市箕田3326
沿革 1912年4月 「日本鑿泉(さくせん)合資会社」を創業(東京市麹町区丸の内に置く)
1913年4月 国内初の機械式深井戸掘削に成功
      「東京市外下落合村(現・東京都新宿区下落合)において、アメリカ製のロータリー式鑿井機で158メートルの深井戸を掘削」
1938年4月 「日本鑿泉(株)」を設立
1939年3月 「日本鑿泉探鉱(株)」と改称
1941年1月 本社を東京市京橋区京橋2-8(現 東京都中央区京橋2-4-12)に移転
1972年1月 「(株)日さく」と改称
2003年10月 本社を埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-199-3に移転
特許 ◎井戸メンテナンス
・高圧洗浄方法 [特殊ジェッティング]
・既設ケーシング抜管工法 [リニューウェル工法]
・井内360°観察用水中テレビカメラ調査 [MVPカメラ]
◎のり面保護工事
・吹付緑化工法 [バイオブラスターチ工法]
◎地質調査・建設コンサルタント
・断裂系探査 [地表における地層断裂の位置及び開孔状態の検出方法]

採用連絡先

(株)日さく
埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-199-3
TEL:048-644-3912/新卒採用担当
URL:https://www.nissaku.co.jp/
E-mail:jinji@nissaku.co.jp
交通機関:各線「大宮駅」徒歩10分(本社)