飛島建設株式会社

飛島建設株式会社(トビシマケンセツ)の採用情報・募集要項

東証 正社員

飛島建設株式会社

【建設】

「歩む。」
協力・感動・貢献の3Kを新たな誇りに歩み続ける。

「創る。」
創業精神「利他利己」の想いをカタチにする。

「守る。」
防災のトビシマとして未来の笑顔を守る。

  • 海外研修制度あり

  • 資格取得支援制度あり

  • 年間休日125日以上

  • フレックスタイム制度あり

  • 育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり

私たちの採用について

採用担当者からのメッセージ
「協力、感動、貢献」 誇りとしての3Kのもと、「ものづくり」に情熱を。

建設業は「きつい、汚い、危険」というマイナスイメージで3Kと呼ばれていますが、当社は寧ろ私達には誇りとしての3Kが存在し、それは「協力、感動、貢献」だと考えています。

<誇りとしての3K>
・協力:皆で協力して作る喜びがある
・感動:出来上がった、成し遂げた達成感には大きな感動がある
・貢献:それはまさに社会に貢献するモノ作りである

当社はこの誇りとしての3Kのもと、「ものづくり」に情熱をもって取り組んでいます。

募集する職種

【土木系】
トンネル、ダムなどの土木工事全般における施工管理、設計、技術支援、技術開発 等

【建築系】
マンションやオフィスビルなどの建築工事全般における施工管理、建築設計(意匠、構造)、積算、購買、技術支援、技術開発 等

【建築設備系】
建築工事における電気・空調・衛生等の設備における施工管理、設備設計、積算、技術開発 等

【機電系】
土木工事全般における建設機械・仮設備の計画、施工管理、技術支援、技術開発、設計、積算 等

【事務系】
管理、経理、財務、情報システム、人事 等

研修・社内制度

研修制度
35歳で一人前を目指す教育研修制度

■基礎知識からマネジメント能力まで、成長に応じた研修制度で着実なステップアップ。
当社の教育研修制度は人材育成の節目として「35歳で一人前を目指す」をコンセプトとしています。
入社3年目までは、毎年実施する集合研修と実際の業務を通じてレベルアップを図るOJT(On the Job Training)育成コースを並行して行っています。集合研修では基本的な業務知識と一級施工管理技士や建築士等の資格取得支援を行い、OJTでは職員はOJTノート(仕事上の通信簿のようなイメージ)で自分の成長を確認することもできます。
4年目以降は昇格時に成長に応じた集合研修を継続して行い、「35歳で一人前」を目指します。35歳以降はそれまでに習得してきた専門的な知識・能力を最大限に発揮できるように、作業所や会社の運営を意識したマネジメントなどの力を身につける研修へシフトしていき、成長に向けた着実なステップを踏んでいきます。

■研修は成長のきっかけづくり。建設のプロフェッショナルを育てる教育プラン。
当社は伸びしろのある人材を採用し、その人材にプロフェッショナルに育ってもらうことを狙いとして教育を行っています。プロフェッショナルを目指すには、読む、書く、話す、聞くなどの社会人としての基本的能力の向上や土木・建築に関する専門知識の習得に加え、分析力、発想力、企画力などの能力も身につけていく必要があります。当然研修だけではそれらの能力をすべて習得することは出来ません。当社では研修を成長のためのきっかけづくりだと捉えています。きっかけをつくり、業務を通じて自ら成長する(したくなる)環境を整備することが、当社の“人材育成”だと考えています。

採用プロセスと選考方法

エントリー/採用方法 当社ホームページをご確認ください。
選考方法と重視点 エントリー

会社説明会

一次面接

適性検査

グループディスカッション

基礎学力試験

最終面接

内々定
提出書類 エントリーシート、成績証明書
卒業(見込)証明書
応募資格(学歴、学校種) 大学、短大、専門、高専、大学院 卒業見込みの方 または 大学、短大、専門、高専、大学院 卒業の方

募集要項

初任給 ■総合職
高専・専門学校卒:月給225,000円
大学卒・高専専攻科卒:月給245,000円
大学院(修士)了:月給265,000円
既卒者(卒業後2年以内)は最終学歴により上記と同額を支給

■地域職
短大・高専・専門卒:212,500円
大学卒:225,500円
大学院修了:242,500円
昇給・賞与・諸手当 昇給:年1回(7月)
賞与:年2回(6月、12月)
諸手当:住宅手当、子女手当、別居手当、作業所手当、通勤手当、資格手当 など
勤務地

■総合職
全国各地の本支店・作業所・営業所及び海外の作業所・営業所
(居住地の移動を伴う転勤があります。)
※将来的に海外現地法人での勤務の可能性もあります

■地域職
勤務地は特定のエリアに限定(各支店の事業部管轄内)

勤務時間 8:30~17:30(実働8時間・昼休憩60分)
ただし、部署により時間帯の変動あり

≪フレックスタイム制度あり≫
標準労働時間8時間/日
※コアタイム11:00-15:00
福利厚生 退職年金(確定給付企業年金、確定拠出企業年金)、共済会、自社株投資会、財形貯蓄、借上社宅制度、独身寮、育児休業、介護休業、育児・介護時短制度、フレックスタイム制度、在宅勤務制度、サブスク型福利厚生サービス、各種保養所など
休日休暇 日曜日、土曜日、祝日、年末年始・夏季休暇、創立記念休暇、年次有給休暇、結婚休暇、弔事休暇、産前・産後休暇、育児休暇、リフレッシュ休暇(勤続15年の職員に5日間)、リヴュー休暇(満50歳となる職員に10日間)、現場異動時休暇 など
採用実績校 [大学院]
岩手大学、筑波大学、埼玉大学、東京工業大学、金沢大学、福井大学、岐阜大学、名古屋大学、名古屋工業大学、三重大学、京都大学、山口大学、徳島大学、愛媛大学、九州大学、九州工業大学、佐賀大学、熊本大学、鹿児島大学、琉球大学、長岡技術科学大学、高崎経済大学、首都大学東京、京都市立芸術大学、秋田県立大学、日本工業大学、工学院大学、芝浦工業大学、中央大学、東洋大学、日本大学、法政大学、東京都市大学、明治大学、明星大学、神奈川大学、関東学院大学、金沢工業大学、名城大学、立命館大学

[大学]
北海道大学、室蘭工業大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、筑波大学、宇都宮大学、埼玉大学、千葉大学、東京農工大学、東京工業大学、横浜国立大学、新潟大学、富山大学、金沢大学、福井大学、山梨大学、信州大学、岐阜大学、静岡大学、名古屋大学、名古屋工業大学、三重大学、滋賀大学、京都大学、京都工芸繊維大学、大阪大学、神戸大学、鳥取大学、広島大学、山口大学、徳島大学、愛媛大学、九州大学、九州工業大学、佐賀大学、長崎大学、熊本大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学、長岡技術科学大学、北陸職業能力開発大学校(応用課程)、関東職業能力開発大学校(応用課程)、近畿職業能力開発大学校(応用課程)、九州職業能力開発大学校(応用課程)、青森公立大学、高崎経済大学、首都大学東京、京都市立芸術大学、大阪市立大学、下関市立大学、秋田県立大学、静岡文化芸術大学、島根大学、北海学園大学、八戸工業大学、東北学院大学、東北工業大学、足利工業大学、城西大学、獨協大学、日本工業大学、文教大学、千葉工業大学、青山学院大学、亜細亜大学、大妻女子大学、学習院大学、共立女子大学、慶應義塾大学、工学院大学、國學院大學、駒澤大学、実践女子大学、上智大学、芝浦工業大学、成城大学、成蹊大学、専修大学、創価大学、大東文化大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京電機大学、東京理科大学、東京農業大学、東洋大学、日本大学、日本女子大学、法政大学、武蔵大学、東京都市大学、武蔵野美術大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、立教大学、早稲田大学、神奈川大学、関東学院大学、東京工芸大学、金沢工業大学、福井工業大学、愛知工業大学、大同大学、中京大学、名城大学、京都産業大学、同志社大学、立命館大学、龍谷大学、大阪工業大学、大阪産業大学、追手門学院大学、関西大学、近畿大学、桃山学院大学、関西学院大学、甲南大学、神戸学院大学、広島工業大学、徳山大学、九州共立大学、九州産業大学、西日本工業大学、福岡大学、長崎総合科学大学、崇城大学、摂南大学、産業能率大学、流通科学大学、第一工業大学、ものつくり大学、和洋女子大学、椙山女学園大学

[短大・高専・専門学校]
函館工業高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、八戸工業高等専門学校、仙台高等専門学校、茨城工業高等専門学校、木更津工業高等専門学校、石川工業高等専門学校、福井工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校、米子工業高等専門学校、呉工業高等専門学校、阿南工業高等専門学校、有明工業高等専門学校、都城工業高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校
採用予定学部学科 全学部全学科
今年度採用予定数 50名程度
昨年度採用実績(見込)数 45名
試用期間 なし

職場データ

平均勤続年数 21.0年
平均年齢 45.0歳
平均有給休暇取得日数(年間) 9.7日
受動喫煙対策 あり(屋内の受動喫煙対策 喫煙スペース)

採用連絡先

〒108-0075
東京都港区港南一丁目8番15号 Wビル5F
人事部:採用担当
TEL:03-6455-8307(直通)
Email:saiyo@tobishima.co.jp