
地球環境の問題に先進技術で応える。その使命感から開発が始まった自然冷媒冷凍機「NewTon(ニュートン)」。「その気になれば、マエカワにできないことはない」と集まった技術者たちが開発に挑んだ。扱いの難しいアンモニアという冷媒をどう封じ込めるかという点をはじめ、いくつもの難関を越えて今までなかった冷凍機の開発に成功した。そこには「困難な課題だからこそ挑んでいく」という技術者たちの熱い思いが込められている。
また、マエカワは、一見高価な製品でありながら、ライフサイクルコストのメリットを提案するという営業戦略で市場を果敢に開拓してきた。長年にわたるお客様との厚い信頼関係のもと、「マエカワならきっと期待をかなえてくれる」という声に開発から生産、営業、サポートの各メンバーが一体となって応えることで、高い付加価値をもたらしているのだ。
フロン冷媒が世界規模で全廃の方向に進む中、「NewTon」が果たすべき使命はますます大きくなっている。マエカワの壮大な挑戦はこれからが本番だ。

「NewTon」は、地球温暖化対策の切り札として世界から注目されているといっても過言ではない。発売当初の2008年には、洞爺湖サミット国際メディアセンターにて日本を代表する環境技術として世界に紹介された。また、「地球温暖化防止活動環境大臣表彰」など数々の賞を受賞してきた。そして、何よりも数多くの冷凍・冷蔵施設で続々と採用され、その実力は折り紙付きである。
「NewTon」の何が未来志向なのかを理解するには、冷凍機における冷媒、すなわち冷却物質について知る必要がある。
産業用の冷凍機は元々、自然冷媒であるアンモニアを用いるのが主流であった。しかし、アンモニアは刺激性の強い劇物であり、取り扱いを誤ると爆発の危険がある。その後、化学的に安定した性質を持つフロン類が登場し、一躍、冷媒における主役の座を占めた。ところが、オゾン層の破壊や地球温暖化の原因物質であると指摘されたことから今日、フロン類の全廃に向けて代替物質の利用が模索されている。
ちなみに、代替物質については大きく二つの潮流がある。一つは欧州でみられる自然冷媒の流れだ。一方、米国では代替フロンと呼ばれる物質が主流となっている。日本はどうかというと、自然冷媒および代替フロンの両方に可能性を求めている状況である。
冷媒をめぐって各国の思惑が交錯する中、マエカワの社内でもさまざまな見解があった。多くの人が代替フロンへの支持に傾いていた一方で、次のような少数意見も根強くあった。
「どこでも手がけている代替フロンで少しばかり優位に立ったとしても、その程度の技術はすぐに陳腐化してしまうだろう。すると結局は価格競争の波にのまれてしまうのでは。こんな程度の技術開発はうちがやることではない」。
価格競争にさらされない革新技術を追求する過程で、社内の数名が議論を深めるために新たな冷凍機のプロトタイプ(試作品)を作ろうと言い出した。 「社内に蓄積されている先進技術を結集して、『その気になれば、ここまでできるぞ』というところを提案しようじゃないか」。
「それはおもしろい」とリーダー格の技術者数名が手を挙げた。それぞれ圧縮機やプラント設計、モーターなどの専門家で、とりあえずワイガヤ(ワイワイガヤガヤの略。元は本田技研工業が提唱)の話し合いが始まった。2006年頃のことである。
マエカワでは、圧縮機の専門家だからといって、それだけしか知らないとは限らない。ジョブローテーションを通じて、開発から製造、保守などさまざまな部門を経験しているマルチタイプが多い。だからこそ、互いの専門について共通言語で議論ができるのが強みだ。また、縦割りの組織と異なり、組織を横断した人のつながりも見逃せない。革新的な技術、価値とは往々にしてこうした企業風土から生まれるものだ。
ワイガヤの中で出てきた開発方針は、製品開発の常識をくつがえすものだった。それは「製品コストを度外視する」というものである。
「マエカワが今、到達できる最高のものをめざそうじゃないか」。
一見、途方もない考えのようだが、圧倒的な競争優位の製品を生み出すには固定概念を打ち破るしかない。まして世界初、世界一をめざすのであれば、ものづくりのセオリーなど蹴飛ばす覚悟が必要だ。他人と同じことをしない。これがマエカワ流の開発である。
