IGLグループ
【介護・福祉サービス|教育】
企業からのメッセージを確認する
職場見学をすることはできますか?
施設を見学して頂くことは可能です。 採用担当者が希望施設と調整いたしますので、採用サイトの申込フォームからご希望日時などを添えてお気軽にお申込ください。
転勤(異動)はありますか?
原則として何年後と決まっているものではありませんが、通勤可能な範囲で転勤(異動)となる可能性はあります。
どのような研修制度がありますか?
スキル、役職等によりさまざまな研修が準備されています。 採用時には新任職員研修として、法人の理念や基本介護技術、接遇などを学びます。 さらに等級によって中堅研修、管理者研修があり、スキルアップを図ることができる体制となっています。詳しくはコチラのページもご覧ください↓https://recruit-igl.com/culture
車での通勤は可能ですか?
広島市中区河原町の施設以外の場合、車での通勤は可能です。 (正職員の場合)公共交通機関を利用しての通勤の場合は定期券購入に必要な実費(月額50,000円まで)を支給しています。
資格を取得するためのサポートはありますか?
介護職員実務者研修を受講される場合、受講費用は全額補助、スクーリングに要する7日間は特別休暇扱いとなります。また、介護福祉士、ケアマネジャーの資格取得にあたっては、試験前に職員自らが講師となり試験前対策講座を開催し、試験合格に向けたサポートをしています。
園を見学することはできますか?
可能です。採用サイト内のエントリーフォームまたはお電話にてご希望の園・日時等をお知らせください。
実習や保育体験、ボランティア活動等をすることはできますか?
可能です。まずは採用サイト内のエントリーフォームまたはお電話にてご希望の内容をお知らせください。
保育士資格しか持っていないのですが、応募は可能でしょうか?
可能です。ただし、認定こども園の保育教諭は、「幼稚園教諭免許状」と「保育士資格」の両方の免許・資格を有していることが原則となります。そのため、改正認定こども園法施行後10年間(2025年3月末まで)は、保育士資格をお持ちの方で、対象施設における保育士等としての実務経験が3年以上かつ4,320時間以上ある方が少ない学習負担で幼稚園教諭免許を取得できる特例制度(経過措置)の利用を勧めています。詳しくは各園までお問合せください。
幼稚園教諭免許しか持っていないのですが、応募は可能でしょうか?
可能です。ただし、認定こども園の保育教諭は、「幼稚園教諭免許状」と「保育士資格」の両方の免許・資格を有していることが原則となります。そのため、改正認定こども園法施行後10年間(2025年3月末まで)は、幼稚園教諭免許をお持ちの方で、幼稚園等での実務経験が3年以上かつ4,320時間以上ある方が少ない学習負担で保育士資格を取得できる特例制度(経過措置)の利用を勧めています。詳しくは各園までお問合せください。
採用試験はいつ頃行うのですか?
新卒の場合は、毎年8月~11月頃にかけて数回実施しています。実施日時は、確定次第、本サイトや各大学等に提出している求人票にてお知らせします。中途採用の場合は、求人園や求人時期に応じてご応募頂いた方と日程調整の上実施しています。
採用試験の内容を教えてください。
新卒の場合は作文および面接(1回)、中途採用の場合は面接(1回)をそれぞれ実施します。
応募の際に勤務地(園)を希望することはできますか?また、他園への異動はありますか?
新卒の場合は、求人票が園毎に分かれていますので、各自の希望に応じて応募することができます。ただし、希望園が集中した場合は、通勤等に配慮しながら調整させて頂くことがあります。中途採用の場合は、園毎に適宜募集しています。他園への異動については、原則として本人希望によるものが主ですが、適性やキャリアアップ等のため異動して頂く場合もあります。
制服はありますか?
特にありません。各自が保育しやすい服装で勤務しています。
職員同士の雰囲気はどのような感じですか?
各園によってそれぞれ違いはあるかと思いますが、サムエル全体に共通しているのは、「職員一人ひとりを尊重しよう」という風土です。それはサムエルの保育に対する考え方に通じるもので、一人ひとりが自立した、個性ある存在であることをお互い大切にしています。
担任は入職後どのぐらいから受け持つのでしょうか?大規模園はクラスの人数も多そうで不安です…。
1年目でも担任として保育を担当します。担当する年齢やクラスによって違いますが、1年目は複数担任のクラスへの配属が多いので安心して保育できます。また、大規模園だからこそ、様々な保育者と支えあいながら子どもの育ちを見守ることができます。
ピアノが苦手です…。大丈夫ですか?
大丈夫です。礼拝などでピアノや楽器に合わせてうたうこともありますが、サムエルではひとの声を聴きながら、子どもたちとわらべうたや、歌うことを楽しんでいます。また、それぞれの持ち味が活かせる職場なので安心して保育できます。
行事はたくさんありますか?
園行事にもいろいろありますが、日本の伝統行事や季節行事を取り入れ、それが子どもの遊びの刺激となるようカリキュラムをたてています。その他にも、子どもの遊びの中から出たアイデアを元に園外保育を計画するなど、毎年決められたものばかりでなく子どもの姿や体験させたい内容を行事に組み込んでいく等の自由性もあります。行事主体というよりも、遊び主体の活動内容を進めています。
休日はしっかり取ることができますか?また土曜日の出勤はどのぐらいありますか?
サムエルの年間休日数は108日で、日曜・祝日、年末年始等は休日となります。土曜日は出勤が基本ですが、最低でも月に1回は土曜日が休日となるよう配慮しながらシフトを組んでいます。土曜日に出勤した場合は、他の平日が休日となります。各園とも職員の人数が多いので、職員同士で相談しながら休日を交代してもらう場合もあります。また、有給休暇については、入職時に規定日数が付与されます。
結婚・出産をしても仕事を続けられますか?
もちろん続けることができます。サムエルでは一人ひとりの職員にできるだけ長く働いて頂きたいと考えており、育児に関連する様々な制度を整備しています。出産・育児休業後に復帰して活躍している先輩職員も各園にたくさんいますのでどうぞご安心ください。