見るもの、聞くもの、触るもの、すべてが初めてのもの。
どうしていいかわからず、不安が募ることもあるかもしれません。
でも、扱い方や進め方がわからないのは当たり前です。
大切なのは、「first try(初めての一歩)」を恐れないこと。
経験こそが人を成長させてくれるのです。
入社1年目の春、さあ新しい仕事のスタートです。
多角的な事業展開
新商品・サービス開発に積極的
特許やオンリーワン技術あり
安定した顧客基盤
私たちの魅力
- 事業内容
- 幅広い一貫体制でお客様の声を製品へ反映
タグチ工業グループは、建設機械の油圧ショベル専用アタッチメントに特化した開発メーカーです。
アタッチメントとは、油圧ショベルのアーム先端につける機械のこと。
このアーム先端部分は交換可能な仕様となっており、アタッチメントを付け替えることで
「切る」「掴む」「掘る」「刈る」といった様々な作業を行うことが可能となります。
例えば、建物を解体する解体用カッター「ガジラDSカッター」は、普通サイズの車を切断できるほどの巨大さと圧倒的パワーを持ち、2018年度グッドデザイン賞ベスト100にも選ばれた銘品です。
他にもつかみ機やマグネット機、草刈り機など多彩なモデルを取り揃えており
その全てを設計から販売、アフターフォローまで一貫して手掛けています。
岡山市にある本社で設計された製品は、シリンダに至るまですべて、国内10カ所にあるタグチグループの自社工場で製造しています。
営業所を全国に開設し、グループ独自の販売網を構築している為、販売以降もユーザー様のための窓口としてカスタマーサポートの「バケットランド」と「ホースマン」を全国展開しており、フォロー体制も充実しています。
「バケットランド」では製品の修理、デモ&レンタル、中古販売まで、多様なサポートサービスを、「ホースマン」では、現場での油圧ホースのトラブルを解決するレスキューサービスを行っています。
これだけの幅広い一貫体制を有しているのは、数ある国内のアタッチメントメーカーのなかでもタグチだけです。
世界の中でも優れた耐震性を備えた日本の建築物や構造物。
その堅牢さゆえに解体に用いる建設機械には、厳しい性能が求められます。
当社は、素材から開発し数々の特許を保有する
アタッチメント開発製造のリーディングカンパニーとしてこれからも成長を続けていきます。
- 企業理念
- re-create the world
コーポレートスローガン「re-create the world」の意味するところは、タグチのビジネスフィールドである解体です。
解体は建造物を壊す作業です。しかし、解体は次の建設(=クリエイト)のためになくてはならないプロセスでもあり、
建設と解体を繰り返す「リ・クリエイト」によって、わたしたちの町も、国も、この世界も発展してきました。
「re-create the world」は、今年創業60年を迎えたタグチが、原点に立ち返るためのスローガンなのです。
- 事業・商品の特徴
- 開発力と製品力
当社には現在約50種類のアタッチメントがあります。
それぞれに旋回のシステムやスペックの異なるタイプがあり
アイテム数は全て含むと500種類以上となります。
なかでも主力商品の「GUZZILLA(ガジラ)」は解体の現場で「砕く・切る」の機能を追求した究極のアタッチメントです。
油圧ショベルの特性を最大限に活かした高効率で自然環境に配慮した製品づくりを基本に
『人に役立つもの』
『お客様にご満足いただけるもの』
を追求したユーザー本位の製品開発を行っています。
また、当社の製品には数多くの特許が存在しています。
「GUZZILLA(ガジラ)」のオートマガジラや「マグ・ゴン」の油圧発電式電磁石機構等、現在では20件以上の特許を取得しています。
私たちの仕事
■設計エンジニア(開発・設計部門)
自社オリジナルの建設機械アタッチメントの開発設計を行う、タグチの頭脳でもある開発部門です。全体の企画から設計、試作を経て完成までの検証を繰り返しながら形にしていきます。ユーザーの声に応え、部品ひとつから新たに設計して新製品をつくってしまうのがタグチのこだわり。基本的にひとつの製品をひとりで一貫して手掛けるので、こだわりを持って取り組むことができます。
■設計エンジニア(生産技術部門)
開発図面を形にするために、幅広く「タグチのものづくり」現場に携わる部門。それが「生産技術」です。製造工程の決定からスピーディーかつ高品質な製造を可能にするための治具設計・自動化ロボットの立ち上げ・工作機械のプログラミングまで。「より高品質に、高効率に」をモットーに、様々な部署と連携しながら工程設計や管理を行う中心的役割を担います。
■製造
自社工場にて、自社オリジナル製品の製造に携わります。溶接、溶断、機械加工、塗装、組立など、ほぼすべての工程を自社で行うため、経験を積めば広く深い技術力をもつ多能工へと成長できます。例えば、加工作業の多くは機械化されており、マシニングセンタやNC旋盤といった機械を操作することが主ですが、流れ作業のライン工ではなく、製品の図面を見て、加工から検査、完成までひとりで一貫しておこないます。
■営業
建設現場などで重機を扱う建設会社や解体業者のお客様へ、ニーズに応じた自社製品を提案・販売します。販売後も、メンテナンス依頼への対応など丁寧なアフターフォロー等を通じてお客様との関係性を深めていくのがタグチの営業スタイル。営業目標に向けた日々の業務は、各営業担当の裁量に任されているので訪問先も、アプローチの方法も自由。自分で考え、自分で動いて結果を出す喜びがあります。
■SE・プログラマー
タグチは業務に必要なシステムに至るまで、自社内で制作します。自分が作ったシステムを目の前で社内の仲間に使ってもらい、スピーディーに改善を重ねながらさらに役立つ仕様に仕上げていくことができます。システム構築に関する工程を幅広く経験できるため、意欲次第では若手でもチームのトップに立ち、大型システム開発にも挑戦できる環境です。
■サービスエンジニア
建設業者や建機リース会社に向けてアタッチメントのレンタルや修理を手掛ける、カスタマーサポートショップ「バケットランド」。自社製品を自社でレンタルすることで、責任あるサポート体制が取れるとともに、ユーザーの声をいち早く製品づくりにフィードバックすることができます。バケットランドで働くサービスエンジニアはまさにその最前線に立つ仕事。現場ユーザーと密にコミュニケーションし、貴重な意見を汲み上げます。
■ホースマン
建設現場で重機の油圧ホースが破損し、油漏れをするとたちまち工事がストップしてしまいます。そんなときに役に立てるのが、ホースマンという仕事です。多様な油圧ホースの修理要請に迅速に対応できる、専門の部材・設備で油圧ホースの修理サービスにあたります。また、タグチ製品のユーザーの生の声を吸い上げて開発に反映させることができる、重要な役割を担っています。
企業概要
株式会社タグチ工業 |
本社所在地:〒701-0151 岡山県岡山市北区平野561-1 建設機械アタッチメント、各種機械の設計・製造 |
株式会社田口クリエイト |
本社所在地:〒701-0151 岡山市北区平野563-1 建設機械用アタッチメントの販売 建設機械用アタッチメント、建設機械のレンタル・修理 建設機械用中古機アタッチメントの販売 |
株式会社タグチアシスト |
本社所在地:〒701-0151 岡山市北区平野562-1 建設機械用アタッチメント、建設機械のレンタル・修理 高圧・油圧ホースの製作・販売・出張サービス 建築事業 |
株式会社タグチアシスト西日本 |
本社所在地:〒731-3168 広島県広島市安佐南区伴南2-4-14 建設機械用アタッチメント、建設機械のレンタル・修理 高圧・油圧ホースの製作・販売・出張サービス |
株式会社タグチ工業名古屋工場 |
本社所在地:〒492-8058 愛知県稲沢市下津牛洗町43 建設機械用アタッチメントの製造 |
採用連絡先
〒701-0151
岡山県岡山市北区平野561-1
TEL:0120-46-2020
(タグチ工業グループ採用担当宛)
MAIL:jinji@taguchi.co.jp
URL:https://www.taguchi.co.jp/recruit/newgraduate/
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています