JLLモールマネジメント株式会社
【不動産】
企業からのメッセージを確認する
外資系企業なので英語は必要ですか?
業務上で英語は使用しませんので、スキルとしては不要です。ただし外資系企業なので親会社からのメールなどは英語で連絡があります。その際に英語が得意であればスムーズに対応出来るかと思います。不得意でも翻訳機能など活用すれば何も問題ありません。将来的にJLLグループのジョブポスティング制度など活用して海外での経験を積みたい人などは今の内から勉強しておけば早いうちから活躍の場が広がるかもしれません。
新卒入社社員のキャリアアップを教えてください
新卒入社社員はまず全国各地の商業施設に常駐し、プロパティマネジメント業務に就いてもらいます。その後、本人の希望や適性に応じて本社を含め5年で3か所程度のジョブローテーションを行います。様々な部署・施設で多様な経験を積み、商業施設に係るノウハウを培って頂きます。将来的には会社を主導するような業務が出来る様、教育に力をいれています。その結果、下記のような役職についている社員もおります。2007年入社社員 本社販売促進部門部長2011年入社社員 受託管理物件所長また、新卒入社社員の中にも育児休暇や介護休暇を取得した社員がいたり、ジョブローテーションせず入社してからずっと同じ部署の社員がいたり、社員の適性に応じてその人らしく働ける環境が整っています。
商業施設に常駐している社員の人数を教えてください
各施設ごとに規模もお任せ頂いている業務範囲も異なる為、常駐人数も3~12名と変わってきます。新入社員の配属先としては常駐人数が多い施設の場合が多いです。それは多くの人数でフォローする体制が整っている他、年の近い社員が所属していることが多いので業務に悩んだとしても相談しやすい環境づくりとしてそのように配属しています。
入社までにやるべきことはありますか?
必要な資格・経験は特にありません。入社後には3年目までに宅建資格の取得を推奨しておりますので、学生のうちに勉強しておくのもいいかもしれません。ただ、それよりも私たちが伝えたいのは学生時代だからこそ出来る経験をひとつでも多く積んでほしいということ。社会人になったらなかなか時間を取れない小さなことでも是非取り組んでみてください。きっとその経験は社会人になった際に社内・社外問わず会話の種になるはずです。会話の種が多い人は会話の機会の多いプロパティマネジメントの職に就くにあたって最強の武器になるはずです。ひとつおすすめの過ごし方をお伝えするならば、街歩きをしてみてください。行ったことのない駅に降りてみてお散歩してみる、新しくできた商業施設に足を運んでみるなど、些細な経験でも時間を割いていったことがあるということがきっと将来当社で働くには役にたつと思います。
新入社員は配属後どのような仕事を任されることが多いですか?
まずOPCに配属されたら日々の売上管理を任されることが多いです。テナント様の毎日の売上をデータ化し、それを月次で資料にまとめオーナー様へ報告します。売上管理をする為には館内をよく見て回り、お客様の動向を読み取ります。またテナント様とよくコミュニケーションを取り、店舗の状況把握も大事です。そこからは販売促進業務を担当する流れになることが多いです。施設集客や特定のテナントに向けたセールスプロモーションを企画し、実施して、施設の売上に繋げるお仕事ですが、こんなイベントやってみたい!など楽しいを形に出来る自由度の高いお仕事です。いきなりお任せ!というわけではなくて、先輩社員が丁寧にOJTしますので安心してください。
テレワーク・リモートワークの進捗具合はどうですか?
オペレーションセンターは施設に常駐する必要がある為、基本ショッピングセンターへ出勤となりますが、本社勤務の場合はリモートワークを取り入れております。日によって異なりますがここ最近の出社人数は5人~15人程度が多いような気がします。余談ですが、本社では以前よりフレックスタイム制を導入しており、自由な時間に働く風土が出来ております。上記のことから自身の業務スケジュールに応じて出社や在宅を組み合わせている社員が多く、その為会議もリモートで行うことが多いです。
最初の配属は決まっていますか?
内定の段階では決まっていません。入社して約2か月で本配属となりますが、本配属となるおよそ1か月前に配属先をお伝えする流れとなります。
オペレーションセンター勤務の休日はどのように設定されていますか?
一か月毎のシフト制となり、該当月の前月下旬あたりに次月の休日希望などを伝えてシフトを作成する流れになります。シフト時間は施設ごとに異なりますが、各シフト就業時間8時間で早番(施設営業開始前~)・中番(施設営業開始~)・遅番(~施設営業終了)とシフトを組んでいる施設が多いです。
転勤・異動・ジョブローテーションの頻度はどのくらいですか?
新卒入社して5年目までに3か所を目標としております。あくまで目標なので絶対に異動がありますというわけではなく、5年で3か所程度の異動で多くの施設・業務を経験してPM業務の知識を積み重ねてもらえたらと考えております。その人の適性に応じて必要なスキルが学べる部署や能力を活かせる部署へ異動することが多いです。
社員の割合(新卒:中途)はどのくらいですか?
2:8くらいの割合となります。2013年より毎年3~6名程度採用を行っております。その為、社内では中途社員の割合が大きいです。設立当時は小売流通出身メンバーが多く、テナント側の立場も理解できるPM会社としてリレーションを強みとして業務の幅を広げてきました。設立から20年の会社ですが様々な年代の経験豊富な社員が在籍しております。
説明会はどんな服装で参加すべきですか?
私服でご参加下さいと記載されていない場合、全てスーツが正解かと思います。当社の説明会はスーツ着用をお願いしております。選考中も基本的にスーツ着用となりますが、希望者のみで行う施設見学会とWEB社員面談は選考対象でないので私服でのご参加をお願いしております。施設見学会はショッピングセンターを歩きながら実際に行う業務をお話したりするものとなり、革靴やヒールだと疲れやすいかと思いますのでスニーカーなどでお越しいただいています。私服の際はラフなジャケットを羽織る方が多いですが、清潔感のある服装であれば何でもいいと思っていますので気兼ねなく参加頂けると嬉しいです。
説明会後のお礼状は必要ですか?
お礼状は不要です。是非それに費やす時間を慣れない就活で疲れた体を癒す時間にしてください。どうしても熱意を伝えたいんだ!という場合は書面を郵送するのでなく、メールでお気持ちをお伝えください。もちろん熱意は伝わりますし、その気持ちに対してこちらも誠意を持ってご返信させていただきます。ただ、お伝えしたいのはお礼状ひとつで選考結果が変わることなどありませんので、気にせずご自身が充実した時間を過ごすことに注力ください。
説明会が満席の場合どうすればいいですか?
当社の場合は半月ごとに随時説明会日程を更新しますので、直近日程が満席でもしばしお待ちいただければ次回日程が掲載されます。開催頻度は毎月4回~2回程度で、5月までは月2回程度東京開催も実施します。それ以外は全てTeamsを利用したWEB説明会となっております。次回は絶対に説明会参加したい!などのご要望があれば満席の時点でマイページ記載の問い合わせ先までご連絡頂ければ次回日程をご案内しますのでご安心ください。是非お気軽にお問い合わせください。
説明会への参加は必須ですか?
弊社は説明会で不動産業界やプロパティマネジメント会社の選考が初めての方でもわかりやすく事業内容やJLLグループのことをお伝えする他、新卒入社若手社員を呼んで実際の働き方について話してもらっている為、説明会の参加を必須とし、その上で興味を持っていただけた方にエントリーシート提出のご依頼をしております。