シーズ・ラボはMobility LABとして、次世代モビリティに向けた技術開発・製品開発を行っています。【位置情報領域】【サウンド領域】【研究開発領域】の3つの領域からモビリティのミライを創る研究所として、親会社であるアルプスアルパインとともに、世界水準の製品や世の中のニーズに対応する新しい技術開発を行っています。
Creative, Courageous & Challenging!
「C」がたくさんある技術者集団、それがシーズ・ラボです。
世界の道と人を繋ぐITソリューションカンパニーとして、創造・勇気・挑戦…3つのココロザシを掲げ、北海道・札幌から世界へ常に新しい技術を発信しています。
資格取得支援制度あり
フレックスタイム制度あり
平均残業時間が月20時間以内
離職率が低く安定
テレワーク推奨
私たちの採用について
- 採用担当者からのメッセージ
- ミライを変えるカクゴがあるか
100年前、この世に車が誕生してから、産業が劇的に発展し人々の生活に大きな変化をもたらしました。
そして今、モビリティ業界は100年に一度の大改革の時代を迎えようとしています。
Connected(コネクティッド)、Autonomous/Automated(自動化)、Shared(シェアリング)、Electric(電動化)といった「CASE」と呼ばれる新しい領域で技術革新が進む中、その変革を成し遂げるのがソフトウェアです。
これまで蓄積してきた位置情報技術や、クラウド、AI、IoTなどの技術を活かし、より安全でより快適なモビリティ社会実現へ、シーズ・ラボは、ミライを変えるソフトウェア開発でこれからの100年を変えていきます。
ソフトウェアエンジニアは、自分が持てる要素で、問題を解決し、目的を具現化していくことが仕事です。
自己研鑽を積み、自分が持てる要素を磨き、常にアップデートしていくことが必要となります。
プログラミングはソフトウェア開発で重要な要素ですが、目的を具現化する手段の1つに過ぎません。
目の前の問題を解決し、目的を具現化することで、どんなことが起こり誰が幸せになるのか。
そんな想像力・共感力もソフトウェアエンジニアに大切な資質です。
100年後のミライは誰も分かりません。でも、誰しもが今、ミライのタネを撒くことはできます。
Creative、Courageous and Challengeing
さぁ、一緒に、夢を創造し、勇気をもって挑戦しよう。
これからの100年を変えるのは、アナタかもしれない。
- 求める人物像
- 情熱とコミュニケーション
●個として乗り越えていく情熱
・良い仕事をするために、向上心と目的をもって自己啓発ができる
・アンテナを張って最先端技術をキャッチし追求できる
・常に学習意欲を持ち続け、自己投資を楽しめる
・世界に向けて仕事をすることにプライドと情熱がもてる
●周りを巻き込み大きな力にできるコミュニケーション能力
・相手の話を理解して、自分の言動に反映できる傾聴力と理解力、共感性
・自分の意見を主張し、相手の意見も積極的に取り入れるコミュニケーション力
・無知な自分を認め、周囲に助けを求められる協調性
・独りよがりではなく、相手に感謝することができる素直さ
募集する職種
【プログラマー・SE】
■ソフトウェア開発
次世代モビリティに向けた技術開発・製品開発を行う。
・移動体管理システム開発
・カーナビゲーションシステム開発
・サウンドシステム開発
・AI等先端技術の研究開発 等
研修・社内制度
- 研修制度
- シーズ・ラボの研修制度・教育制度
当社が求められる技術力というのは非常に高いレベルのものになります。そのため、一人一人の社員のスキルアップや技術力向上は会社としても注力すべきポイントだと考えています。新入社員などもあえて採用人数を絞り、一人一人の社員にしっかりと教育が行き届くようにしています。そのため当社の新入社員研修は、期間として1年間実施し、情報のインプットから開発現場での仕事の仕方までしっかりと教育を行います。また、期間中、1名の新入社員に対し、2名の先輩社員で技術面と精神面のフォローを行います。このような手厚い対応をするからこそ、世界にも通用する技術を身に付けることが出来るのです。
もちろん、新入社員研修だけでなく、階層別研修や、マネジメント研修、社内ベテランエンジニアによる社内セミナーや、技術領域における座談会など気軽に参加できるものまで、幅広く用意しています。
また技術だけでなく、英語学習のためのe-learning費用の補助などもあります。
- 福利厚生
- シーズ・ラボの福利厚生
・各種社会保険
・財形貯蓄
・共済
・慶弔見舞金制度
・情報処理技術者試験などの資格を取得した場合、報奨金を支給
・永年勤続者にはお祝い金を支給
・永年勤続者にはリフレッシュ休暇を支給 など
採用プロセスと選考方法
-
STEP1
【会社説明会】:説明会でシーズ・ラボのことしっかり知ってください。選考に進みたい方のみエントリー出来ます。
説明会は全面WEB開催となります。
-
STEP2
【エントリー】エントリーシートと応募書類を送付ください。
-
STEP3
【筆記試験】CAB
-
STEP4
【1次面接】個人面接です。しっかり自分をアピールしてください。
-
STEP5
【役員面接(最終)】役員面接です。選考は最終になります。
-
STEP6
【内定】おめでとうございます。内定となります。
エントリー/採用方法 |
会社説明会は、2022年3月より開催しております。
当社志望の方は、まず会社説明会にエントリーしてください。 会社説明会ではシーズ・ラボの業務・社風・制度などを詳しくご紹介します。
シーズ・ラボのこと、しっかり、じっくり知って欲しいと思っています。 選考に進むのも進まないのも、会社説明会に参加してみてから。
まずは、お気軽に会社説明会にエントリーしてみてください。 |
選考方法と重視点 |
会社説明会に参加後、選考に進みたい方のみ対象となります。
【選考方法】 1.エントリーシート提出と応募書類送付 2.CAB受験 3.1次面接(個別面接) 4.役員面接(個別面接)
【重視点】 エンジニアとして働きたい、当社シーズ・ラボに入社したい、という思い、そしてなぜそう思ったのか、という経緯について、ぜひ熱く語ってください。当社が最も重要視しているのは、【熱量】の部分です。 面接は全て個人面接です。しっかりお話を聞かせて頂きますので、ぜひ自分の言葉でアピールしてください。 |
提出書類 |
エントリーシート、履歴書、成績証明書 卒業見込証明書 履修履歴データ |
応募資格(学歴、学校種) |
大学、専門、高専、大学院 卒業見込みの方 または 大学、専門、高専、大学院 卒業の方 学部学科不問 |
募集要項
初任給 |
基本給(2022年4月以降予定) 大学院(修士):月給221,000円 学部卒:月給210,000円 高専卒:月給195,000円 専門卒:月給195,000円 |
昇給・賞与・諸手当 |
昇給:年1回(4月) 賞与:年2回(6月・12月) 時間外勤務手当、在宅勤務手当、地域手当(東京 または いわき勤務の場合)、通勤手当、外勤手当 他 |
勤務地 |
札幌・東京・福島(初回配属は札幌、その後は本人希望、会社の状況等鑑みて判断) 詳細を見る
|
勤務時間 |
9:00~17:45(休憩時間 12:00~13:00/稼働 7.75時間) 入社数年は定時勤務となります。 その後、10:00~15:00をコアタイムとするフレックス勤務に移行します。 |
福利厚生 |
各種社会保険、財形預金、共済、慶弔見舞金制度 他 情報処理技術者試験などの資格を取得した場合、報奨金を支給 |
休日休暇 |
年間休日(122日/2021年度実績) 完全週休2日制(土・日曜日) 有給休暇、特別休暇 |
採用実績校 |
北海道大学 室蘭工業大学 公立はこだて未来大学 小樽商科大学 北見工業大学 旭川工業高等専門学校 苫小牧工業高等専門学校 釧路工業高等専門学校 北海道科学大学 北海道教育大学 上智大学 明治大学 立命館大学 北海学園大学 神戸大学…など |
採用予定学部学科 |
全学部全学科 |
今年度採用予定数 |
5~6名程度 |
昨年度採用実績(見込)数 |
5名程度
2022年度予定:6名(技術職6名) 2021年度実績:5名(技術職5名) 2020年度実績:7名(技術職7名) |
試用期間 |
あり
入社後半年間
正規雇用と同一 |
職場データ
新卒採用者数と離職者数 (過去3年間)
|
2021年度:採用人数5名、うち離職者数0名
2020年度:採用人数7名、うち離職者数0名
2019年度:採用人数6名、うち離職者数3名
|
男女別の新卒採用人数 (過去3年間)
|
2021年度:男性5名、女性0名
2020年度:男性6名、女性1名
2019年度:男性5名、女性1名
|
平均勤続年数 |
13.0年
|
有休取得率 |
有休消化率 81% |
平均年齢 |
38.8歳
|
平均残業時間(月間) |
15.0時間
|
平均有給休暇取得日数(年間) |
13.0日
|
育児休業取得者数(男女別) |
男性:取得者0名(対象者0名) 女性:取得者0名(対象者0名)
|
役員および管理職に占める 女性の割合
|
役員 : 14.0%
管理職: 16.0%
|
受動喫煙対策 |
あり(屋内の受動喫煙対策 喫煙スペース) |
採用連絡先
〒060-0001
札幌市中央区北1条西7丁目3番 北一条 第一生命ビル7F
株式会社シーズ・ラボ リクルート担当 白須
TEL:011-233-3820
mail:jinji@cslab.co.jp
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています