■採用活動状況(2022/05/20現在)
23年卒を対象にした、採用活動の受付を終了しています。採用計画の見直しなどがあれば、再開しますが、可能性はかなり薄いです。
■説明会の特徴
1:人事からの説明と女子若手社員との質疑応答
2:定員5人未満
3:コミュニケーション重視の進行
4:何度でも参加可能
5:社内ツアーのある来社型と短時間のオンライン型あり
■参加者の声
「採用担当者からのメッセージ」に掲載していますので、共感や興味を持ったらお越しください。
■選考中
学生のリクエストや弊社の判断で、ママ社員、女性管理職、若手女子など働く姿が想像できるように、対象を選んで懇親会を実施しています。
■メッセージ
弊社や業界の認知度は低く、ナビで知るまでマサルを知らない人ばかり。少しでも興味があればエントリーください
資格取得支援制度あり
ストックオプション・社員持ち株制度あり
年間休日125日以上
フレックスタイム制度あり
育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり
私たちの採用について
- 面接・選考のポイント
- 会社を変革していきましょう
■建設業界は回復基調
ゼネコン大手50社の建築受注額が対前年同期間比で11.7%増加と「回復基調」にあり、スーパーゼネコン大手5社の2021年3月期の平均繰越工事高も「過去10年間で最大」と潤沢です。
■弊社の長期経営計画
2021年10月に発表した長期経営計画で、「永続的な成長が出来る体制作りに取り組む」ことを宣言しました。
(詳細はコーポレイトサイトのIR情報をご覧ください)
注力していくことは、主に以下の分野です。
・営業力の強化
・生産性の向上
・現場力の強化
・成長性分野への進出
これらを実現させるには、ここ数年注力してきた以下の3点を継続していくことを決めています。
・労働環境の改善
(所定外労働時間は3年で60%削減。まだまだ減らしていきます。現在、残業時間を減らしても給与は減らない状態です)
・人材育成の強化
(階層別や役職者別など研修を増やしています)
・ITツールの整備と活用強化
(タブレットとクラウドを活用し、事務所に戻ってこなくてもいい状態にしています)
- 求める人物像
- リーダーと後輩の間を調整するサブリーダータイプ
■求める人物像
さきほどご紹介したような長期経営計画と社風、仕事内容から、このような人材を大歓迎しています。
・リーダーとメンバーの意見を聞き、チームを纏められる人
・計画を立てて、やり抜ける人
・責任感のある人
・提案や挑戦するのが好きな人
アルバイトやサークル、ゼミ研究室など色んな人と関わって物事を進めることをやった経験を振り返り、上記のようなことを自己PRに掲げている人とぜひお会いしたい!
- 採用担当者からのメッセージ
- 説明会 参加者の感想(原文まま)
■興味が湧いたら、説明会にお越しください
ー-------------------
●御社についてあまり知らずに説明会に参加させて頂きましたが、取り扱っている建物を具体的に提示して頂いたり、実際に働いている先輩社員とお話することで、施工管理の仕事や御社の仕事内容についての理解が非常に深まりました。
オフィス見学をする機会を設けて頂いたことによって会社の雰囲気や社員の方の様子を知ることが出来て、実際に自分が働くイメージを掴めました。
人事の方からガクチカや自己PRについてのアドバイスなど今後の就活に役立つことをアドバイス頂けたことも大変有難かったです。
終始和やかな雰囲気で進めて頂き、緊張せず参加でき、非常に満足出来る内容でした。貴重なお時間をありがとうございました。
●建築に関わる業界に関しては今まであまり見ていなかったが、今回の説明会に参加して業界と貴社の活動への理解を同時に深めることができ、ためになった。
特に、貴社では都内の有名建造物に関わり、人々の生活を支える形に残る仕事ができる点が魅力的だと感じた。
また、働きやすい環境作りにも取り組まれている点も、長く働いていけるイメージがわき、志望度が高まった。
●細かい内容の仕事内容や社内制度、雰囲気だけでなく最後には就活のアドバイスまでして頂き、とてもためになる体験となりました。
社内の雰囲気や仕事内容のように、堅実に頑張れる姿を想像することが出来ました。
●「建築業界=建物を建てる」だけではないことを初めて知りました。
貴社のシーリング技術は、建物を永く美しく、そしてより安心へ変えていく力を持っていらっしゃいます。SDGsという言葉が叫ばれる現代において、建物を永く美しく使うことは社会課題の解決にも繋がると考え、大変興味を持ちました。
●社内の風通しがよく、暖かい雰囲気で話しやすい職場である印象を受けました。
創業から65年、特許技術も取得しており土台のしっかしとした会社であるにも関わらず、早期から大型プロジェクトを経験できる点に魅力を感じました。
●他の施工管理では珍しい、複数のプロジェクトをいくつか管理していることを知り興味を持ちました。
●数多くのプロジェクトに関わる事が出来、その中でも首都圏の超高層ビルの施工に関わる事ができることに大変魅力を感じました。
建設全体を行なっていると思っていたが、シーリングをメインに施行する会社であると知り、その技術と品質の高さから特化した会社であると理解できました。
社内の雰囲気もアットホームであると知れたので足を運んでみたいと思えました。
募集する職種
■募集職種
総合職(施工管理職)
■職務内容
施工管理の仕事内容は、工事の管理者として、以下のようなことを行い、各種工事が計画通り進むようにマネジメントすることです。
・ゼネコンに対する工事手法の提案
・設計図から、各工程にどれだけの期間を要するかをプロジェクト計画書を作成するなどの工程管理
・材料など工事費用等を見積もり、マネジメントする原価管理
・人員手配に、現場を見回りながら現場の安全管理と工事の品質管理
ー----
【重要】建設現場にずっといるように誤解されることがありますが、オフィスでパソコンを使って書類を作成することのほうが多いかもしれません。
ー----
工事は、完成までに山あり谷ありで全て順調に進むことはめったにありません。
しかし、品質を落とさず納期に間に合うように、ゼネコン、職人、そして我々が力を合わせるチームを作ることがこの仕事の醍醐味という声があります。
各現場には主に1年半位関わります。同時に複数の現場を担当する為、それぞれの現場に出向くのは週に一度ほどになりますが、関わる建物は、どれも東京を代表するランドマークタワー。
それらの建物の工事が完成に近づいていくのを間近に見られるのも、この仕事の面白さだという社員の多くが言います。
ランドマークタワーの裏側が見られるのは、「建物好き」には溜らない魅力でしょう。
以上からもわかるように、弊社の仕事では、チームを纏める力や計画を立て遂行できる力が大切になります。
アルバイトやサークルなどで、そういうことに関わってきた方は、その経験が活かせます。
東京では、新築・リニューアルと、建物の工事が絶えず行われており、常にワクワクする瞬間に関わることが出来ます。
ぜひ一緒に、東京の建物を、永く美しく保っていきましょう!
■具体的な仕事内容
【提案】最近の建物は、複雑な構造をしており、新たな材料が使われていることがある為、ゼネコンから手法について相談を受けることもあり、専門家としての提案力が求められています。
【工程管理】図面を読み、プロジェクト計画書の作成、工法の選定、材料や協力会社の手配、基本プランと重点管理項目の作成など、工程フェーズ毎に、掛かる期間を割り当てます。
【見積作成】お客様から頂いた図面を元に、実際の施工の様子をイメージしながら、最適な人員配置や材料選びを行い、見積もりを作成します。
【安全管理・品質管理】工事が始まると、実際に現場に足を運び、自分の目で見て確認していきます。
工事の進捗状況や職人の手配状況、材料の発注状況、シーリングが適正に打たれているか等の品質管理、さらには適切な環境で施工を行っているかといった安全管理や積算管理など、きわめて多岐にわたります。
的確な指示を出し、最高のパフォーマンスを引き出し、安全を守るといった、重要な役割があります。
研修・社内制度
- 研修制度
- 社員一人ひとりの能力向上を推進しています
■研修制度
・入社前研修
・新入社員研修
・入社1年目フォロー研修
・入社2年目フォロー研修
・階層別研修(若手・中堅など)
・役職別研修(係長、課長、部長など)
■その他研修
・オフィスヨガ研修
・ビジュアルアップ研修
・片付け研修
・異業種交流会など
※社内の声を聴き、生産性向上に役立つと感じたら導入。オフィスヨガ研修をきっかけに、ヨガサークルができ、現在も継続して社内でヨガが行われています。
■資格取得推奨制度
・一級、二級建築施工管理技士資格取得支援
(社内勉強会、外部講習会への参加などサポートあり)
(取得後に手当あり)
- 福利厚生
- 説明会で聞かれたことをご紹介します。
■社員寮
・本社に通勤しやすい場所にあるマンションを会社が借り上げて社員寮として提供しています。
・主に地方出身者の方が入寮していますが、本人の希望や上長などの推薦などがあれば、それ以外の方も入寮可能です。
・現在20人ほどの社員が入寮していますが、大きなマンションの為、あまり顔をあわせることはありません。
・入居する社員の負担もありますが、寮費は会社が5万円負担しますので、かなり割安感があると思います。
・綺麗な1Kです。
■休日
・原則的に、土日休みの週休2日制です。毎週必ず2日間休める完全週休2日制と書いていないのは、土曜日に休日出勤することがあり得る為です。
・土曜日に休日出勤した場合は、振替休日を取得するか、休日出勤手当が支給されます。
・以前は休日に出社することも多々ありましたが、年々そういうことを無くしております。
■有給休暇
・取得日数は年平均7日です。年々増加しております。
◆残業時間
・2020年度の所定外労働時間(残業と休日出勤の合計)は、ここ3年間で60%減少し、月平均30時間でした。
・毎月22日間働くとすると、毎日1時間20分弱の残業時間ということになります。
・所定外労働時間が減少しても、45時間分までの固定残業代67,500円は、減りません。
・残業を全くしないで帰れる社員もいます。
「労働時間減っても、給与は減らない」体制作りを強化しています
採用プロセスと選考方法
-
STEP1
■会社説明会
社内ツアーのある来社型、気軽に参加できるオンライン型の2種類を用意しています。
-
STEP2
■一次面接
面接では、学生時代の話を聞きながら、個人の特徴や長所を見ています。
-
STEP3
■最終面接
意見の異なるリーダーとメンバーの間に入ってチームを纏める力、計画を立てやり抜く力、責任感の有無に加えて、入社意欲を見ています。
エントリー/採用方法 |
1:会社説明会に参加ください ●詳細 キャリタス就活またはLINE公式アカウントに掲載します
●申込 ・キャリタス就活の場合、予約確認とリマインド(オンライン説明会のURL案内)の2つのメッセージを、「マイページ」と「登録メールアドレス」にお送りします。
・LINEの場合、予約確認とリマインド(オンライン説明会のURL案内)の2つのメッセージを、LINEでお送りします。
●当日の対応 ・オンラインの場合は、開始時間になりましたら、カメラオンにしてご参加ください。少し前から入れるようにしています。
・来社型の場合は、本社1階のエントランスで展示物を見ながらお待ちください。時間になりましたら、お迎えに上がります。
●選考に進む場合 ・その後のやりとりは、全てLINEに統一させて頂いております。
・LINE公式アカウントを、各自が欲しい情報を気軽に見られるホームページのようにしています。 興味がなくなったら、ブロックして貰って構いませんので、弊社が就職対象になるか、ぜひチェックしてみてください。 |
選考方法と重視点 |
■選考方法と重視点 1)会社説明会(対面/オンライン) →選考ではありません。弊社を知って貰う機会です
2)一次面接(対面/オンライン) →面接では、あなたの長所や特徴などを見ています。
3)最終面接(対面/オンライン) →弊社への入社意欲などを見ています。
※会社説明会参加から内々定までに掛かる日数は、1か月以内 |
提出書類 |
履歴書、成績証明書 卒業見込証明書
※履歴書は、1次面接前に提出をお願いしています。 ※履歴書以外は、最終面接に提出できれば問題ありません。 |
応募資格(学歴、学校種) |
大学、大学院 卒業見込みの方 または 大学、大学院 卒業の方 |
募集要項
初任給 |
■総合職:大卒 月給259,500円(基本給192,000円+固定残業代67,500円)
■総合職:院了 月給272,300円(基本給204,800円+固定残業代67,500円)
固定残業代67,500円は、45時間分まで 固定残業代を超える労働を行った月は、超過分を支給
※なお、月平均の所定外労働時間は、30時間まで減少しております。その場合でも、固定残業時間は45時間分の手当が支払われています。
「労働時間減っても、給与は減らない」マサル
ー---- ー---- ■待遇面は、質問したくても聞けない!? ー---- ー---- そのタブーは、マサルにはありません。
LINE公式アカウントにて、待遇面ほか今まで貰った質問や学生が気になると思う質問の回答を掲載しています。(友だち追加して貰えれば、誰でも見ることができます)
もう少し知りたいと感じたら、LINE公式アカウントで質問してください。回答させて頂きます。誰が質問したか分からない形式にして、LINE公式アカウントで掲載します。
そして、その質問をすることで選考で不利になることもありません。
■LINE公式アカウントに掲載している質問とその回答の一部 ・転勤はありますか? ・社員寮や住宅手当はありますか? ・土日休みですか? ・残業時間はどれくらいですか? ・社員間でクラブ活動は行っていますか? ・社員旅行は強制ですか?どこに行きましたか? ・ |
昇給・賞与・諸手当 |
・昇給/年1回 ・賞与/年2回 ・手当/通勤手当(全額支給)、配偶者手当、子ども手当、子育て応援手当、資格手当(二級建築施工管理技士、一級建築施工管理技士)
【ポイント】 ・資格取得の支援に力を入れているので、取得した場合の手当だけでなく、取得するまでの費用面も気にしなくていい。 ・子ども手当や子育て応援手当もかなり充実しているので、お子さんを出産したママ社員も年々増加しています。出産を理由に退職する社員はほぼいません。 |
勤務地 |
本社(東京)
【ポイント】 仕事もほとんどが東京。1都3県まで拡げると95%以上。 だから、転勤なし。出張もほぼなし。 |
勤務時間 |
8:30~17:30(休憩1時間)
変形労働時間制:1日8時間 月の所定労働時間:20日×8時間=160時間(営業日数による)
【ポイント】コアタイムがないスーパーフレックス制度(標準労働時間:8時間)を導入している為、もっと早くに出社し、夕方早めに上がる社員も珍しくない。 |
福利厚生 |
■福利厚生 各種社会保険、慶弔見舞金、財形貯蓄、社員寮、ベネフィットワン加入
■制度 資格取得援助制度、永年勤続表彰制度、確定拠出型年金401K、社員持株会制度 等
■社内イベント 納会、社員旅行、各種サークル活動(ランニング、ヨガ等) 等 |
休日休暇 |
■休日 週休2日(土日)制、祝日・年末年始(12/29~1/4)
■休暇 年次有給休暇、慶弔休暇、夏季休暇、産前産後休暇、育児休業、介護休業、創立記念日
■育児休業取得実績 対象者:2名(男性1名、女性1名):(2020年実績) 取得者:1名(女性1名):(2019年実績)
【ポイント】 ・基本土日休みなのに、完全週休2日制でなく週休2日制と書いているのは、天候の関係で土曜日に工事が入る場合に立ち会ったりすることがある為。だから、ほとんど土日休んでいます。 ・有給休暇の取得日数は、年々増加していて年平均7日。まだまだ取得できる環境にしていきますよ。 |
採用実績校 |
<大学院> 芝浦工業大学、山梨大学
<大学> ※50音順 青山学院大学、亜細亜大学、足利工業大学、大阪工業大学、関東学院大学、國學院大學、産業能率大学、芝浦工業大学、順天堂大学、実践女子大学、成蹊大学、聖心女子大学、専修大学、拓殖大学、千葉大学、千葉工業大学、筑波大学、帝京大学、帝京平成大学、東京経済大学、東京電機大学、東京農業大学、東京理科大学、東洋大学、東海大学、日本大学、日本女子体育大学、日本工業大学、八戸工業大学、福井工業大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、立正大学
【ポイント】東京本社の為、関東圏の大学が多いですが、地方の大学からの採用もあります。社員寮があるので、ぜひ応募してください! |
採用予定学部学科 |
全学部全学科
【ポイント】図面が読める方は、学部に関係なく、仕事に活かすことが可能です。ぜひアピールしてください。 |
今年度採用予定数 |
6~10名
【ポイント】今年は、ここ数年よりも数多く採用したいと思っています。目標10人なので、奮ってご応募ください。 |
昨年度採用実績(見込)数 |
■2022年4月入社予定 新卒合計3人(大卒2人 高卒1人)
■2021年4月入社実績 新卒合計4人(院卒1人 大卒2人 高卒1人)
■2020年4月入社実績 新卒合計6人(大卒3人 専門1人 高卒2人)
■2019年4月入社実績 新卒合計4人(大卒4人) |
試用期間 |
あり
試用期間3か月
本採用時と労働条件に変更なし |
職場データ
新卒採用者数と離職者数 (過去3年間)
|
2021年度:採用人数4名、うち離職者数0名
2020年度:採用人数6名、うち離職者数0名
2019年度:採用人数4名、うち離職者数0名
|
平均勤続年数 |
12.0年
|
平均年齢 |
43.0歳
|
平均残業時間(月間) |
30.0時間
|
平均有給休暇取得日数(年間) |
7.0日
|
育児休業取得者数(男女別) |
男性:取得者0名(対象者1名) 女性:取得者1名(対象者1名)
|
役員および管理職に占める 女性の割合
|
役員 : 0%
管理職: 13.0%
|
受動喫煙対策 |
あり(屋内の受動喫煙対策 喫煙スペース) |
採用連絡先
〒135-0031
東京都江東区佐賀1-9-14
人材開発室 渡辺
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています