「とも」で「一緒に生きる、楽しく生きる」を実践したい人募集!
「とも」は、障がいのある人もない人も、地域でその人らしく生きることを、全力で支える法人です。それを支えているのは、ひとりひとりの職員。一人の力は小さくても、資格があってもなくても、職員もその人らしさを発揮して働けるよう、さまざまな職域や働き方を用意して、意欲あるあなたを待っています。福祉の勉強をしていなくても、ともに生きる社会づくりに意欲がある方、ともの理念に共感していただける方、ご応募ください。
資格取得支援制度あり
育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり
介護休業・短時間勤務制度の取得実績あり
独身寮・社宅あり
エリア限定社員採用予定
私たちの採用について
- 求める人物像
- 素直で「まずはやってみる」ことが出来る人
素直に人の話を聞き、指導されたこと、言われたことをまずはやってみようとする、誠実さと実行力のある人を歓迎します。きっと、社会人になると日々初めての経験ばかりで、不安になることも、たくさんあると思います。先輩や上司には積み上げてきた経験やスキルがあります。まずは素直に話や指示を聞き、その通りにやってみる、そこからしか何も始まりません。新人さんでも、経験が長い職員であっても、利用者さんにとっては同じ支援者。安定した支援を提供するためにも、素直さと実行力が第一です。
- 面接・選考のポイント
- コミュニケーションをとろうと努力できる人を求めます!
仕事や支援上のコミュニケーションは、誰しも努力なしにはできません。はじめは簡単なところからで構いません。わからないことはわからないと言い、そのままにしない。同じ言葉を聞いていても、人によって100%同じ理解をすることはとても難しいものです。常に自分の理解があっているか、相手に確認する習慣をつけることは、利用者さんのニーズを逃さず気づくことにもつながります。でも、はじめからそれがうまく出来る人はいません。まずはうまくできなくても、あきらめずにコミュニケーションを丁寧にとろうと努力する気持ちがある人を望みます。
- 採用担当者からのメッセージ
- 人を人として尊重し、社会に対する希望や夢を持っている人を希望します!
どんな人も人として尊重する姿勢を持ち、支援の中で、利用者さんと体験や思いを共有できる、そんなフラットな感性を持っている人を歓迎します。そうはいっても、誰しも心の中に小さな差別や偏見はあるもの。それをきちんと見つめた上で、フラットでありたいと思う姿勢があることが大事です。また、今は具体的でなくても、たとえ小さくても、こんな世の中だったらいいな、あるいは、今の福祉や社会はなんとなくおかしいなと思うことを、漠然としていても、先輩や仲間に自分の言葉で語ることができる人も大歓迎です。もちろん一人で解決などできませんし、法人としてできることに限りもあります。しかし、その枠の中で、仲間と一緒により良い地域社会を作りたい!と試行錯誤する力は、まずは思いがあり、それを伝えることで磨かれていきます。ふわふわした思いだから、大きすぎる、あるいは小さすぎる夢だからと気後れせずに、どんどん話してみてください。
募集する職種
◆福祉専門職
入職時、ケアの現場を2~3年間、経験してもらいます。その後、皆さんが目指すキャリアデザインを踏まえ一緒に考えていきます。サービス管理責任者、相談支援専門員、地域活動支援センター支援員、児童発達管理責任者など、年齢や障がい種別に問わず、多様な利用者さんを支援する対人援助のスペシャリストとして活躍していただく職種です。
◆総合職
庶務、総務、人事や広報など法人本部業務は、法人の基盤づくりのメインエンジンです。福祉の勉強をしていなくても、ともに生きる社会づくりに意欲がある方、ともの理念に共感していただける方、ご応募ください。
【仕事内容】
◆ヘルパー/障がい児・者、高齢者の方のお宅に伺ってトイレ介助、入浴介助、食事介助、買物代行のサービスや障がい児・者、高齢者の方の外出時の付き添い、旅行や病院の付き添い等のサービス
◆施設介護職/一時預り施設の利用者の支援。障がい者、高齢者等の介助・介護
◆保育士・児童指導員/音遊び・感覚遊び・お買い物・作って遊ぼうなど… 様々なプログラムでお子さんの自信、社会性を育み、心とからだの成長につなげる。子育て支援
◆職業指導員・生活相談員・支援員/就労訓練の支援、当事者活動支援や各種プログラムの運営
◆心理職/個別と集団の療育、心理教育(心理面接)
◆理学療法士/利用者の全身の運動機能の評価・訓練・指導によるADLの維持・向上および社会生活力の向上(障がい児・者への通所施設でのリハ、訪問リハ)
◆作業療法士/利用者の作業活動を通して、ADLの維持・向上および社会生活力の向上および精神の安定を図る(障がい児・者への通所施設でのリハ、訪問リハ)
◆言語聴覚士/利用者の言語に関する機能の維持、向上に関する評価・指導・訓練(障がい児・者への通所施設でのリハ、訪問リハ)
◆看護師/利用者の健康状態の確認と把握、医療的ケア。安全・衛生の管理
(預り施設、通所施設、訪問看護ステーションでの看護)
◆総合職/法人運営(総務、人事、企画。契約管理、請求事務、庶務)
研修・社内制度
- 研修制度
- 制度紹介
社会人、福祉のプロとして成長を後押し!
事例検討会やミーティング、法人内研修、学びを引きだす研修育成システムが充実していて、安心して仕事にチャレンジできます。在宅医療の第一人者、摂食指導の権威、精神科医など豪華講師陣が皆さんの専門職としての成長を後押しします。
例えば~入社時研修・新人研修~
2泊3日、ホテルでの宿泊研修を行います。「とも」の成り立ち、「とも」が行う事業の説明、人事制度、キャリアアップ、障害福祉全般に関する制度の解説、社会人としての基礎知識など、先輩職員が講師となって、みなさんの社会人としての1歩を応援します。
また、同期入職の仲間とのグループワーク、楽しい食事などの楽しいひと時を通じて、つながりを深めることができる研修です。※コロナ禍で実施を見合わせております
例えば~絆を深める宿泊研修~
今年度は富士山が美しい河口湖に行きました。「とも」で働く誇り、やりがい、理念を皆で語り共有し、「とも」の未来図を皆でデザインしました。美しい富士山と宿から見える花火、おいしい食事に皆で楽しむゲームと笑い。上司や同僚の意外な一面も発見できて、仲良くなれる研修です。※コロナ禍で実施を見合わせております
入職後は、職員一人ひとりの育成計画に基づき、知識研修、OJT、外部研修等を組み合わせて、オーダーメイドの研修プランをつくります。
社会人としての身だしなみ、電話対応や接遇などを学ぶマナー研修や、専門職としてのスキルアップを目指すための研修、振り返り面談の実践。法人の各事業部横断で行う事例検討会やミーティング、チューター制度を活用した丁寧なOJTがあります。
2年目、3年目になった時に受講する研修、中堅職員になった時に受講する研修、管理職研修など、職員の成長をバックアップする体制が整っています。
- 福利厚生
- より良い支援のために職員の心身の健康を守ります!
1、海外リフレッシュ休暇!
自分の行きたい場所で、遊びつくす時間を持つことを推奨しています。異文化に触れて視野を広げてください。ご家族、友人、大切な人との旅行、一人旅、是非、楽しんでください。
2、季節の節目には「キッチンカフェほっぷ」(就労継続支援B型事業所として運営している街中のカフェ。)で飲み会。美味しい料理に舌鼓!! 暑気払い、忘年会と職員みんなでご飯を食べて、ちょっとしたゲームあり。
3、職員の健康維持の為、定期的に健康診断を受ける事が出来ます。
4、安心して働くための法人独自の業務災害補償制度があります。
24時間電話健康相談サービス、メンタルケアカウンセリングサービスも完備。医療機関の情報提供も受けることが出来る仕組みです。職員の家族も利用できます。
5、職員一人ひとりの生活を大切に。女性職員の活躍を応援するため、産前/産後休暇・育児休暇制度も導入しています。「とも」では子育て中の職員も たくさんいます。フルタイムで働けないから、などと悩む必要はありません。
6、退職金制度(1.5年勤務以上)、資格取得支援制度
採用プロセスと選考方法
-
STEP1
キャリタス就活よりプレエントリー
-
STEP2
会社説明会(毎週火曜日)に参加
-
STEP3
書類受付、選考試験・一次面接(随時)
-
STEP4
二次面接
エントリー/採用方法 |
キャリタス就活よりエントリーをお願いします。 |
選考方法と重視点 |
<見学会&一次選考会> ・事業所見学、先輩面談(やりがいや大変なことなどせきららにお話します!) ・一次選考会
<代表面談> 代表の西田良枝より法人の思いやビジョンについてお話します 学生の皆さんも、ご自身のことを教えてください!
選考は全て同日中に実施予定ですが、代表や学生さんの日程が合わない場合は別日になることもあります。結果は選考後3日を目安にお知らせします。 |
提出書類 |
履歴書 |
応募資格(学歴、学校種) |
大学、専門、大学院 卒業見込みの方 または 大学、専門、大学院 卒業の方 |
募集要項
初任給 |
【基本給について】 ◎大学院了月給187,500円 ◎大卒月給180,000円 ◎短大、専門学校、高専卒月給163,600円 ◎既卒者 法人の規定による(ご経験等を鑑みます)
モデル月収(大学卒の方です)は下記の通りです:
基本給に諸手当が追加で支給されます。 (基本給)180,000円+各種手当(資格手当、地元手当、住宅手当、通勤手当、 処遇改善加算手当、宿直手当等) →モデル月収:185,000円から212,000円 残業となった場合は、上記モデル月収金額に加えて、時間外勤務手当が 支払われます。(固定残業制度はありません) |
昇給・賞与・諸手当 |
◆諸手当 ・資格手当 (所持資格による) ・地元手当 5,000円(浦安市在住) ・住宅手当20,000円(浦安市内在住、他条件あり) ・通勤手当(上限25,000円/月) ・時間外勤務手当て ・宿直手当 3500円/1回 ※都度払い ・処遇改善加算手当
◆昇給 あり 年1回(2020年度実績)
◆賞与 あり (以下2020年度実績) 職種に応じて賞与月数が違います。 【一時ケアセンター、パーソナルケアセンター、相談支援等の 24時間365日対応型の部署で勤務する変形労働制(シフト勤務)】 4カ月分/年間 【通所事業所の支援員、リハ職、看護職等】 3カ月分/年間 【総務、庶務等の事務スタッフ】 2カ月分/年間 |
勤務地 |
浦安市 または 江戸川区 【事業所】法人サイトhttp://tomo.patomo.jpをご覧ください。 |
勤務時間 |
◎福祉専門職/変形労働制(シフト制) 1日あたり7時間40分労働 【福祉専門職】 ◆ヘルパー/施設介護職員 早番:7:00~15:40 中番:9:00~17:40 遅番:13:20~22:00 夜勤:22:00~翌7:00
◆保育士 早番:9:00~17:40 遅番:11:00~18:40
◆支援員 早番:9:00~17:40 中番:11:00~18:40 遅番:13:20~22:00 →福祉専門職は、シフト制で、週40時間労働となります。
【総合職(事務職員)】 9:00~18:00 |
福利厚生 |
感情労働と呼ばれる対人援助職。職員の心身の健康は、良い支援に直結しています。「とも」は、職員が視野を広げ、自分の世界を豊かにすることで、より良い支援を利用者さんに届けたいと思っています。
1、海外リフレッシュ休暇! 自分の行きたい場所で、遊びつくす時間を持つことを推奨しています。
2、季節の節目には「ほっぷ」で飲み会。美味しい料理に舌鼓!!
3、職員の健康維持の為、定期的に健康診断を受ける事が出来ます。
4、「とも」には産業医もいます。必要な時に、産業医に相談することが出来ます。
5、安心して働くための法人独自の業務災害補償制度があります。 24時間電話健康相談サービス、メンタルケアカウンセリングサービスも完備。 医療機関の情報提供も受けることが出来る仕組みです。
6、職員一人ひとりの生活を大切に。 職員全員の活躍を応援するため、産前/産後休暇・育児休暇制度も導入しています。 「とも」では子育て中の職員もたくさんいます。 フルタイムで働けないから、などと悩む必要はありません。 その他: 交通費25,000円まで支給、退職金制度(1.5年勤務以上)、 資格取得支援制度、有給5日間消化必須、社宅完備” |
休日休暇 |
【福祉専門職職・相談職 月8~10日/年間休日数104日】 【リハ職・看護職 月8~10日/年間休日数104日】 【事務職(年間休日 土日祝祭日)】 ・有給休暇 法定日数付与 (有給所持日数10日間の職員は、5日間は必ず有給を使う) ・育児・介護休暇 有 ・産前・産後休暇 有 ・慶弔休暇 有 ・海外リフレッシュ休暇 (特別休暇5日追加付与、基本給1カ月分追加支給) 【ケア職・相談職】 勤続年数3年度 【リハ職・看護職】 勤続年数4年度毎 【事務職】 勤続年数5年度毎 |
採用実績校 |
<大学> 日本社会事業大学、文教大学、國學院大學、淑徳大学、立教大学、東海大学、城西国際大学、日本大学、聖徳大学、千葉商科大学、駒澤大学、北海道大学、北里大学、ルーテル学院大学、上智大学、帝京平成大学、法政大学 <短大・高専・専門学校> 桜の聖母短期大学、東京福祉保育専門学校、東京コミュニケーションアート専門学校、日本工学院専門学校、彰栄保育福祉専門学校、大川学園医療福祉専門学校、日本福祉教育専門学校、東京女子体育短期大学 |
採用予定学部学科 |
全学部・全学科 【社会福祉を専攻していない方へ】 ●福祉の資格を持っていない方(勉強されていない方)であっても、対人援助職に就きたい方は是非、ご相談ください。資格取得の補助制度もあります。 働きながら、資格を取得する職員も多くいます。生きづらさを抱えた方への包括的な支援、共生社会の実現など、「ともに生きる」ことに共感される方、一緒に良い仕事をしましょう。
●「とも」では、法人の基盤づくりを担う法人本部職員を募集しています。障がいのある方とその家族の支援ニーズに即して、これまで事業を展開してきました。職員の働きやすい職場づくりなど、皆さんが勉強されたことをぜひ、活かしてください。 |
今年度採用予定数 |
福祉専門職 6名 総合職(事務・管理系) 1~2名 |
昨年度採用実績(見込)数 |
3名 |
試用期間 |
あり
3ヵ月間
変更なし |
職場データ
新卒採用者数と離職者数 (過去3年間)
|
2021年度:採用人数0名、うち離職者数0名
2020年度:採用人数3名、うち離職者数1名
2019年度:採用人数3名、うち離職者数3名
|
男女別の新卒採用人数 (過去3年間)
|
2021年度:男性0名、女性0名
2020年度:男性0名、女性3名
2019年度:男性1名、女性2名
|
平均勤続年数 |
5.9年
|
平均年齢 |
42.5歳
|
平均残業時間(月間) |
15.1時間
|
平均有給休暇取得日数(年間) |
10.9日
|
育児休業取得者数(男女別) |
男性:取得者0名(対象者0名) 女性:取得者1名(対象者1名)
|
役員および管理職に占める 女性の割合
|
役員 : 66.7%
管理職: 66.7%
|
受動喫煙対策 |
あり(屋内の受動喫煙対策 禁煙) |
採用連絡先
【電話】
法人本部(採用担当) TEL:047-304-8808
月~金 AM9:00~PM6:00 採用担当まで
〒279-0022
千葉県浦安市今川1-14-52
【ホームページ】
とも採用サイト:http://www.patomo.jp/recruit/のお問合せより
ご連絡ください。こちらから折り返しの連絡を差し上げます。
Webサイト とも法人サイト:http://www.patomo.jp
【採用に関するお問い合わせメールアドレス】
tomo-saiyou@patomo.jp
※採用担当者に届きます。
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています