-
苦痛のない治療法を生み出したくて、医療分野のエンジニアを目指しました。JIMROには、2019年に同業他社から転職し、入社しました。所属は、東京事務所にある設計開発部で、通常業務は都内のオフィスや在宅勤務にて対応、実験がある際は群馬・高崎の本社に出張する、という形で勤務しています。
主な業務は、製品を用いた実験や規制関係の業務を担当しています。製品を用いた実験では、性能を確認するための様々な実験、規制関係では、国によって異なる安全基準の情報収集や、関連部署との調整を行っています。新規製品の開発プロジェクトにも加わり、幅広い業務に携わっています。
大企業での細かな役割分担の中で一部の業務を担当していた前職よりも、はるかに多くのことを学べる環境で、エンジニアとして日々、成長していることを実感しています。
-
入社を決めた理由を教えてください。
JIMROの企業理念に共感し、「ここでなら信念を貫ける」と思えたことが決め手に。
JIMROの「人々の健康のために、革新的な製品を作り出し質の高いサービスを提供する」という企業理念は、自分がエンジニアとして医療機器の開発・製造に携わる上で、決して曲げたくないポリシーに通じるものがあると感じました。
また、JIMROには、以前勤めていた会社のOBが在籍していたこともあり、安心して働ける自分をイメージすることができました。
業務内容も幅広く、全体を俯瞰して理解できる点もやりがいがあると感じました。もともと希望していた設計の業務にも携われることもあり、可能性が広がると感じ、入社を決めました。
-
当社のいいところ
新しいことにチャレンジできる環境で、力を発揮しながら成長できる!
現在製造販売している主力製品のほかに、新しい製品の開発が求められています。
JIMROには、たとえ新人でもアイデアが認められれば製品化できるチャンスがあります。トライ&エラーを繰り返しながらでも、チャレンジした分の経験は必ず次に繋がります。エンジニアとして、本当に恵まれた理想的な環境で、ここで働けることに幸せを感じています。
新しい製品を開発するためには、機械分野が専門の自分だけでなく、電気やソフトウェアの分野の人材が必要です。世の中に貢献できる製品を一緒に生み出しませんか?
-
私のモットー
ホウレンソウ(報告・連絡・相談)で円滑に業務進行。業務では、「安全性」「品質」にこだわる
分からないことはたくさんあります。自分で調べて解決することも大切ですが、一人でできることは限られています。他の人と問題を共有し、助力を求めることは恥ずかしいことではないと思っています。行き詰ったとき、大抵は相談することで解決します。JIMROは、協力体制も整っていて、相談すれば自分のことのように親身になって助けてくれます。
また、仕事をスムーズに進めるために、特に「報告・連絡・相談」の3点を心がけています。業務では何より、製品の品質や安全性にこだわっています。患者さまの健康を左右する製品ですので、それが一番大事だというのが私の信念です。JIMROは、その信念を貫ける環境です。
-
今だから話せる大失敗
人の名前を間違えて・・・
入社当時、他部署の部長のお名前を間違えて呼んでしまったことがあります。
周りの方々の反応やお話の内容、風格から「ありがとうございます。○○工場長!」と元気よく言ったところ、「△△部長です」と他の方から指摘され、冷や汗をかいたのを覚えています。幸いお咎めはなしでした(笑)。
JIMROは、堅苦しい上下関係がなく、皆さん話しやすい人たちばかりなのも快適に働ける理由のひとつです。
-
オフタイムの過ごし方
演じたり、踊ったりしています!
仕事以外の活動にも手を抜かないのが、私のスタイルです。演劇とダンスはずっと続けていて、今でもフリーの役者とダンサーとして活動しています。
平日はサラリーマンですが、休日は役者をやったり、ダンサーになったりしています。普段はPCと睨めっこすることが多いので、体を動かすように心がけています。