株式会社イワキ
【専門店(宝飾・メガネ)】
企業からのメッセージを確認する
説明会ではどのようなことを質問するべきなのでしょうか?
基本的にはどんな質問でもOKです!企業研究をしていくうちにもっと知ってみたいと思うことや、よくわからないことなどが多く出てくると思います。そういった素朴な内容でいいのです。がんばって難しいことを質問する必要はありません。自分が「この企業のこんなことを聞きたい!、知りたい!」と思うことを純粋に質問してください。それが企業や業界の理解へとつながるのです。ただし企業、業界、採用に直接関係のない質問(質問の意図がわからないものをするのはNGです。ぜひ会社説明会では恥ずかしからずに思いきって質問してみましょう!
学生時代の何をアピールすればいいのでしょうか?またそれにより、企業側は何を知ろうとしているのでしょうか。
自分が一番力を入れて取り組んだことについてアピールしてください!就職活動では短い期間で自分がどういう人物なのかを積極的アピールしなければなりません。もちろん人によってそのアピールポイントは異なってきます。例えば「自分はとても努力家タイプです」とアピールする人がいたとします。しかしいくら「自分は努力家タイプです」とアピールしても、相手はその人が本当に努力家なのかわかりません。なぜならその人が努力している姿を実際に見たことがないからです。そのため就職活動の場面では「自分はこういう人間です」ということを表現できるものとして、学生時代に一番力を入れて取り組んだことをアピールすることが重要になります。一番力を入れて取り組んだことの中には勉強、部活、サークル、ボランティアなど様々あると思いますが、その中で特にがんばったこと、苦難困難を乗り越えたこと、成功したことなどエピソードとして語れるものが必ずあると思います。そのエピソードの中にこそ自分自身を表現できる要素が詰まっているのです。こんな場面で自分はこんな風にして努力し成功した、また、こんな困難な場面で自分はこんな工夫をして克服した、といったエピソードが自分自身を証明できるものとなります。ぜひもう一度学生時代を振り返り一番力を入れてがんばったことを思い出してみてください!
NGなエントリーシートってどのようなものなのでしょうか?ESにおいて書いてはいけないこと、評価を下げる内容など、悪い例を教えてください。
熱意が感じられないもの、そしてルールを守っていないものはNGです。エントリーシートの形態は企業によって様々だと思いますが、特に重要なのは次の二つだと思います。第一に、熱意が感じられないもの内容が薄かったり、通り一遍のものは熱意が感じられません。具体的には、思いつきだけで簡単に書いてしまったものなどです。内容をよく吟味してきちんと書くようすると良いでしょう。また手書きの場合、書きなぐったようなものは内容がいかに良くても読み手に対しての配慮が欠けているという点でNGですので丁寧に書くよう心がけましょう!第二に、決められたルールが守られていないもの。特に締切期日が守られていないものはNGです。仮に「○月×日必着」とあればその期日は絶対守ってください。一日でも過ぎたらそれはアウトです。実際に社会人になったとき、「期日までに仕事を終える」という場面に多く直面しますので、今のうちからきちんと習慣づけておくと良いです!
「これはNG!」と思った就活マナーは何ですか?就活を始めたばかりなので、マナーや敬語についてアドバイスをお願いいたします!
会社説明会や選考をキャンセルする場合は必ず連絡しましょう! ごく当たり前のことですが、会社説明会や選考に行けなくなったしまった時は必ず企業の担当者または担当部署へ事前に連絡を入れるようにしたほうが良いです。また会社説明会や選考の直前に欠席の連絡を入れる時はメールではなく、電話連絡を入れるようにしましょう。メールは常時チェックしているわけではありませんので、特に急ぎの連絡などの場合にはメールを使用するのはやめましょう。
アルバイトの経験がない場合、選考において不利になるものでしょうか?
アルバイトの経験がなくても選考に影響ありません。人それぞれ環境が違いますのでアルバイトをする、しないは自由だと思います。アルバイトの経験談は自分自身がどういう人間かということを表現するためのものです。もしアルバイトの経験がなくても他に自分自身を表現できる体験談(部活、サークル、ボランティア、趣味等)があれば大丈夫です。ただしアルバイトの経験もなく、その他に学生時代にこれといって一生懸命取り組んだこともないということになると、面接時のアピールとして物足りないと思います。アルバイトの経験がない人は、アルバイト以外で学生時代に一生懸命取り組んだことをもう一度思い出しアピールすることが大切です。
OB・OG訪問はしたほうがいいのでしょうか?OB・OG訪問について、貴社のお考えを教えてください。
OB・OG訪問は必須ではありませんが、先輩だからこそアドバイスしてもらえることがあるかもしれませんので、機会があれば行くことをおすすめします。ただし、OB・OGの方も忙しい中時間を作ってくださるのですから、ただ何となく訪問するのではなく、事前に当日質問したいことを整理しておくと良いと思います。職場の雰囲気、仕事の内容(どんなところが面白いか、どんなところが大変か)、休日や休暇、福利厚生、など現役の社員ならではの話が聞けると思いますので、企業研究の良い材料になると思います。