~ 『造らない建設会社』 それがショーボンド建設です。 ~
当社は橋梁・隧道・鉄道・港湾・上下水道・大型建築物などの劣化診断から補修・補強工事(耐震補強工事等)の設計~施工までの 総合メンテナンス事業を行っています。
社会資本の成熟化が進み、資源の有効活用や環境保全の重要度が高まる中、既存の構造物を甦らせる長寿命化工事の パイオニア企業として、独創の技術や工法を次々に開発しています。
過去10年赤字決算なし
シェアNo.1サービスあり
3年連続で業績アップ
無借金経営
設立50年以上の企業
私たちの魅力
- 事業内容
- 10年以上No1を維持。そのヒミツは・・・
みなさん、熱が出て具合が悪くなることはあると思います。
ただ、その原因は様々ですよね?あるときは風邪かもしれないし、あるときはインフルエンザかもしれない。
インフルエンザの人に風邪薬を飲ませても治らないですよね?!
これと同じで、北海道で傷んだ橋と沖縄で傷んだ橋では傷んだ原因が異なります。
そのため、それぞれの損傷具合や原因に合わせた処方ができなければ直せません。
これができるかどうかは経験に大きく依存することから、メンテナンスはよく『経験工学』と言われたりします。
当社はこの分野の専門家として、50年以上も前から積んできた圧倒的な実績、つまり経験があるからこそ、
No.1を維持できているのです。
- ビジョン/ミッション
- 時代はまさに「ストックメンテナンスの世紀へ」!
当社は高度成長初期の創業当初より、社会資本構造物メンテナンスの重要性に着目し、
建設業界にいち早くエポキシ樹脂系接着剤を導入したパイオニア企業です。
以来半世紀、着実に成長を遂げてきました。
スクラップ&ビルドの時代が終焉した現在、社会資本の老朽化や地震対策の観点から、
競争・淘汰の時代へ突入した建設業界の中でもメンテナンス市場は注目されつつあります。
また、当社が圧倒的なシェアを誇る橋梁分野では、一般的な寿命とされる建設後50年を経過する橋梁が急増していきます。
構造物メンテナンスへの需要が高まる社会において、半世紀に渡りメンテナンスの技術と経験を蓄積してきた当社の役割は、
さらに拡大していくでしょう。
- 事業・商品の特徴
- 充実した研究施設から開発される新技術!
1958年の創業以来、当社で培ってきた補修・補強の経験・技術・ノウハウを融合し、
新たな補修・補強技術を生み出す施設として茨城県つくば市に設立された『補修工学研究所』。
「化学技術と土木・建築技術を融合した」構造物のメンテナンスの研究・開発を専門とした、日本でも大変珍しい施設です。
スクラップアンドビルドの時代から脱却し、成熟した循環型社会へ移行していくわが国において、
まさにこれからの時代が求める研究施設と言えるのではないでしょうか。
私たちの仕事
橋梁・隧道・高速道路・鉄道・港湾・上下水道・大型建築物などの劣化診断から補修・補強までの構造物総合メンテナンス事業。
はたらく環境
- 社風
- 若くから責任ある仕事を任せる企業風土
経験工学と言われる補修分野においては、経験の多さがものをいいます。
そして、最も経験を積める方法は『とにかくやってみる』ということです。
指示を受けて『やらされる』のではなく、『自ら主導してやる』仕事ほど得られる経験が多くなります。
そのため、当社では多くの新人社員が3年目くらいには一人で現場を任されます。
当然、先輩社員や上司のフォローはありますが、主導は新人にあります。
大きなプレッシャーを感じるでしょうが、自分で考えて、悩みに悩んで行った仕事から得られる経験は、
指示を受けて行う仕事の数倍の価値があります。
だからこそ、当社では社員が早く成長し、高い技術力が維持できているのだと思っています。
また、成果を正当に評価する当社では、特に責任が重い支店長や所長といった立場へも若くても実力のある者を積極的に登用しています。
このように、当社の仕事は与えられる裁量が大きい分、苦労は多いと思いますが、
その分、やりがいの大きさや自己成長のスピードは、他社では味わえないものがあると思います。
企業概要
創業/設立 |
1958年(昭和33年) |
本社所在地 |
〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町7番8号 |
代表者 |
代表取締役社長 岸本 達也 |
資本金 |
101億円(2019年6月30日現在) |
売上高 |
<グループ連結>800億円(2021年6月期) <単独>592億円(2021年6月期) |
従業員数 |
<グループ連結>916名(男:818,女:98) <単独>662名(男:586,女:76) (2021年06月現在) |
主要取引先 |
国土交通省、地方自治体、高速道路各社、民間その他(JR等) |
事業所 |
本社/東京 支社/東京、大阪など全国5支社 支店・営業所/全国主要都市約30ヶ所 研究所/つくば市 |
採用連絡先
〒103-0015
東京都中央区日本橋箱崎町7番8号
管理本部 総務人事部(採用担当)
TEL:03-6861-8101
E-mail:sb-s.saiyou@sho-bond.co.jp
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています