ー「あふれる味覚」をもってお客様から選ばれ続ける存在でありたいー
1919年の創業以来、私たちが追及しているものが「あふれる味覚」です。
この「あふれる」とは、「満足を超え、感動そして感激に至る」ということであり、
「あふれる味覚」は心豊かとなる食の中心になるものです。
お客様から選ばれ続ける存在であるために、全社一丸となって取り組んでいます。
企業理念・ビジョンが特徴的
顧客視点のサービス
新商品・サービス開発に積極的
地域に密着した事業展開
設立50年以上の企業
私たちの魅力
- 事業内容
- 1919年創業 食に福あり おいしい時をつむいで100年あまり
福留ハムは1919年に広島で創業しました。
ハムやソーセージなどの加工食品の製造・販売、食肉の仕入・販売、外食事業などを行っています。
社名は創業者の福原 留治(ふくはら とめじ)の「福」と「留」に由来しており、世の中に「福」を広め、すべての人々に福が末永く「留」まり続けることを念願しています。
ー世界最高峰への挑戦ー
1978年にハム・ソーセージの本場であるドイツからマイスターを招き、本場の技術を学び製品づくりに活かしていきました。
2005年からはドイツ農業協会(DLG)主催の国際食品品質協議会へ自社製品を出品し金メダルを受賞し続けています。
現在まで113個の金メダルを獲得し、数多くの「金メダルのおいしさ」を世に送り出しています。
ーサクラ咲く花ソーセージー
広島名産のひとつ「花ソーセージ」は、福留ハム最初のヒット作。
切った断面がかわいい花形のソーセージが、当社の礎を作りました。
現在の形になるまで、開発から実に10有余年の歳月を要した「花ソーセージ」は、今も福留ハムの「オンリーワン」商品であり、また「ナンバーワン」商品であり続けています。
ー次の100年へー
福留ハムは2019年に創業100周年を迎えました。
100周年を機に「昴(すばる)」ブランドをスタートさせるなど、次の100年に向けて歩みだしています。
画一的な商品ばかりでは豊かさは生まれません。
「あふれる味覚」をもってお客様から選ばれ続ける存在であり続けるため、全社一丸となって取り組んでいます。
-
「サクラ咲く花ソーセージ」は当社のベストセラー商品です
-
ハム・ソーセージの本場ドイツのマイスターから学んだ技術を活かした「ロマンティック街道シリーズ」
-
福留ハムが経営する「焼肉一番団楽」
-
1919年に創業 おかげさまで102周年を迎えました
私たちの仕事
1.食肉の販売
2.食肉の加工製造および販売
3.冷凍食品の加工製造および販売
4.調理食品の加工製造および販売
5.飲食店の経営
6.食肉惣菜小売店の経営
はたらく環境
- 組織の特徴
- ものづくりは、人づくり
福留ハムは、創業100周年を迎え、更なる未来を築いていくために新たなブランド「昴(すばる)」を誕生させ「お客様の笑顔のために、口福(こうふく)をお届けします」をスローガンに社員全員が一致結束し未来へ挑戦し続けています。
「ものづくりは、人づくり」「良い人が良いものをつくる」
福留ハムはハムやソーセージといった「もの」をつくっていますが、「人」を育てている会社でもあります。
おいしい製品をつくるために才能や知識、技術だけでなく、周囲を思いやる気持ちや正しい考え方など、社員一人ひとりの人間性を重視しています。
入社後は仕事に対する考え方、知識や技術だけでなく「心」の部分を重視した研修・勉強会を行い、自身のキャリアアップを目指します。
企業概要
創業/設立 |
1919年創業 1948年設立 |
本社所在地 |
広島県広島市西区草津港2丁目6番75号 |
代表者 |
代表取締役社長 福原 治彦 |
資本金 |
26億9137万円 |
売上高 |
253億2600万円(2021年3月期連結) |
従業員数 |
706 (2020年12月現在) 正社員、臨時従業員(嘱託・パートタイマー・アルバイト)含む |
子会社・関連会社 |
株式会社佐賀福留 株式会社福留 佐賀県枝肉出荷株式会社 |
事業所 |
(支店/営業所)広島、岡山、松江、山口、呉、松山、高松、高知、徳島、福岡、北九州、佐賀、大分、長崎、熊本、熊本南、鹿児島、宮崎、東京支社(千葉)、関西営業部(大阪)
(工場)広島、熊本、岡山、小倉
(本社/研究開発センター)広島 |
採用連絡先
福留ハム株式会社 総務部人事教育チーム 採用担当
TEL:082-278-6161 E-MAIL:jinji@fukutomeham.com
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています