当社は、自動車メーカーであるHondaがモータリゼーションの繁栄と安全の両立を目的に1963年「ホンダ自動車教習所」として立ち上げ、その後安全運転をより具体的かつ継続的に行える体制を整えるため、1972年「レインボーモータースクール」として独立しました。現在は全国5拠点(埼玉2拠点・静岡・福岡・熊本)、海外2拠点(シンガポール)で初心運転者教育や安全運転研修、モータースポーツ普及活動を通じ、安全運転を広めています。
顧客視点のサービス
多角的な事業展開
過去10年赤字決算なし
無借金経営
アットホームな社風
私たちの魅力
- 事業内容
- 「3つの柱」の事業形態
当社の事業は教習だけではありません。
主に3つの事業を中心に幅広い分野から安全運転技術の普及や自動車を運転する楽しさを伝えています。
●初心運転者教育
これから免許を取得するお客様向けの初心運転者教育機関である「自動車教習所事業」。
レインボーモータースクールでは現在、埼玉県和光市と福岡県福岡市の二か所で道路交通法に基づく指定自動車教習所を運営しております。教習や法定講習を行います。
教習業務→普通自動車・準中型自動車・中型自動車・大型自動車
大型特殊・けん引・大型自動二輪車・普通自動二輪車
普通二種
法定講習→高齢者講習・取得時講習等
●安全運転研修
すでに免許をお持ちのお客様向けの安全運転研修や一般の方へのドライビングスクールやライディングスクールを行っております。
・桶川センター(埼玉県)
・浜名湖センター(静岡県)
・熊本センター(熊本県)
をメインに実施。
(和光センター(埼玉県)、福岡センター(福岡県)でも行っております)
安全運転研修→企業ドライバー安全運転講習会・新入社員研修
事故未然防止研修・出張研修 etc.
個人スクール→二輪のスクール
(HMS…ホンダ・モーターサイクリスト・スクール)
四輪のスクール
(HDS…ホンダ・ドライビング・スクール)
●モータースポーツ
モータースポーツの普及を目的としたモータースポーツイベントの企画や運営などの「モータースポーツ事業」。
熊本センターで行っております。
イベントの運営・企画
・全日本スーパーモト選手権
・スーパーモト西日本エリア選手権
・ドリームSundayレース
・グロムワンメイクレース
・全日本モトクロス選手権
・九州モトクロス選手権 など
-
安全運転技術の提供
-
普通自動車から大型自動車まで
-
専用コースで普通二輪から大型二輪まで
-
安全運転研修事業(企業・一般ドライバー)
-
モータースポーツ普及事業(イベント企画・運営)
-
2018年よりドローン操縦の教育実施
- ビジョン/ミッション
- 自動車に乗る全ての人たちのために
自動車教習所は交通社会の発展に貢献する公共性の強い仕事でもあります。
民間企業という立場ですから当然利益を追求しなければなりません。しかし、運転免許という国で認められた資格の取得を手助けする公安委員会からの委託事業でもあります。
企業性を強めて誰でも簡単に免許取得できるような運営をすれば交通社会の崩壊にもつながります。一方で厳しくしすぎれば取得が難しくなり、お客様がお越しにならず企業として成り立ちません。
その公共性と企業性のバランスを取って交通社会が発展するように運営をしているのです。
私たちは自動車メーカーの「Honda」が培ってきた安全運転のノウハウを活かして年間8,000名以上の卒業生を輩出しています。
さらに免許を取得している方向けには一般の方から企業の方まで幅広く安全運転研修も実施しています。
多くのお客様に支持していただくことで一人でも多くの安全運転者を育成し、より良い交通社会への発展に貢献していきます。
私たちの仕事
入社後は教習指導員資格を取得し安全運転の基本を身に付けていただきます。これは、各都道府県公安委員会の指定を受けた自動車教習所の指導員として認定する国家資格です。
資格取得後、まずは教習指導員として教習業務に就いてもらいますが、努力次第で幅広い分野で活躍することが出来ます。
充実した設備で新たな免許に挑戦したり、新しい資格取得を目指したりと自分の能力を高める体制も整っています。
■仕事内容■
【初心運転者教育】
・技能教習・・・洗車や日常点検も行います
はじめは所内で普通四輪の教習で基礎を固めます。経験をある程度積んだら路上教習も担当してもらいます。
さらに資格を追加して二輪教習など他車種の担当も目指してもらいます。
・学科教習・・・技能教習に慣れてきたら学科教習にもチャレンジします。
【安全運転研修・モータースポーツ・地域活動への参加】
教習指導員の業務と並行して、すでに免許取得済みの一般ドライバー・ライダーに向けた研修事業を行ったり、モータースポーツイベントの企画・運営や地域の安全運転普及活動にも携わっていただきます。
【その他事務作業・営業活動】
教習指導員としての経験を積んだのち、個人の適正に応じて「事務系の仕事」へジョブチェンジの機会もあります。
-
四輪教習
-
学科教習
-
教習前の点検
-
二輪教習
-
普通車教習はGrace(高速車はCIVIC)
-
企業研修
はたらく環境
- 組織の特徴
- Hondaグループならではの充実した福利厚生が自慢です
当社は教習指導員資格の取得前から正社員として採用します。正社員として採用することで入社された方が安心して資格取得に集中していただけると考えています。正社員は健康保険はもちろん、厚生年金保険や退職金制度など、Hondaグループならではの充実した福利厚生制度で働きやすい環境づくりを心掛けています。
- 職場の雰囲気
- 「教えたがり」が多い職場です
教習所は「自動車学校」とも言われます。「学校」ですからその職員は教えることが好きな人が多いです。少し気難しい先輩もいますがそんな先輩でも勇気を出して質問してみると案外優しく色々なことを教えてくれます。
- オフィス紹介
- 空港をイメージした建屋
お客様のスペースは空港をイメージしてスタイリッシュになっています。昔ながらの教習所もいいですが、こういった新しい教習所もいいです。
企業概要
創業/設立 |
1972年株式会社レインボーモータースクール創立 |
本社所在地 |
埼玉県和光市下新倉5-27-1 |
代表者 |
代表取締役社長 佐竹 正規 |
資本金 |
8,000万円 |
売上高 |
31億円(2019年度実績) |
従業員数 |
228名 (2020年01月現在) |
株主 |
本田技研工業株式会社(100%) |
事業所 |
本社・和光センター(埼玉県和光市) 桶川センター(埼玉県比企郡川島町) 浜名湖センター(静岡県浜松市) 福岡センター(福岡県糟屋郡新宮町) 熊本センター(熊本県菊池郡大津町) |
独創的な安全運転教育による安全運転者の育成 |
私たちの教育は「危険を安全に体験させること」を中心として考えています。 教習事業から研修事業まで体験から学んでもらえるように設備を整え、カリキュラムを作成しています。 それを実現するための手間は惜しみません。 これからも私たちは全ての自動車に関わる人たちの為、独創的な考え方を持って様々な取り組みを行っていきます。 交通社会を発展のために一緒に働きましょう。 |
採用連絡先
〒351-0111
埼玉県和光市下新倉5-27-1
株式会社レインボーモータースクール
TEL048-461-1105
総務課 採用担当 武藤、吉村
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています