社会福祉法人健光園の目標は「常に地域と共にある」こと。
地域に開かれ、地域の人々とともに生き、地域をつなぐ施設でありたい、
ご利用者も、ご家族も、地域の皆様も、そして職員も、みんなが笑顔になれるような施設でありたいと考えています。
顧客視点のサービス
地域に密着した事業展開
安定した顧客基盤
アットホームな社風
オフィスの立地・施設自慢
私たちの魅力
- 事業内容
- 古い歴史を持ちながら、社会福祉のパイオニアとしても事業を展開しています
健光園の歴史は古く、1949年に大本山大覚寺前にて養老施設寿楽園として開園、1952年に社会福祉法人となりました。
1970年代には、高齢者福祉総合施設へと機能拡大をはかり、移動入浴車による訪問入浴サービス、ショートステイ、配食サービスなどを京都でいち早く開始。1980年代には「脱・施設」「脱・老人ホーム」を宣言し、高齢者地域共同住宅を開設するなど、社会福祉の先駆者の一員として歩んできました。
現在は京都市内10ヵ所に、特別養護老人ホームや、デイサービス、ショートステイ、グループホームなどのほか、子どもたちの遊び場であり子育て支援の拠点となる児童館を展開。生活者の視点で「地域に開かれた」「地域の人々とともに生きる」「地域をつなぐ」施設を目指しています。
- 企業理念
- 誰もがいつまでも地域社会の一員として、自分らしい人生を送る「生涯地域居住」
健光園の理念は「生涯地域居住」です。
これは、障がいの有無や病気、職業の違い等々に関係なく、すべての人々がともに学び合い、助け合うこと。そして誰もが最期まで地域社会の一員として、自分らしい人生を送ることのできる社会を目指す、ということです。
そのための場づくりとして、京都市内に、高齢者福祉施設をはじめ、地域密着型の高齢者介護事業や児童館を展開しています。これらの施設では利用者はもちろんのこと、そのご家族や地域の人々、そして施設の職員らがともに取り組むことで、お互いが学び合い、助け合い、そして成長できると考えています。
- 事業・商品の特徴
- 枠を超えた取り組みで、自分らしく暮らせるサポートを
現在の日本の福祉業界は、「児童」「障がい者」「高齢者」と、細分化されたサービスで提供されています。しかし、「生涯地域居住」を実現するにはその枠を超えた取り組みが必要です。
そこで健光園では乳幼児の親子が集まれる場の企画から児童館の運営といった児童分野、高齢者が住み慣れた場所で暮らせる小規模多機能ホーム、デイサービス、ショートステイ、特別養護老人ホーム、地域包括支援センターなどの高齢分野の運営まで、幅広い事業を展開しています。
今後も自分らしく暮らし続けられるようサポートしたいと考えています。
-
ご利用者さんと職員で焼き芋をパクっと。なんだかいい雰囲気。
-
その人の生活と関わらせて頂くことの意味をしっかりと考えて取り組む仕事です。
-
地域のお祭りにも、職員が運営のメンバーに参加し一緒に盛り上げます!
私たちの仕事
特別養護老人ホーム・養護老人ホーム・ショートステイ・グループホーム・デイサービス・小規模多機能ホーム・ホームヘルプステーション・認知症対応型デイサービスで、高齢者の方々の暮らしをサポートするのが介護職のおもな仕事です。ケアプランの作成やレクリエーションの企画・運営など行うスタッフもいれば、ご家族や地域との橋渡し役となる生活相談員として活躍するスタッフもいます。
健光園には児童やお年寄りのご利用者をはじめ、地域の人々、ボランティアさんのほか、さまざまな職種のスタッフたちがいるため、幅広い経験を重ねることができるでしょう。仕事を通じてさまざまな人と接することで、自分自身の大きな学びと成長につながります。
-
ご利用者がやりたいことを一緒に支えることができるように考えるのも法人の魅力です。
-
仕事を通じてさまざまな人と接することで、自分自身の大きな学びと幅広い経験を重ね成長できるはずです。
-
地域の一員である私たち。安心安全なまちづくりのため、消防訓練も一生懸命です
はたらく環境
- 職場の雰囲気
- 地域に開かれ、スタッフもご利用者も地域の人々も気軽に交流できる
「生涯地域居住」という理念の通り、地域に開かれ、地域の人々が自由に出入りでき、お互いが気楽に声を掛け合えるような雰囲気があります。喫茶やカフェを併設している施設もあり、地域の人々も交流の場として積極的に活用しています。
また施設でイベントを行う場合は、施設のみならず地元の自治会の方々にも広報のご協力を頂いて、地域の人々との自然な交流が生まれるような場づくりを目指して取り組んでいます。
-
地域の人々が自由に出入りでき、お互いが気楽に声を掛け合えるような雰囲気があります。
-
地域の方からは、法人内のどの施設も、明るい雰囲気だと感じていただけています!!
-
児童館も3館運営しています。併設事業所では、子どもたちと毎日顔を合わせて、とても賑やかです。
- オフィス紹介
- 市内10ヵ所の施設は明るく家庭的な雰囲気があります
市内10ヵ所で事業を展開しています。
大本山大覚寺の門前にある養護老人ホームを中心にした「健光園」は2016年に全面改築しました。花園団地の一角に建つ特別養護老人ホームを含む「はなぞの」は全室個室でユニットごとにキッチン、食堂、居間、浴室を完備しています。渡月橋の下流に位置し嵐山を一望できるカフェもある「健光園あらしやま」。児童館も併設されすべての世代が安心して暮らせる地域づくりを目指す「ももやま」は、ショートステイも含め多床室(相部屋)でありながらも8ユニットの生活空間で構成、家族や友人も気軽に訪問できる住まいのかたちを実現しています。
-
右京区 嵯峨大覚寺の目の前にある「健光園」です。
-
右京区 渡月橋が施設からよく見える絶景のロケーションにある「健光園あらしやま」です。
-
右京区 花園団地の一角にある「はなぞの」です。
-
上京区 JR二条駅から千本通を北へ約10分。「十四軒町の家」です。
-
伏見区 目の前には伏見桃山城がそびえ立つ「藤城の家」です。
-
伏見区 築70年以上の民家を活用した認知症対応型のデイサービス「井伊掃部町(いいかもんちょう)デイサービスセンター」です。
-
伏見区 併設の児童館から、毎日子どもたちの元気な声がしている「ももやま」です。
- 働く仲間
- よりよいケアを、先輩後輩関係なく、ともに考えていける
穏やかで気持ちのやさしいスタッフが多く、困った時は助け合える雰囲気があります。若いスタッフも多く、自由に意見を言える環境です。自分がやりたいことがあれば、意見に耳を傾けてくれ、アドバイスを受けながら、よりよいケアとは何かを、先輩後輩関係なく、ともに考えていくことができます。指示があったから動くのではなく、自ら納得して動くことができるような雰囲気の職場です。
- 社風
- 学び合い、助け合い、成長する理念で働く人がつながっている
職員の誰もが口を揃えて「みんなが利用者のことを真剣に考え、協力し合っている」というように、学び合い、助け合い、成長する理念がグループの職員すべてに一貫しているのが特長。介護職、看護師、栄養士など職種が違っても、お互いの立場を敬いながら、利用者のためになることを第一に考え、介護者の思いもくみとりながらアドバイスを送れるような関係です。新人の職員も「相談がしやすい」「意見を聞いてくれる」と、年齢や経験に関係なく耳を傾ける風土を働きやすいと感じており、やりがいをもって仕事に取り組んでいます。
1949年開園という歴史ある社会福祉法人として地域共生を図ってきましたが、もちろん未来にも目を向けています。職員は常にディスカッションの場を設け、デジタル機器を活躍した情報共有の方法やお風呂などでも連絡が取り合える通信手段、介護ロボットの可能性など、時代と共に変わる介護の現場で何が必要か。意見交換やシミュレーションを行い、次の働き手にとってより良い環境づくりを目指しています。
- 組織の特徴
- やりがいを感じられる仕事です
介護職というと重労働などマイナスイメージがあるかもしれません。しかし、それらは業務のほんの一部分であり、実際に働き始めると、それ以外の時間をどう使って利用者さんの生活を充実させられるかが重要であり、その仕事のやりがいに気付くと思います。
また、働くスタッフの年齢層も幅広く、先輩後輩関係なく、みんなが利用者さんの気持ちを考えて行動しており、質の高いケアときめ細かな支援を提供しています。福利厚生も充実しており、希望の休みも取得し易い職場です。
-
利用者さんの生活を充実させられるかが重要であり、その仕事のやりがいに気付くと思います。
-
ゆったりとした穏やかな時間を過ごしてもらえるよう日々考えています。
-
見上げた空に見えたのは、夕ぐれ前の花火です。 毎年、地域のお祭りにご利用者さんと出かけています。
企業概要
創業/設立 |
創業/1949年(昭和24年) 設立/1949年(昭和24年) |
本社所在地1 |
〒616-8417 京都市右京区嵯峨大覚寺門前六道町12 |
本社所在地2 |
〒616-8363 京都市右京区嵯峨柳田町36-5 |
代表者 |
理事長 土井春義 |
売上高 |
約26億円(2019年3月実績) |
従業員数 |
570名 (2019年06月現在) |
事業所 |
高齢者福祉総合施設 健光園・高齢者福祉総合施設 健光園あらしやま・高齢者福祉総合施設 はなぞの・高齢者福祉総合施設 ももやま・十四軒町の家・藤城の家・井伊掃部町デイサービスセンター・ももやま児童館・京都市北白川児童館・京都市藤城児童館 |
採用連絡先
社会福祉法人 健光園 採用担当:池田・宮上
TEL:075-881-0401
FAX:075-882-3410
HP:http://www.kenkouen.jp/
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています