京都市は1200年の都としての歴史と伝統を守ることだけでなく、都市としての活力を失わないため常に新しいことにも挑戦し、147万の市民が生活する大都市・年間約5,500万人が訪れる国際文化観光都市として生き続けてきました。2011年2月に「はばたけ未来へ!京プラン(京都市基本計画)」を策定し、「生活者を基点に、参加と協働で地域主権時代を切り拓く」という都市経営の理念のもと、市民の皆様と共に改革と創造を進めています。
資格取得支援制度あり
育児休業・短時間勤務制度の取得実績あり
介護休業・短時間勤務制度の取得実績あり
私たちの採用について
- 求める人物像
- 京都を愛し,公務に情熱と誇りを持って自ら考え行動し,市民とともに京都の明るい未来を切り拓く
○京都を愛する人
京都を熟知し,公務に情熱と誇りを持って,京都の明るい未来を切り拓く人
○責任感のある人
市民のいのちとくらしを守る気概と誇りにあふれ,高い理想と遵法精神を持って,今と未来の京都に責任ある行動をとる人
○チャレンジ精神を持った人
地域主権の担い手として,社会の変化を先取りする先見性と高いコスト意識を持って,自ら考え,行動し,改革する人
○市民の信頼に応える人
市民感覚を大切にするとともに,常に市民とともに汗を流し,協働し,地域力を高め,都市の魅力を継承・発展させる人
○協力・協調を大切にする人
チームワークを大切にし,協力しながら困難な目標に向かって挑戦する人
- 面接・選考のポイント
- 人物重視の採用試験を実施しています。
〇面接試験を重視
全ての職種において,第1次試験の結果は,第1次合格決定後リセットし,面接等により最終合格者を決定します。
〇民間面接官を導入
上級1一般事務職(行政)の最終面接において,面接官のうち1名を民間企業の方として,幅広い視点での評価を取り入れています。
〇上級1<京都方式>を実施
教養試験や専門試験は行わず,民間企業を志望している方にも受けやすい試験で,第1次試験から受験者全員と個別面接を行います。※本市が6月に実施する採用試験(上級1<一般方式>等)と併願することはできません。
募集する職種
京都市職員
◆上級1(大卒程度)/一般事務職(行政・福祉)、一般技術職(土木・建築・電気・機械・化学・環境・農業・農林整備・造園・畜水産)、消防職A・B
◆上級2(大学院修士課程又は専門職大学院修了者を対象)/一般事務職(行政)
◆中級(高卒程度)/一般事務職(行政)、一般技術職(土木・建築・電気・機械,土木保全)、消防職、学校事務職
◆免許・資格職/薬剤師、獣医師、保健師、保育士、管理栄養士、心理職員、看護師、歯科衛生士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、自動車検査技師
※ 年度により募集を行わない職種があります。募集職種や人数等の詳細については,受験案内でご確認ください。受験案内は,配布開始日以降,ホームページでもご覧いただくことができます。
研修・社内制度
- 研修制度
- 新規採用職員研修
採用から職場配属までの約2週間,公務員としての基礎知識の習得,福祉施設での体験学習,さらに茶道の体験など,バラエティーに富んだ新規採用職員研修を行います。また,新規採用職員フォローアップ研修(一部の職種は除く)や,職員のキャリア形成を支援する「キャリア開発研修」を実施しています。
採用プロセスと選考方法
エントリー/採用方法 |
【受験案内の入手】 京都市人事委員会事務局,京都市役所庁舎案内所,各区役所・支所等で配布しています。 またホームページでも閲覧できます。
京都市職員採用専用ホームページ http://www.city-kyoto-saiyou.jp/
~試験の流れ~ 上級1一般事務職(行政)<京都方式>の例 日程等の詳細は,受験案内を御確認ください。
【受験申込】 ▼ 【第1次試験(個別面接)】 ▼ 【第2次試験(個別面接)】 ▼ 【第3次試験(基礎能力検査,グループディスカッション,課題作文)】 ▼ 【第4次試験(個別面接)】 ▼ 【最終合格発表】
※他の職種については,受験案内を御確認ください。 |
選考方法と重視点 |
〇上級1一般事務職(行政)<京都方式> 個別面接,基礎能力検査,グループディスカッション,課題作文
〇上級1一般事務職<一般方式>,一般技術職,免許・資格職等 教養試験,専門試験,作文試験,個別面接
〇消防職(A・B) 教養試験,作文試験,体力試験,身体検査,個別面接
※他の職種については,それぞれの受験案内を御確認ください。 |
提出書類 |
エントリーシート |
応募資格(学歴、学校種) |
大学、短大、専門、高専、大学院 卒業見込みの方 または 大学、短大、専門、高専、大学院 卒業の方 2020年3月以降に発表を予定しております。 |
募集要項
初任給 |
※ 職種によって異なりますので,詳細は受験案内でご確認ください。
【平成31年4月1日現在】(月給) ※ アは大学卒業・採用時22歳,イは大学院修了・採用時24歳の場合です。 ※ 一般技術職は,それぞれ職種に応じた給料表が適用されます。 ※ 詳細は受験案内でご確認ください。
◆上級1一般事務職(行政) ア 203,720円 イ 215,380円 ◆上級1一般技術職(土木,建築,電気,機械等) ア 209,660円 イ 220,990円 ◆上級1消防職 ア 213,510円 イ 224,950円 |
昇給・賞与・諸手当 |
○賞与 給与+扶養手当+地域手当の1箇月分をベースに、年4.45箇月分を支給(平成30年度実績) ○諸手当 通勤手当、扶養手当、住居手当、時間外手当などが、それぞれの支給条件に応じて支給されます。 ○昇給 勤務成績に応じて行う |
勤務地 |
京都市内(一部,東京事務所など) |
勤務時間 |
8時30分~17時15分(職種・勤務地によって異なる場合があります。) |
福利厚生 |
定期健康診断、人間ドック・脳ドック・がん検診(一部負担) 結婚、出産、傷病時の給付金支給、住宅取得のための資金貸付 余暇活動の支援事業 体育系、文化系の各種サークル |
休日休暇 |
土・日曜,祝日,年末年始(職種・勤務地によって異なる場合があります。) 年次有給休暇は年20日 特別休暇(結婚休暇、服喪休暇、ボランティア活動休暇など)、介護休暇、育児休業 |
採用実績校 |
非公開 |
採用予定学部学科 |
全学部 |
今年度採用予定数 |
決定次第お知らせします。 |
昨年度採用実績(見込)数 |
令和元年(平成31年)度合格者実績
◆上級I<京都方式>(大卒程度)/一般事務職(行政)44名
◆上級1(大卒程度)/ 一般事務職(行政)84名 一般事務職(福祉)8名 一般技術職(土木)22名 一般技術職(建築)9名 一般技術職(電気)5名 一般技術職(機械)7名 一般技術職(化学)1名 一般技術職(造園)2名 一般技術職(畜水産(畜産))3名 一般技術職(農業)1名 一般技術職(農林整備)1名 一般技術職(環境)3名 消防職A17名 消防職B15名
◆上級2(大学院)/一般事務職3名
◆中級(高卒程度)/ 一般事務職2名 学校事務職13名 一般技術職(土木)5名 一般技術職(建築)1名 一般技術職(土木保全)3名(4月実施) 消防職21名
◆免許・資格職/ 薬剤師6名 獣医師4名 保健師28名 心理職員7名 理学療法士1名 保育士12名 自動車検査技師14名 |
試用期間 |
あり
入庁後6箇月間
本採用時と変更なし |
職場データ
男女別の新卒採用人数 (過去3年間)
|
2019年度:男性22名、女性22名
2018年度:男性22名、女性32名
2017年度:男性19名、女性25名
|
新卒採用者数の男女別人数(補足) |
※上級1一般事務職(行政)<京都方式>の最終合格者数(2017~2019年度実施試験実績) |
平均年齢 |
43.1歳
|
平均有給休暇取得日数(年間) |
13.9日
|
採用連絡先
京都市人事委員会事務局
〒 604-8006
京都市中京区河原町通御池下ル下丸屋町394番地Y・J・Kビル6階
TEL 075-213-2156
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています