◆ 千葉地本では、各事務所において採用に関する相談を実施しております。また、SkypeによるWeb説明会を実施しております。
詳しくは、千葉地本HP(https://www.mod.go.jp/pco/chiba/)へ!
「平和を仕事にする」
その使命に共感しながらも、すぐに一歩を踏み出せる方は少ないのではないでしょうか。まずは我々の仕事について、少しでも知っていただければと思います。そうすれば、自衛隊の幅広い職種・職域の中から、興味のある職場がきっと見つかるはずです。
地に足の着いた、手応えのある仕事に就きたいと思っているあなた。
我々とともに、国家や国民のために尽くしてみませんか?
まずはお気軽にご相談ください。
多角的な事業展開
海外事業展開に積極的
実力と成果を重視
アットホームな社風
女性の管理職実績
私たちの魅力
- 事業内容
- 平和を仕事にする
自衛隊は、わが国に対する侵略行為に即座に対処し、災害発生時は人命救助と復興に尽力します。加えて、国際社会の平和に貢献する等、国の安全と国際社会の安定のために日々取り組んでいます。
このように複雑多岐に渡る任務を遂行するためには、体力・気力のみならず、通信、情報処理、さらには医療、建築、気象・海洋観測等の様々な職種・職域のスペシャリストが必要です。
自衛隊の強みは、こうしたスペシャリストを育成する教育システムと、特別職国家公務員としての安定した待遇にあります。
- 事業戦略
- 日本の平和を支える。幹部自衛官という未来へ。
国の防衛、災害派遣、国際平和協力活動など多種多様な活動を担う自衛隊は、その任務を遂行するため全国各地に約260カ所の駐屯地・基地と約22万人の隊員を有しています。この大規模な組織の中で指揮官や幕僚として活躍するのが、部隊の骨幹である「幹部自衛官」です。
万一侵略行為が発生した場合の対処は失敗の許されない任務です。そのため、日頃の訓練にも緊張感が求められます。プロフェッショナルな部下をどのように率いて任務を達成するか。幹部自衛官には強い責任感と実行力、そして卓越したリーダーシップが求められています。
- 事業・商品の特徴
- 幹部自衛官の3つのやりがい
1国と社会を守る社会的意義の高い仕事ができる。
自衛隊の使命は「国の防衛」「災害派遣」「国際平和協力活動」。全員が「国と社会を守る」という純粋な目的のために同じ方向を目指しています。使命の崇高さ、チームでの任務達成などを通じ、強くやりがいを実感できます。
2幹部自衛官として必要な知識を習得できる。
幹部候補生学校では、はじめから幹部自衛官となるための知識と技能を習得するための教育カリキュラムが組まれています。実務経験も豊富な教官が指導にあたるため、効率よく学ぶことができます。集団生活への不安を抱く候補生も多いですが、2、3週間も経てば慣れています。
3 卒業後、指揮官として早期から活躍できる。
幹部自衛官として養成され、多くの者は卒業後、指揮官として各部隊に配属されます。経験豊富な部下に支えられながら、幹部自衛官としての勉強も続けていきます。経験と知識・技能が結びつくことにより、より優秀な指揮官として活躍できるはずです。
私たちの仕事
◆わが国の防衛
自衛隊は、国民の生命・財産と領土・領海・領空を守ることを主な任務とし、わが国に対する侵略事態に備えるための体制を整備しています。また、不審船・武装工作員などによる活動、核・生物・化学兵器によるテロなど、必ずしも防衛出動に至らない場合であっても、わが国の平和と安全に重要な影響を与える事態や大規模な災害などに対しては、関係機関と連携し、迅速かつ的確に対処し得るような即応態勢を維持・向上させています。
◆災害などへの対応
自然災害をはじめとする災害の発生時には、地方公共団体などと連携・協力し、被災者や遭難した船舶・航空機の捜索・救助、水防、医療、防疫、給水、人員や物資の輸送などの様々な活動に従事しています。
◆国際貢献活動
国際協調主義に基づく積極的平和主義の立場から、わが国の安全及び地域の平和と安定、さらには国際社会全体の確保に積極的に寄与しています。具体的には、国連PKOや海賊対処行動をはじめとする国際平和協力活動などの任務に積極的に従事することで、防衛協力・交流の強化を図っています。
はたらく環境
- 働く仲間
- 守りたい人がいる。陸上自衛隊
守りたい人がいる。その思いに陸上自衛隊は応えます。わが国の豊かな自然とそこで暮らす人々の平和と安全を守ります。全国に約160カ所の駐屯地、約13万人の人員を有する陸上自衛隊は、人々の身近にあって、わが国に対する外国の侵略を未然に防ぎ、万一侵略があった場合に対処する使命を担っています。
〇国土国民を直接守る力です。
〇人を大切にし、人を育てる組織です。
〇国民に信頼され、国民とともにある組織を目指します。
- 職場の雰囲気
- 美しき島国、日本の大地を海から守る 海上自衛隊
海上自衛隊は、四面を海に囲まれた島国であるわが国の地理的・経済的特性をふまえて、海上からの侵略に対して国土を守るとともに、周辺海域における海上交通の安全を確保することを使命としています。さらに、機雷除去や海上輸送、海賊対処活動など、国際平和に貢献する任務にも積極的に取り組んでいます。
〇シーマンの誇りを胸に国防と国際貢献に励んでいます。
〇ハイテク化した最新装備を縦横無尽に駆使しています。
〇可能性を大きく引き出す教育システムがあります。
- 社風
- 青く果てしない大空に防衛の要がある。 航空自衛隊
島国であるわが国の平和と安全を守るためには、空の防衛が欠かせません。航空自衛隊では、平時から常時監視態勢をとり、侵略を未然に防止しています。また、PKO空輸支援や政府専用機による海外運航など、航空自衛隊の活動範囲は広がっています。大空を駆け巡る航空自衛隊には、あなたの夢と可能性を実現する舞台が用意されています。
〇美しき日本の大空の守りに励んでいます。
〇ハイテク技術の粋を集めた職場で活躍できます。
〇段階的な教育システムで空の精鋭を育成します。
- 組織の特徴
- 安定した生活基盤で全力投球
特別職国家公務員である自衛官は、待遇の面でも公安職国家公務員に準じた給与・福利厚生が保証されています。また、わが国の平和と独立を守るという特殊な任務に就いていることから、一般職国家公務員に比べ手当が充実している他、階級や定年なども、勤務の特殊性を考慮した制度となっています。一般職国家公務員より厳しい面をもつ勤務状況ですが、自由な雰囲気の中で実力本位で公正な昇任が約束されているのです。安定した有利な生活基盤の中、公務に全力を傾けることができる環境にあります。
- オフィス紹介
- 安心・安全をサポートする共済組合
組合員やその家族の生活の安定と福祉の向上に寄与するとともに、職務の能率的運営に資するために各省庁ごとに、共済組合が設けられています。防衛省共済組合は、自衛隊員(防衛省職員)を組合員として、病気・負傷・出産・災害などに対する給付を行う短期給付事業、退職共済年金などの給付を行う長期給付事業、健康管理・レクリエーション活動の促進や生活の様々なサービスの提供を行う福祉事業などを行っています。
企業概要
創業/設立 |
昭和25年(1950年)警察予備隊創設 昭和27年(1952年)保安隊に改組 昭和29年7月1日(1954年)に自衛隊創設 |
本社所在地1 |
〒162-8803 東京都新宿区市谷本村町5-1 防衛省・自衛隊 |
本社所在地2 |
〒263-0021 千葉市稲毛区轟町1-1-17 自衛隊千葉地方協力本部 |
代表者 |
代表者 防衛大臣 |
職員数 |
自衛官現員 224,422名 (2018年03月現在) 幹部:約4万人 准・曹・士:約18万人 |
事業所 |
「船橋出張所」 船橋市前原西2-21-6 東関東ビル6F 「市川募集案内所」 市川市八幡2-6-17 地引ビル3F 「柏募集案内所」 柏市柏3-7-21 椎名ビル3F 「千葉募集案内所」 千葉市中央区富士見2-22-2 千葉中央駅前ビル2F 「茂原地域事務所」 茂原市町保3番地217 町保シティビル2F 「成田地域事務所」 成田市囲護台2-2-12 平和ビル1F 「旭地域事務所」 旭市口635-4 「木更津地域事務所」 木更津市東中央1-1-2 池田ビル3F 「館山分駐所」 館山市宮城無番地
※駐屯地・基地等/全国各地に約260ヵ所 |
採用連絡先
志願書類の請求・提出先(受付機関)は、千葉自衛隊地方協力本部及び各事務所で行っております。
詳細は、千葉地本ホームページをご覧ください。
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています