伝統を守ることと、変化を恐れないこと。
その2つがバランスよく両立している「スガキコシステムズ株式会社」
1946年3月に生まれた「スガキヤ」
創業当初から変わらぬ味を守り続けながらも、
「常に好奇心を忘れるな!」や「コーヒー1杯よりも安く」
といった指針を大切に日々成長をしております。
「安くておいしい」という価値を維持しながらも過去から積み上げてきたものに捉われない更なる「新しい価値」を創造します。
常に新しいものに興味を持てる人材を育成し、これまでに負けないシステムを作り出すことで我々の使命を果たしていきます。
顧客視点のサービス
新商品・サービス開発に積極的
地域に密着した事業展開
販売・調達ルートが自慢
設立50年以上の企業
私たちの魅力
- 事業内容
- ラーメンと甘党の店「スガキヤ」
■スガキヤの【発祥】
戦後まもない昭和21年。名古屋の中心地「栄」に甘党の店を開店したところから、私たちの歴史は始まりました。
あんみつやぜんざいは戦争で傷ついた人々の心を癒し、女性を中心に瞬く間に大人気店となりました。
数年後、ラーメンをメニューに加え、食事もできる店「寿がきや」として順調に店舗を増やしていきます。
現在もその名残からラーメンとソフトクリームを中心としたメニューが定番となり、広くお子様からご年配の方までに愛されています。
■スガキヤの【挑戦】
スガキヤは、昭和36年に日本で始めてラーメンスープの粉末化に成功し、現在でもその開発力は業界内からも注目され積極的な商品開発を行っています。
また店舗経営の面でも、昭和44年にはチェーン化1号店をショッピングセンター内のフードコートに出店。
高度成長とともに巨大化していくSC業界にいち早く着目し、店舗を拡大してきました。
昭和55年には「省七釜」というゆで麺機をメーカー共同で開発。
店舗のコストを削減するとともに、安定した商品を提供することを目的として開発したこの機械は、現在では大手外食チェーンで広く利用されています。
昔から続く味を守り続け、お値打ちな価格でご提供することへの拘りは忘れず、更なる飛躍を目指します。
- 事業戦略
- 「スガキヤ」を更に展開しつつ、新業態で新たな市場を開拓
バブル景気の激動の中でも安定して店舗拡大を続けてきた「スガキヤ」は、平成6年にスガキコシステムズ(株)と社名を変更し、更なる業務の拡大と全国展開をにらんだ出店を積極的に行っています。
また、今後の海外展開を見据え、インドネシア・台湾にそれぞれ出店しました。
さらに、新業態「寿がきや」は創業当時の屋号を冠した新たなスガキコシステムズのビジネスモデル。
従来のスガキヤにはないメニューを取り揃え、アミューズメント施設からビルイン・路面店・ロードサイドへの出店を計画しています。
またラーメンだけではなく、うどん「木村屋」「一得庵」「はね天」などの新事業展開も拡大していきます。
- 企業理念
- 教育とマネジメント
「Sugakiyaでの仕事」と言うと、「ラーメンをつくる」と想像する人がほとんどだと思います。
しかし実際には、それは店舗スタッフの方々に任せなくてはいけません。
みなさんに社員として取り組んでほしいのは、教育とマネジメント。
店舗運営を通じてマネジメントを修得した人は、仕事の基礎が出来上がり、エリアをまとめるエリアマネジャーや本部スタッフとしても活躍する人財へと成長していきます。
私たちの仕事
「Sugakiyaでの仕事」と言うと、「ラーメンをつくる」と想像する人がほとんどだと思います。
しかし実際には、それは店舗スタッフさんの仕事なんです。
みなさんに社員として取り組んでほしいのは、
店舗の【ヒト・モノ・カネ】を活用し、
お客様に「また来たい!」と思ってもらえるようなお店を1店でも多くする「仕組み」づくり。
特に、「人財の育成・管理」というマネジメントを身に付けることが重要です。
はたらく環境
- 組織の特徴
- スガキヤのセオリーを伝え、人の成長を全力で応援します
社員として担ってもらう仕事は、人財育成も含めた店舗運営です。
店舗のヒト・モノをいかに生かして、良い店舗を作っていくか。そんな仕組みづくりをお任せします。
チェーンストアとして70年以上培ってきた「勝つためのセオリー」が私たちにはあります。
そのセオリーをしっかりと伝えていこうと、教育体制の整備にも力をいれてきました。先輩から後輩へ。正しいノウハウを伝え、実践していく。安心して成長してもらえる環境です。
そして、スガキヤのセオリーを学びながら、教育者、店舗責任者、エリアマネジャー、ゾーンマネジャーとして階段を上り、その立場に応じて、みなさんにも人財を育成してもらいます。
学んだことを伝え、人を育てる喜びも実感できるでしょう。
とはいえ、決められたことをやり続ける職場でもありません。
一人ひとりが主体的に成長できるよう、個人でプロセスを見出し、目標達成を上司が見守り、寄り添うシステムも整えています。
スガキコシステムズは人を育てる会社です。ぜひ、この業界で「これがやってみたい」という希望を私たちに聞かせてください。教育体制だけでなく、有給休暇の取得やノー残業など、働きやすい環境の整備に力を入れています。
成果に応じた待遇アップも積極的に行っています。
自分自身の成長を楽しみながら、一緒に組織を育ててくれる仲間をお待ちしています。
私たちはそんな仲間の成長を応援します。
- 働く仲間
- コミュニケーションを密に、互いに成長しあう仲間と仕組み
店舗責任者・マネジャー・本社など、働く場所が分かれているため、「コミュニケーションをとる」ことを意識。
職種ごとに定例会議や研修などの機会を設け、一人で悩んだり、成長が止まってしまわないよう取り組んでいます。
<例>
●エリアマネジャーと店長の店舗ミーティング:随時
●定例会議:月1回
●エリアマネジャー会議:月2回
●チェーンストア理論研修
●アメリカ研修
…など。
会議は、キャリアに関わらず意見が言えるよう、小グループで実施。
それぞれが意見を発信し、互いに成長しあえる仕組みがあるんです!
企業概要
創業/設立 |
1958年5月 ●創業1946年3月 ●2016年3月に、70周年を迎えました!100周年へ向かい、スガキヤの挑戦は続きます。 |
本社所在地 |
愛知県名古屋市中区丸の内1-16-2 |
代表者 |
代表取締役社長 菅木伸一 |
資本金 |
6億1,388万円(資本準備金含む) |
売上高 |
116億5826万円(2019年3月末) |
従業員数 |
2,967名 (2019年03月現在) |
子会社・関連会社 |
寿がきや食品株式会社 株式会社ファイブレシピ 陸仕寿賀喜屋有限公司【台湾】 株式会社菅木興産 等 |
事業所 |
本社:名古屋市中区
直営店:東海(愛知・岐阜・三重・静岡) 近畿(滋賀・奈良・京都・大阪・兵庫) 北陸(福井・石川) |
UIターン就職希望の方も歓迎しています! |
スガキコシステムズでは、総合職の採用のみではなく、 【エリア限定職】の採用も行っています。
●慣れ親しんだ土地で働きたい ●地域に根ざした仕事をしたい ●お客様に近い位置で働きたい
また、総合職でも中部地区への出店が全体の9割近いので中部での勤務が大半です。
会社説明会にて総合職との違いをお話しさせて頂きます。希望職種は選考段階で確認させていただくので、仕事内容を聞いたうえで職種選択をしていただければ大丈夫です。 |
採用連絡先
〒460-0002
名古屋市中区丸の内1-16-2
TEL:052-209-9011
人事総務部 採用グループ
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています