1947年の創業以来、最新のテクノロジーを駆使し、自動車部品・プレス金型等の製造や販売を行なっています。
一般的には、機械加工をするメーカー、熱処理をするメーカー、アッセンブリを行うメーカーなど、生産工程の役割を分けて生産する企業が多い中、当社は設計開発から製造までトータルに行なうことが可能です。 部品の生産だけでなく、設計開発から評価試験、量産まで、モノづくりを一貫して行える体制が整う環境で、技術と経験を積み重ねてモノづくり精神を受け継いでいます。
企業理念・ビジョンが特徴的
過去10年赤字決算なし
特許やオンリーワン技術あり
無借金経営
設立50年以上の企業
私たちの魅力
- 事業内容
- 人、製品、企業において、より高いクオリティーを追求
当社では「よい人、よい品、よい会社」を目標とし、最新のテクノロジーを駆使した自動車部品の生産を行っています。製造、技術開発、検査から設備開発まで、トータルな製品づくりを進める一方で、人と企業との調和を図るべく快適な企業環境の整備にも力を注いでいます。
また、1台のクルマをイメージした当社のシンボルマークは、当社の企業姿勢である“先端のテクノロジーを駆使して時代とともに走り続けること”も、同時に表現しています。当社の優れた技術で造りだす、クオリティの高い製品の数々、これらは1台のクルマの随所に活かされ、常に安全性の高い「走り」を支えています。
私たちの仕事
1947年の創業以来、「よい人、よい品、よい会社」を目標とし、最新のテクノロジーを駆使した自動車部品、プレス金型、専用機械の製造や販売を行なっています。自動車メーカーからも信頼が厚く、製品企画の初期段階から参画するなど、技術パートナーとして一緒にモノづくりを行っていく関係性を築いています。環境問題からニーズの高まる自動車の燃費向上のためにオンドが目指したのは、駆動系部品を高強度化して、小型・軽量化を実現させることでした。そんな中で当社が確立した「独自高強度歯形技術」によるディファレンシャルギヤを使用したディファレンシャルアッシーは、「第5回ものづくり日本大賞特別賞」を受賞し、現在も高い評価を得ています。また、「独自高強度歯形技術」で培った「構造解析シミュレーション技術」や「鍛造成形シミュレーション技術」は、ディファレンシャルケースや構成部品のピニオンシャフトなど他製品の強度解析にも幅広く適用しています。当社は、車と人と環境のよりよい未来のために、さらなる技術発展を目指します。
はたらく環境
- 職場の雰囲気
- 文系卒の社員も、女性社員も多数在籍
オンドには、理系だけでなく文系学部を卒業した社員もたくさんいます。もしモノづくりに興味があるなら「自分は理系じゃないから」と諦めず、ぜひチャレンジしてください。不安はあるかもしれませんが、先輩に聞いたり、自分で調べたりするなど、やる気があれば自然と知識は身についていきます。
また、工場というと男性社員の印象が強いですが、女性社員も活躍しています。企業全体で見ると女性比率は少ないですが、半数近くを女性が占める部門もあります。育児休業法に基づいても、適正な対応をしているので、現在では結婚・出産を契機に退職する社員はほとんどいません。結婚・出産を経て、復帰後も元の職場で大活躍している社員はたくさんいます。
企業概要
創業/設立 |
1947年1月 |
本社所在地 |
広島県東広島市八本松飯田1丁目1番1号 |
代表者 |
代表取締役社長 栗栖 哲成 |
資本金 |
9,000万円 |
売上高 |
57,801百万円 (2017年5月末) |
従業員数 |
1,423名 (2017年06月現在) |
主要取引先 |
マツダ株式会社 トヨタ自動車株式会社 ダイハツ工業株式会社 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ジヤトコ株式会社 アイシン精機株式会社 株式会社豊田自動織機 三菱重工業株式会社 住友ナコ フォークリフト株式会社 (順不同) |
事業所 |
【工場】 本社・八本松工場(広島県東広島市八本松飯田1丁目1番1号) 音戸工場(広島県呉市音戸町波多見1丁目34番45号) 柳井工場(山口県柳井市伊陸953-50) 岩国工場(山口県岩国市由宇町南沖二丁目1番1号)
【グループ会社】 サンテック株式会社(山口県山口市佐山3番30号山口テクノパーク) ヒラタ精機株式会社(島根県出雲市西郷町字小池718) |
採用連絡先
広島県東広島市八本松飯田1丁目1番1号
総務課 人事担当 : 前田・海生
TEL/082-428-2211
MAIL/recruitment@ondo.co.jp
交通/JR山陽本線「八本松駅」より徒歩20分
ホームページ/http://www.ondo.co.jp/index.html
この企業を見た人は、こんな企業にも興味をもっています